2023年09月15日

動物のいる風景

2023年9月15日 動物のいる風景
公園といっても水と緑だけではなく、人と動物がいて公園らしい風景になる。中島公園で一番目立つのは散歩の犬、あとはカラス等どこにでもいる有り触れた鳥。それ以外の野鳥等を散歩しながら撮ってみた。リスもオシドリも居たがマガモが一番多い。

9月15日 
230915doubutu10.jpeg
リスについては10年以上前は滅多に見ることがなかったが、その後はよく見られるようになった。人慣れしていないので直ぐ逃げる。ノロマの私はなかなか撮れない。

230915doubutu9.jpeg
どこもかしこもマガモが寝てる。休んでいるのかな?

230915doubutu8.jpeg
ここもマガモでいっぱいだが、オシドリもいた。手前の2羽。

230915doubutu7.jpeg
マガモが3羽、キタラ近くで草を食べていた所にハトの群れが着陸した。

9月11日
230911doubutu6.jpeg
今は水辺でない所にもマガモが居る。

230911doubutu5.jpeg
嘴が大きくて黄色いのがマガモ、小さくて赤っぽいのがオシドリ。

9月7日
230907doubutu1.jpeg
マガモが安田侃の「相響 」を目指して泳いでいる。

230907doubutu4.jpeg
菖蒲池南側の橋の上に人々、キタラのシンボル「相響 」の近くに上ったマガモ。

230907doubutu3.jpeg
マガモは彫刻「相響 」に近づいて行った。キタラのメインエントランスが見える。

230907doubutu2.jpeg
マガモは上まで登って行ったので、私も上まで撮りに行った。
posted by nakapa at 20:15| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年08月28日

北海道マラソン2023

2023年8月27日 北海道マラソン2023
中島公園2008年までゴール地点、この時期は公園中ランナーと観客で埋まった。2009年から2011年まではスタート地点、それなりの賑わいがあった。今は公園の周りを通過するだけ。しかし、スタート地点の大通公園から近いので元気なランナーをほぼ全員を沿道応援することができる。応援が少ない豊水通辺りでランナーの様子を撮ってみた。

230827marason1.jpeg
先導の白バイの後ろに先頭集団が見えてきた。

230827marason2.jpeg
本日の主役になるはずのトップランナーたち。報道陣のバイクも並走。

230827marason3.jpeg
スタートして間もないので元気いっぱい走るランナー。

230827marason4.jpeg
犬が可愛いので同じ場所でもう1枚。

230827marason5.jpeg
少し後ろの方に行って見ると、ランナーもいろいろ。老若男女の感じだ。

230827marason6.jpeg
ここは2009年〜11年のスタート地点、道立文学館前。早くも歩く人が。

230827marason7.jpeg
自転車が来たので間もなく最後尾で終了かなと思ったが違っていた。

230827marason9.jpeg
更に大きな集団がやってきたのだ。フルマラソンは8時30分と8時45分の二回に分けてスタートしたそうだ。エントリー総数は2万人位以上と言われている。

230827marason8jpeg.jpeg
大通公園スタートだが中島公園でトイレに行く人も多かった。

230827marason10.jpeg
また自転車が来た。今度こそ最後尾だと思う。リタイヤ者収容バスはまだ?
posted by nakapa at 20:39| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年08月20日

8月の風景

中島公園2023年8月の風景
今月の風景は水と緑、花とマガモのいる風景。ともかく暑い暑い毎日だった。

8月19日
230819fuukei9.jpeg
バラの季節がやってきた。山内壮夫の彫刻「笛を吹く少女」。

230819fuukei10.jpeg
「笛を吹く少女」の隣に咲いた花。日差しが強くなると四阿も便利だ。

8月11日
230811fuukei8.jpeg
「笛を吹く少女」と同じ香りの広場にある山内壮夫の「鶴の舞」とバラ。

8月10日
230810fuukei7.jpeg
札幌コンサートホール・キタラの裏を流れる鴨々川 沿いに咲く可憐な花。

8月9日
230809fuukei6.jpeg
中島公園に隣接する神社は水天宮、弥彦神社、護国神社の他、この多賀神社がある。

8月8日
230808fuukei5.jpeg
日本庭園の石庭(右側)の横にこの小さな石庭もある。

8月7日
230807fuukei4.jpeg
弥彦神社の神輿庫

230807fuukei3.jpeg
弥彦神社の神輿庫の由来。

8月3日
230803fuukei2.jpeg
中島公園のあちこちにマガモ。陸に上がり草を食べることも多い。

230803fuukei1.jpeg
8月になっても咲くアジサイ。排水溝から水が噴き出されている。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年07月30日

2023年7月 動物のいる風景

2023年7月 動物のいる風景
今月も6月に引き続き親子鴨が少なかった。他の水鳥も少なかったような気がする。リハビリで散歩するついてに撮っているので。見る機会が少ないのかも知れない。

