2023年03月30日

動物のいる3月の風景

2023年3月30日 動物のいる3月の風景
雪が溶け水鳥が菖蒲池に戻って来た。マガモ、ダイサギ、カモメ、オシドリと次々にやって来た。写真には撮れなかったがコイも今年初めて見た。

230330mdoubutu3.jpeg
自由広場近くを流れる鴨々川にいたオシドリ夫婦 。

230330mdoubutu2.jpeg
ピンボケで分からないと思うが、今年初めて見たコイ。

230330mdoubutu1.jpeg
菖蒲池越しに見える藻岩山。オオセグロカモメが飛んでいた。

3月27日
230327mdoubutu5.jpeg
菖蒲池西岸中央辺りにダイサギが来た。

230327mdoubutu4.jpeg
しばらくここにいた。

3月26日
230326mdoubutu7.jpeg
菖蒲池にオシドリが数羽きていた。

230326mdoubutu6.jpeg
菖蒲池東側の林にマガモが上がっていた。

3月24日
230324mdoubutu9.jpeg
雪景色の中のダイサギとマガモ。ここは菖蒲池。

230324mdoubutu8.jpeg
同じ菖蒲池だが雪がない。いろいろな風景が見れる3月下旬。ダイサギとマガモ。

3月1日
230301mdoubutu10.jpeg
1日はまだ冬、ここは札幌コンサートホール・キタラに近い中洲3号橋。
posted by nakapa at 20:29| Comment(0) | 動物

2023年02月21日

2月のマガモ

2023年2月のマガモ
今年の冬の水鳥はマガモ一色のような気がする。お仲間のカルガモもオシドリも私は見た記憶がない。体調の関係で積極的な取材をしないせいかも知れない。

2月21日
230221magamo9.jpeg
マガモの雄が1羽、雌が2羽。

230221magamo10.jpeg
飛び立つマガモ(雄)。

2月19日
230219magamo7.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ近くの中洲2号橋より撮影。

230219magamo8.jpeg
上の画像から見て少し下流(右側)。見た限り全てマガモ。

2月18日
230218magamo6.jpeg
同じくキタラ付近だが、中洲3号橋付近のマガモの番。右が雄、左が雌。

2月17日
230217magamo5.jpeg
中洲2号橋上ではマガモが1羽、通せんぼするように頑張っていた。

2月9日
230209magamo4.jpeg
地下鉄幌平橋駅エレベーター出入り口前で撮影。

2月8日
230208magamo3.jpeg
上の画像とほぼ同じ場所の撮影。太鼓橋と中島公園庭球場のフェンスが見える、

2月6日
230206magamo2.jpeg
幌平橋駅から鴨々川 を少し下流に行くと行啓通に沿って流れる。

2月3日
230203magamo1.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ近くの鴨々川 に架かる中洲2号橋より撮影。
posted by nakapa at 17:55| Comment(0) | 動物

2023年01月29日

真冬の鴨々川 沿い散歩

2023年1月28日 真冬の鴨々川 沿い散歩
冬の鴨々川 は変化に富んでいて楽しい。凍結した川、流れる川、氷を浮かした川、それぞれの趣がある。そして、マガモが近くに見えるので親しみを感じる。公園南西側の鴨々川 出口より上流に向かって地下鉄幌平橋駅近くの太鼓橋まで歩いてみた。

230128kamogawa1.jpeg
中島公園南西側の入り口、左側は中洲1号橋の一部。凍った鴨々川 に雪が積もり水は雪の下を流れている。左手に中洲2号橋が見える。

230128kamogawa2.jpeg
中洲2号橋より撮影。この辺りは水が流れ上流に白鶴橋が小さく見える。

230128kamogawa3.jpeg
水場があればマガモが来る。

230128kamogawa4.jpeg
白鶴橋より振り返ってみれば鴨々川下流は凍っていた。

230128kamogawa5.jpeg
白鶴橋より南に向かって歩くと行啓通に架かる南14条橋。ここは流氷の世界?

230128kamogawa6.jpeg
南14条橋より南側はだいぶ溶けていた。赤い橋は護国神社参道に架かるみその橋。

230128kamogawa7.jpeg
行啓通に沿って行くと川は凍っていたが幌平橋駅近くでは溶けていた。木々の後ろに遠くの藻岩山が見える。川の上流に太鼓橋。

230128kamogawa8.jpeg
地下鉄幌平橋駅近くにはマガモが沢山いた。

230128kamogawa9.jpeg
右上に地下鉄幌平橋駅の1番口が見える。

230128kamogawa10.jpeg
太鼓橋を渡って川の反対側から見ると幌平橋駅のエレベータ口が見える。

230128kamogawa11.jpeg
太鼓橋より上流(南)側を撮影、この先より中島公園を出る。その先は豊平川。

posted by nakapa at 11:23| Comment(0) | 動物

2022年12月29日

幌平橋駅付近のマガモ

2022年12月29日 地下鉄幌平橋駅付近のマガモ
地下鉄駅を降りてエレベーターで地上に行くと、間近に川が流れマガモが沢山泳いでいる。このような場所は此処だけと思う。全国的にも珍しいのでは?

