スマートフォン専用ページを表示
「中島パフェ」の中島公園新着情報2
2020年1月1日開設
2019年以前 → →
「中島パフェ」の中島公園新着情報
TOP
/ 春夏秋冬
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
2022年02月07日
大雪の日と翌日
2022年2月7日 大雪の日と翌日
6日は大雪、降雪量60センチに達し、1999年の統計開始以降最多を記録した。
大雪翌日の7日は晴れていた。至る所に初めて見るような積雪。
水天宮参道に架かる橋から撮影。鴨々川 の表面も少し氷結。
どこを見ても雪だらけだが人形劇場こぐま座だけはカラフルだ。
札幌市天文台、この坂で子供たちがソリで遊ぶ。滑った跡が見える。
中洲2号橋より、鴨々川 はここから札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる。
2月6日は記録的な大雪
中洲1号橋は雪で埋まりそう。
キタラ前では朝早くから除雪作業が行われていた。
キタラから豊平館への園路は人が歩く分だけ除雪。園路が二段になっていた。
振り返ってキタラを見る。ここまで積もった園路は初めて見た。
冬季閉鎖中の日本庭園の南門は雪で埋まっていた。
豊平館前を大きなカメラを持って歩く人。上空にカラスが1羽。
タグ:
出来事
posted by nakapa at 16:53|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2022年02月03日
2月初旬の雪景色
2022年2月3日 2月上旬の雪景色
生活を不便にする雪だが中島公園は綺麗な雪景色となった。
雪はこんな綺麗な模様を作ることもある。ロードヒーティングによる部分溶け。
朝の通勤風景。
雪に埋もれた彫刻「風景の夢」。
2月2日撮影
凍結し積雪した菖蒲池、西岸より撮影。
除雪された園路、先方に藤棚が見える。
地下鉄中島公園駅に向かう園路、直線2キロ先はJR札幌駅。
人形劇場こぐま座、手前の彫刻は「のびゆく子等」の像。
2月1日撮影
札幌護国神社は中島公園に隣接。公園と一体で境界が分からない程だ。
札幌護国神社参道、赤い色はみその橋。
行啓通の幌平橋駅近くの札幌護国神社参道入口。
posted by nakapa at 18:15|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2022年01月31日
上を向いて歩こう
2022年1月31日 上を向いて歩こう〜怪我をしない様に〜
1月の雪は軽くパラパラとと落ちるのが普通だが、今年はちょっと違っていた。湿った雪が凍り、枝に留まっている。固いのが落ちて来たら危ないような気がする。
ここは自由広場横の通路だが、こんな風に枝に雪が乗ったまま落ちてこない。
人が歩く園路の横にも木の枝に、こんなに積もっている。
中島公園の東側、豊水通の横でも、この通り。
そこから地下鉄中島公園駅に向かう園路。
人形劇場こぐま座横の園路。
例年の1月と違い、何時までも枝に張り付いている雪。
豊平館横でもこの通り。例年の雪と同じように見えるが違う。
札幌コンサートホール・キタラから西に出る中洲橋付近。
街路灯にも乗っている雪。水気を含んで凍り易いので注意。
タグ:
出来事
posted by nakapa at 20:34|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2022年01月27日
大雪の中島公園
2022年1月26日 大雪の中島公園
今年の正月は雪が多かったし、湿った重い雪も降って、公園の除雪も大変だったと思う。しかし、記録的な大雪は何時もと違う風景を見せてくれた。
札幌コンサートホール・キタラ周辺も雪が積もっていた。
キタラ前広場も雪でいっぱい。彫刻「相響」の上には雪がこんもり。(25日撮影)
キタラ付近の中洲橋近くを流れる鴨々川。
(25日撮影)
一時は雪で歩きにくかった地下鉄中島公園駅のある園路は綺麗に除雪された。
雪に埋もれたボート乗り場、凍結した池越しに藻岩山。
大木も倒れた。雪の重みと思う。
道立文学館、今年の雪は粘りが強い。
日本庭園近くの中島橋、雪が積もって橋が見えない。
白鶴橋より鴨々川上流を見る。(17日撮影)
キタラのタクシー乗り場前、ロードヒーティングの模様がきれい。(14日撮影)
地下鉄幌平橋駅近くの太鼓橋より撮影。マガモに降りかかる雪。(1日撮影)