7月30日
230730doubutu10.jpeg
逆光線で見難いが菖蒲池にオシドリのグループが来ていた。

230730doubutu8.jpeg
左端はオシドリの親子。

230730doubutu9.jpeg
上の画像と同じ場所だが、大きくするとオシドリであることが分かる。

230730doubutu7.jpeg
菖蒲池の東側の林の中でマガモの親子がいた。だいぶ大きくなっている。

230730doubutu5.jpeg
上の画像と同じ林の中のマガモ。「香りの広場」近くで木々は無い。

230730doubutu6.jpeg
アオサギはよく見かけるが、遠くの島に居てなかなか撮れない。

7月21日
230721doubutu3.jpeg
豊平館前の池にマガモとコイがいた。コイは少なくなっているようだ。

230721doubutu2.jpeg
自由広場に仲良しのハトたち。

7月8日
230708doubutu1.jpeg
キタラ近くのハトの群れ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年07月17日

7月中旬の中島公園

2023年7月中旬の中島公園
中旬は夏の盛りだが、あまり暑さが感じないのは木々のせいかも知れない。なぜか親子カモが見られない。マガモはいっぽいいるのだが。アジサイの季節になった。バラも咲いている。

7月17日
230717chujun10.jpeg
今日は祝日、海の日で自由広場とその周辺園路でフリマが開かれていた。

7月16日
230716chujun9.jpeg
中島公園駅隣接の9条広場。こぐま座、児童会館、彫刻「森の歌」が見える。

230716chujun8.jpeg
水は満々の鴨々川 の両岸に紫陽花が咲く。キタラ近くの中洲二号橋より撮影。

7月14日
230714chujun7.jpeg
江戸時代の国指定重要文化財八窓庵は此処から入る。表玄関の様に見えるのは大正時代に付設した三分庵。今年になってからこちらの門が開くようになった。

230714chujun6.jpeg
バラとネムノキに囲まれた彫刻「笛を吹く少女」。

7月13日
230713chujun5.jpeg
菖蒲池越しに見える藻岩山。ボート乗り場から撮影。

230713chujun4.jpeg
アジサイの季節になり、中島公園の至る所で咲いている。

7月11日
230711chujun3.jpeg
ベンチはカップルばかり。老妻でも連れて来なければ座れない。

230711chujun2.jpeg
藤棚の近くでガクアジサイが綺麗に咲いていた。

7月9日
230709chujun1.jpeg
池に国指定重要文化財豊平館が映り込まれていた。
posted by nakapa at 12:40| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年07月08日

7月上旬の中島公園

2023年7月上旬の中島公園
本格的な夏を迎え30度以上の真夏日になることもある7月の上旬。今月の主なイベントは「かまくま祭」で始まり「豊平川花火大会」でおわる。

7月8日
230708joujun8.jpeg
アジサイの季節がやって来た。鴨々川 に架かる中洲2号橋より撮影。

230708joujun10.jpeg
今日は31度まで上がる予報なので8時前に散歩に行った。

230708joujun9.jpeg
彫刻「笛を吹く少女」は半世紀以上もこの場所で藻岩山を見ている。

7月6日
230706joujun7.jpeg
菖蒲池東側の林は日陰が多く暑い日の散歩には最適。所々に花も咲いている。

230706joujun6.jpeg
白鶴橋前は花で飾られた札幌コンサートホールキタラへの道路。

7月4日
230704joujun5.jpeg
日本庭園では滝から、ここを流れ池に注ぎ菖蒲池へ、そして鴨々川 へ流入。

230704joujun4.jpeg
マガモ泳ぐ菖蒲池にはアオサギやオシドリも見られる。ダイサギは?

230704joujun3.jpeg
キタラ前広場ではPMFの旗を付けパシフィック・ミュージック・フェスティバルの準備中。期間中は中島公園の至る所に旗が見られる。この近くにレナード・バーンスタイン像もある。

7月2日
230702joujun2.jpeg
1日・2日の土日は児童会館とこぐま座で恒例の「かもくま祭」。

7月1日
230701joujun1.jpeg
7月は中島公園恒例のフリーマーケットで始まった。
posted by nakapa at 15:15| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年05月17日

中島公園花盛り

2023年5月17日 中島公園花盛り
公園のサクラはヤエザクラの一部を残すのみでほぼ終了。今はライラックとツツジが至る所で咲いている。花いっぱいの中島公園を歩いてみた。