221229horokamo3.jpeg
ここは鴨々川 、右側の茶色い建物は地下鉄幌平橋駅のエレベーター出入り口。

221229horokamo2.jpeg
マガモが所狭しと泳いでいる。グリーンの頭が雄。

221229horokamo1.jpeg
鴨々川 は豊平川から出て中島公園に入り、ここから少しだけ行啓通と並行して流れ、そして、再び、中島公園に入り薄野へ、そして大通からは創成川と名を変えて、札幌市中を北に向かって直線で流れて行く。最終的には茨戸川と合流する。

12月27日
221227horokamo4.jpeg
正面の橋から手前が中島公園。右上のグリーンは中島公園庭球場の一部。

221227horokamo5.jpeg
この辺りは殆どマガモ、たまにオシドリ。ダイサギも見たことあるが稀。

221227horokamo6.jpeg
この辺りは昔「鴨々川 遊び場」として整備されたこともあったが、今は看板だけ。

221227horokamo7.jpeg
川にマガモ、岸と空にカラス。

221227horokamo8.jpeg
幌平橋駅近くを流れる鴨々川 。

12月13日
221213horokamo9.jpeg
鴨々川 はここで二つに分かれる。上方向は公園内、右側方向は行啓通沿を流れる。従って、その間は中洲。この辺りが複雑な地形になっている。

12月12日
221212horokamo10.jpeg
幌平橋駅エレベーター出入り口付近を流れる鴨々川 。
続きを読む
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 動物

2022年12月08日

冬の水鳥

2022年12月8日 冬の水鳥
冬になると水鳥、と言ってもほとんどマガモだが、流れがあるので凍らない川にに行く。鴨々川 は菖蒲池に比べ狭いのでマガモを近くから見られる。

221208kamo9.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ近くを流れる鴨々川 分流にマガモの番。キタラのシンボル彫刻「相響 」は保護のため防水シートで覆われている。

221208kamo8.jpeg
鴨々川 分流のマガモ、緑の頭は雄。右上に白鶴橋が見える、

221208kamo7.jpeg
地下鉄幌平橋駅エレベーターのある出入口近くを流れる鴨々川 。

221208kamo6.jpeg
冬のマガモはこの辺りが多い。左上に見える緑色のフェンスは中島公園庭球場。

221208kamo5.jpeg
同じ場所を反対側から見る。右上に地下鉄幌平橋駅1番口が見える。

12月7日
221207kamo4.jpeg
自由広場南側を流れる鴨々川 。向こう岸に見えるのは中洲。

221207kamo3.jpeg
鴨々川 に架かる白鶴橋から下流を見ているとマガモが寄って来た。

12月3日
221203kamo1.jpeg
菖蒲池はほとんど凍り、水場があるのは南側河口付近だけとなる。

221203kamo2.jpeg
凍結した菖蒲池の中の島にキツネが二匹、一匹は島を出て日本庭園に行った。
posted by nakapa at 20:34| Comment(0) | 動物

2022年12月03日

二匹のキツネ

2022年12月3日 二匹のキツネ
中島公園で、雪やコンコン狐はコンコン降っても降ってもまだ降り止まず、と歌いたくなる様な風景に出会った。

221203kitune1.jpeg
菖蒲池には三つの中島がある。南側の中島に二匹のキツネが居た。

221203kitune2.jpeg
一匹のキツネが島を出た。

221203kitune3.jpeg
西岸の藤棚近くに上がって来た。

221203kitune4.jpeg
この橋の向こうは日本庭園。

221203kitune5.jpeg
冬期閉鎖中の庭園に入ってしまった。
タグ:キツネ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 動物

2022年11月13日

動物のいる風景

2022年11月13日 動物のいる風景
いろいろな水鳥が泳ぐ中島公園の風景が好き。残念ながら主役にしたかったダイサギ、アオサギ、オシドリなどはほとんど撮れなかった。公園中マガモだらけ、陸ではカラス、ハトがうようよいた。