タグ:
出来事
posted by nakapa at 16:02|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2022年01月12日
湿った大雪
2022年1月12日 湿った大雪
この時期には珍しく僅かながら温度はプラス。沢山の雪が木々に積もっていたので木の下は歩かない様に気を付けた。雪の重みで大きな枝が折れて落ちたら怖いから。中島公園を出て5分ほど北へ歩くと豊川稲荷札幌別院がある。その前の松が素晴らしいのだが雪の重みでか、倒れてしまった。
市電電停「行啓通」徒歩3分に位置する中洲1号橋から公園に入る。
ここは札幌コンサートホール・キタラ南側のタクシー乗り場付近。
キタラ広場前は雪で覆われていた。
キタラのシンボル「相響」の上に雪が積もっている。
後ろから見るとこんな感じ。
レナード・バーンスタイン(像)の頭に湿った雪がこんもり。
鴨々川分流から菖蒲池に水が流れ込んでいる。
キタラから豊平館方面への園路は雪の下。
キタラから白鶴橋を渡り行啓通へ行く園路も雪が積もったまま。
除雪も大変だ。
タグ:
出来事
posted by nakapa at 16:56|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2022年01月10日
中島公園雪景色
2022年1月10日 中島公園雪景色
春はサクラ、夏は水辺、秋は紅葉、そして冬は雪景色が美しい。
中島公園庭球場付近、人の手が加わらな雪景色は美しい。
こんな雪景色が大好きだ。右上は地下鉄幌平橋駅出入口。
白鶴橋上流の鴨々川。
1月9日
札幌コンサートホール・キタラで中央区成人式。
1月6日
札幌護国神社参道近く、鳥居の向こうに藻岩山が見える。
幌平橋駅に向かう行啓通歩道、左側は車道、右側は鴨々川。
右側は鴨々川遊び場、護国神社参道に近い。
1月1日
鴨々川に架かる中洲2号橋より撮影、上流に白鶴橋がある。
キタラのタクシー乗り場前ではロードヒーティングが模様になっていた。
幌平橋駅近くを流れる鴨々川。マガモの背中に雪が積もっている。
posted by nakapa at 16:46|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2022年01月05日
幌平橋駅近くのマガモ
2022年1月5日 地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川のマガモ
冬は菖蒲池などの池が凍結する。池に居たマガモの一部は鴨々川にに来る。川に流れがある限り凍結はしないが、いろいろな理由で川面が凍ることはある。
地下鉄幌平橋近くを流れる鴨々川。マガモ及び駅出入り口が見える。
幌平橋エレベーター出入口から見た鴨々川。
反対側から見るとマガモがハッキリ見える。右上はエレベーター出入口。
頭が緑がマガモの雄、全体茶色っぽいのが雌。
太鼓橋の上流(南側)、緑の塀はテニスコート。
1月1日は雪の初詣だった。以下、幌平橋付近のマガモたち。
太鼓橋より上流を撮る。ポプラ並木の右側は中島公園庭球場。
ここは太鼓橋の下流、マガモがいっぱい居た。
橋の上から見るとこんな感じ。雪で撮り難い。
こちらは少し下流の幌平橋近く。マガモはイモ洗い状態。
同じ場所を駅エレベーター出入口から見る。
posted by nakapa at 00:00|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2021年12月25日
12月のお気に入り画像
2021年12月のお気に入り画像
この季節になると毎年繰り返されることだが、純白の新雪の上に描かれる黒い線が美しい。冬には冬の魅力がある。
12月25日
コロナ禍で2年間ボートが浮かぶ姿が見られなかったボート乗り場。
凍結した菖蒲池南岸。札幌コンサートホール・キタラ近く。
キタラ前広場の旗。風が寒さを感じさせる。
12月24日
雪に埋もれた「童話の小道」の先に児童会館とこぐま座がある。
菖蒲池南岸、河口から水が注ぐので僅かに水場が残っているが水鳥はいない。
12月23日
この日は大雪、行啓通からキタラに向かう道路もこの通り。
幌平橋駅近くの行啓通歩道、左側は車道、右側は中島公園。
12月22日
キタラ広場前を流れる小川だが、いずれ雪に埋もれてしまう。
12月15日
左からダイサギ、マガモ雄、マガモ雌。
12月12日