230517hana2.jpeg
自由広場近くを流れる鴨々川 沿いに白いライラック。右端に小さく赤い花。

230517hana1.jpeg
自由広場近くの花壇。上の画像で右端に小さく赤く写っていた所。

230517hana3.jpeg
ライラックと鏡の彫刻「風景の夢」、ヤエザクラが映っている。

230517hana4.jpeg
中島公園南側の出入口に地下鉄幌平橋駅、花壇のチューリップが綺麗

230517hana6.jpeg
菖蒲池東側の遊歩道にツツジが綺麗に咲いていた。

230517hana5.jpeg
上の画像と同じ場所、散ったヤエザクラの花びらが綺麗。

230517hana7.jpeg
「香りの広場」の周囲にはライラックが多い。

230517hana8.jpeg
山内壮夫の彫刻「笛を吹く少女」のバックはハナカイドウ。前は開花を待つバラ。

230517hana9.jpeg
この辺りは白い花がいっぱい咲いている。エゾノコリンゴと書いてある。

230517hana10.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場のツツジ。
posted by nakapa at 17:39| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年05月06日

大型連休:動物の居る風景

2023年5月3日〜5日 大型連休:動物の居る風景
今年の大型連休はエゾヤマザクラは葉桜、ソメイヨシノの満開で始まりヤエザクラの開花で終わった。サクラの開花が記録的に早かった。水鳥だけはマガモ、オオセグロカモメ、オシドリ、アオサギ等が例年のように楽しませてくれた。画像は日付順。

5月3日
230503doubutu1.jpeg
今月はオシドリが公園内のあちこちで見られる。ここはキタラ近くの小川。

230503doubutu2.jpeg
ボート乗り場近くの岸辺にオオセグロカモメ。

230503doubutu3.jpeg
菖蒲池東側の岸辺ににアオサギ。

230503doubutu4.jpeg
静かに撮っていたが、お馴染みの池の中の島に向かって飛んでいった、

5月4日
230504doubutu5.jpeg
最近はムクドリが地べたに居るのがよく見られる。

230504doubutu6.jpeg
菖蒲池東側の岸辺のハトと池にオシドリ♂が1羽。

230504doubutu7.jpeg
橋の上からアオサギを見ている人たち。

5月5日
230505doubutu8.jpeg
中島公園で一番多く見られる水鳥はマガモ。

230505doubutu9.jpeg
菖蒲池に浮かぶボートとハト2羽。

230505doubutu10.jpeg
ボートの営業は3年ぶりなのでもう一枚。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年05月05日

札幌護国神社のヤエザクラ

2023年5月5日 札幌護国神社のヤエザクラ
ヤエザクラが早くも満開、地下鉄幌平橋駅のエレベーターに乗って出て護国神社のヤエザクラを見て歩いた。

230505gokokujinnja6.jpeg
幌平橋駅のエレベーター出入り口にヤエザクラ。

230505gokokujinnja7.jpeg
上のヤエザクラの一部、鴨々川 が流れている。川を渡ってしばらく歩く

230505gokokujinnja5.jpeg
札幌護国神社の一部に見えるが、ここは多賀神社。

230505gokokujinnja4.jpeg
多賀神社の白とピンクのサクラが美しい。

230505gokokujinnja3.jpeg
神社参道より札幌護国神社に入る。両脇にヤエザクラ。

230505gokokujinnja9.jpeg
護国神社社務所前はヤエザクラでいっぱい。

230505gokokujinnja8.jpeg
社務所前で振り返って見ればこの風景。至る所でヤエザクラが見える。

230505gokokujinnja2.jpeg
神社参道付近にもあちらこちらにヤエザクラ。

230505gokokujinnja1.jpeg
護国神社の一隅に彰徳苑 、ここには多くの戦没者慰霊碑等の碑がある。

230505gokokujinnja10.jpeg
彰徳苑の奥に綺麗なヤエザクラが咲いていた。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 20:38| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年05月04日

ヤエザクラ咲く連休

2023年5月4日 ヤエザクラ咲く大型連休
エゾヤマザクラが散り、ソメイヨシノも殆ど散っている中島公園だが、ヤエザクラが満開を迎えようとしている。今年の大型連休は遅咲きのヤエザクラでおもてなし。

230504yaezakura6.jpeg
満開のエゾヤマザクラは散ったが、ヤエザクラが咲き始めた天文台坂下広場。

230504yaezakura7.jpeg
近寄って見ればヤエザクラが満開に近い感じ。池の向こうは豊平館。

230504yaezakura8.jpeg
さらに近寄って見る。

230504yaezakura5.jpeg
ヤエザクラが一番よく咲いているのが、地下鉄中島公園駅1番口。

230504yaezakura4.jpeg
振り返って見れば見事なヤエザクラ並木。札幌パークホテルの敷地内。

230504yaezakura1.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ近くのヤエザクラ。

230504yaezakura3.jpeg
行啓通からキタラに向かう園路脇のヤエザクラ。木々の後ろにキタラが見える。

230504yaezakura2.jpeg
同じ園路沿いのヤエザクラ。建物はキタラに一番近いマンション。

230504yaezakura9.jpeg
公園橋(公園西側出入口)より電停「中島公園通」への道路。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 16:33| Comment(0) | 春夏秋冬