221113doubutu1.jpeg
白鶴橋下流の鴨々川 のマガモ。

221113doubutu2.jpeg
上と同じ場所にマガモの番が二組。

221113doubutu3.jpeg
コンサートホールに近いこんな場所にもマガモ。右上あたりが直ぐキタラ。

221113doubutu.jpeg
川から出て園路に向かうマガモもいた。

221113doubutu5.jpeg
菖蒲池、どこに行ってもマガモだらけ。オシドリを見たいけど居なかった。

221113doubutu4.jpeg
菖蒲池ほぼ中央の中島にいつもダイサギがいる。

221113doubutu6.jpeg
豊平館前の池、今日はカラスが多かった。

11月10日
221110doubutu8.jpeg
この日は風が強く、イチョウなどの葉が菖蒲池まで飛んできた。

11月5日
221105doubutu9.jpeg
ハトが飛んでいるが、大空の群れは私には撮れないので飛び立つところを撮影。

11月4日
221104doubutu10.jpeg
菖蒲池西岸から南に進むマガモ。
タグ:ダイサギ
posted by nakapa at 18:59| Comment(0) | 動物

2022年09月15日

9月の動物と風景

2022年9月の動物と風景
水と緑の中島公園だが、人と動き回る動物がいて魅力的な風景を作っている。街中でよく見られるのが、カラス、スズメ、ハト。その他で中島公園内で見た動物を撮ってみた。リス、オシドリ、マガモ、コイ、アオサギ、キツネなどを撮った。その他よく見られるのがオオセグロカモメ。カルガモは減ったようだ。ダイサギもよく来るのだが、私は見ていない。水鳥以外の野鳥は撮るのが難しいのでパス。

9月14日
220914anml10.jpeg
一匹だけだが、最近はリスを見ることが多い。

220914anml9.jpeg
藤棚のある園路付近をオシドリが並んで歩いていた。

9月11日
220911anml8.jpeg
菖蒲池に浮かぶボートと泳ぐマガモに飛ぶカラス。

9月7日
220907anml7.jpeg
菖蒲池北側のデッキから下を見るとコイと沢山の小魚、

9月4日
220904anml6.jpeg
日本庭園にアオサギが来ていた。羽を広げて飛び立とうといているところ

9月3日
220903anml2.jpeg
菖蒲池の南側、1羽のアオサギ、3羽のマガモ、2羽のオシドリ。

220903anml5.jpeg
日本庭園の黒いコイ。

9月2日
220902anml1.jpeg
豊平館前の池に居たアオサギ。

9月1日
220901anml4.jpeg
足元にオシドリが来てくれた。

220901anm3.jpeg
日本庭園に現れたキタキツネ。鴨々川 伝いに来るのだろうか?
posted by nakapa at 20:34| Comment(0) | 動物

2022年09月14日

オシドリ♂が美しく変わろうとしている

2022年月14日 オシドリ♂が美しく変わろうとしている
オシドリの繁殖期は冬、オスはメスにアッピールするため美しい冬羽になる。この時期になると、オスの羽が変わり始まる。美しくはないが先が楽しみだ。

220914osidori1.jpeg
先頭の2羽はくちばしが紅いのでオス、最後尾はマガモと思う。

220914osidori2.jpeg
くちばしが紅いオシドリの雄たち。冬羽に変わり始めている。右下のオシドリは色づき始めた。他の2羽は頭部が中央から線状に羽毛が生え変わってきている。

1911115osidori4-thumbnail2.jpeg
最終的にはオスの姿がこのようになる。この時期、中島公園にはオシドリがいない。画像は南8条の鴨々川 にある「すすきの鯉放流場」で2019年11月15日に撮影した。

220914osidori3.jpeg
ここに写っているのは、オシドリが7羽、マガモが3羽。

220914osidori4.jpeg
泳ぐ5羽のオシドリ。先頭は冬羽へと一部変化している、2番目は頭部が変化。

220914osidori5.jpeg
くちばしが紅い方がオス。これからカラフルなオスに変化する。

220914osidori6.jpeg
6羽のオシドリだが、この画像では雌雄の区別がつき難い。

220914osidori7.jpeg
右端は冬羽に変わり始めたオシドリのオス。

220914osidori8.jpeg
5羽のオシドリだがオスと分かるのは右端の1羽だけ。

220914osidori9.jpeg
肉眼では全部オシドリと確認して撮ったが、画像にしてみるとよく分からない。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 18:24| Comment(0) | 動物

2022年09月02日

アオサギと遊んだ3分間

2022年9月2日 アオサギと遊んだ3分間

220902aosagi1.jpeg
豊平館前の池でオシドリを探していたらアオサギが橋の下にいた。

220902aosagi2.jpeg
アオサギが橋を背にして反対側に向いた。

220902aosagi3.jpeg
浅い池を静かに歩いて行った。あちらこちらにマガモが居た。

220902aosagi4.jpeg
突然飛んだ。ついて歩く私が鬱陶しかったのかも知れない。

220902aosagi5.jpeg
左折して陸に向かう。

220902aosagi6.jpeg
あれれ? こんな近くに降りてしまった。静かにアオサギを追った3分間だった。
タグ:アオサギ
posted by nakapa at 18:07| Comment(0) | 動物