年末恒例の合唱付き交響曲、ベートーヴェンの第九演奏会のキタラに向かう聴衆。
posted by nakapa at 00:00|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2021年12月19日
高所から見た中島公園
2021年12月18日 札幌パークホテル11階より中島公園を見る
天候は雪から徐々に晴天になって行った。場所は菖蒲池北側の11階のレストランの窓から撮った。日差しを避けるブラインドが上から半分くらい視界を狭めていた。
雪が降っていた。凍結した菖蒲池の向こうにキタラがぼんやりと見える。
日差しが見えて来た。キタラのむこうに藻岩山が見えた。
だいぶ見やすくなった。菖蒲池の西側に豊平館、日本庭園が見える。
晴れてから、ほぼ同じ場所を撮る。
上から藻岩山、札幌コンサートホール・キタラ、菖蒲池。
キタラ周辺を拡大。
レストランを出てロピーの窓から外を見ると豊平川。
タグ:
出来事
posted by nakapa at 00:00|
Comment(0)
|
春夏秋冬
2021年12月18日
大雪の中島公園
2021年12月18日 大雪の中島公園
今日は今冬初めての大雪だった。報道によると札幌の降雪量は55センチ。
池は凍り、その上に雪が積もっていた。園路と日本庭園の間の池。
札幌コンサートホール・キタラに向かう園路。
中洲2号橋、建物はキタラ。
キタラ裏を流れる鴨々川。
人形劇場こぐま座
地下鉄中島公園駅3番口
9条広場で雪と戯れる人たち。
雪は降ったり止んだり、菖蒲池越しの藻岩山。
豊平館と日本庭園前のゴヨウマツ。
中洲2号橋の向こうに中洲1号橋が見える。
タグ:
出来事
posted by nakapa at 20:39|
Comment(0)
|
春夏秋冬
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
リンク集
新着情報(2019年まで)
21世紀月間中島公園
検索ボックス
カテゴリ
春夏秋冬
(126)
施設
(35)
イベント
(46)
動物
(89)
鴨々川
(5)
中島公園全般
(13)
カテゴリ(2019年以前)
春夏秋冬
(537)
施設
(69)
イベント
(361)
動物
(249)
歴史
(23)
鴨々川
(60)
広場
(11)
神社・寺
(24)
公園管理
(43)
中島公園
(135)
日記
(226)
カテゴリ
春夏秋冬
(126)
施設
(35)
イベント
(46)
動物
(89)
鴨々川
(5)
タグクラウド
ゆきあかり
アオサギ
オシドリ
キツネ
コイ
コロナ禍
サクラ開花
ダイサギ
リス
出来事
夜景
日本庭園
春一番の花
札幌まつり
歩くスキー
親子鴨
鵜
タグ(2019年以前)
ゆきあかり
アオサギ
オシドリ
カワアイサ
パフェ
事件事故
夜景
広報活動
彫刻友の会
日本庭園
札幌まつり
桜開花
樹木・銘板
歩くスキー
母子鴨
虹
豊平川花火
高所撮影
鵜
PC問題
最近の記事
(12/31)
カテゴリとタグクラウド
(01/29)
真冬の鴨々川 沿い散歩
(01/21)
2023年1月21日 雪の中島公園
(01/09)
2003年1月上旬の風景
(01/04)
中島公園で歩くスキー
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
2021年1月のマガモたち
by conslasuafalrus (07/31)
2021年4月29日連休初日の中島公園
by misilticorta (07/31)
子沢山オシドリ一家
by 石川 (02/18)
子沢山オシドリ一家
by 足立英治 (02/17)
中島公園来園者の投稿
by 石川 (02/07)
過去ログ
2023年12月
(1)
2023年01月
(5)
2022年12月
(6)
2022年11月
(8)
2022年10月
(6)
2022年09月
(5)
2022年08月
(8)
2022年07月
(4)
2022年06月
(6)
2022年05月
(9)
2022年04月
(10)
2022年03月
(3)
2022年02月
(5)
2022年01月
(8)
2021年12月
(9)
2021年11月
(7)
2021年10月
(7)
2021年09月
(9)
2021年08月
(8)
2021年07月
(9)
RDF Site Summary
RSS 2.0