2023年11月25日

中島公園初積雪

2023年11月25日 中島公園初積雪
中島公園に雪が積もって雪景色となったのは今日が今年初めて。まだ紅葉が残っていて雪の上に落ち葉が覆う風景は美しく、今しか見れない風景である。

231125yuki1.jpeg
紅と緑と白が織りなす風景は今だけのもの。毎年やってくるカラフルな季節。

231125yuki2.jpeg
「母と子の像」等、4体の山内壮夫の彫刻がある「香りの広場」。

231125yuki3.jpeg
一面の銀世界となった「香りの広場」の彼方に藻岩山が見えるが雪がない?

231125yuki4.jpeg
手前が「猫とハーモニカ」向こうが「鶴の舞」。いずれも山内壮夫の作品。

231125yuki5.jpeg
何故かマガモが菖蒲池東側遊歩道陸側の雪山に登っていた。雪が好き?

231125yuki6.jpeg
画像の左側が菖蒲池、それに沿って遊歩道。陸側の紅葉が鮮やか、

231125yuki7.jpeg
画像の左側は中島公園近隣のビル、右側はすすきのの高層ビル。

231125yuki8.jpeg
菖蒲池越しに藻岩山が見える。

231125yuki9.jpeg
地下鉄中島公園駅側の公園出入口。イチョウ並木はすべて落葉。

231125yuki10.jpeg
豊平館前の池は半分以上凍っている。しばらくは溶けたり凍ったりする。
タグ:出来事
posted by nakapa at 15:40| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年11月23日

晩秋の中島公園

2023年11月23日 晩秋の中島公園
最近は散歩も楽じゃないほど寒くなった。秋の終わりの中島公園を歩いてみた。

231123banshu10.jpeg
左側は既に冬期閉鎖に入った日本庭園。来年の開園は4月下旬の予定。

231123banshu9.jpeg
菖蒲池越しに藻岩山が見えるはずだが雲がかかっている。

231123banshu8.jpeg
菖蒲池に水鳥が見えるのも残りわずかの日数。冬がくれば池が凍結する。

11月20日
231120banshu7.jpeg
菖蒲池東側の遊歩道。

231120banshu6.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ近くのシダレモミジが綺麗に紅葉。そして落ちた葉。

11月18日
231118banshu5.jpeg
中島公園東(豊水通)側の林。

231118banshu4.jpeg
画像左側は道立文学館、右側は豊水通。

231118banshu3.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前の広場。

11月17日
231117banshu2.jpeg
国指定重要文化財豊平館前の広場。

231117banshu1.jpeg
菖蒲池南川の河口。地下鉄幌平橋駅に近い中島公園庭球場辺りが中島公園の南境界。豊平川から別れた鴨々川 は、そこから中島公園に入り、南14条橋をくぐり、白鶴橋をくぐり、中洲3号橋をくぐり、分流となってキタラ近くを流れる。そして画像にある河口より菖蒲池に注ぐ。菖蒲池北側の出口から人形劇場こぐま座の裏を流れ、児童会館の下をくぐり、鴨々川本流に合流する。

鴨々川 本流は白鶴橋より中洲2号橋、中洲1号橋をくぐり、中島公園の西側を流れる。西側のキタラ裏を流れホタル橋をくぐり、公園橋をくぐり豊平館裏、日本庭園裏を流れ中島橋をくぐりマンション裏を流れ、分流と水天宮手前で合流。そして水天宮橋をくぐり、民家前の橋をくぐり、南9条橋より中島公園を出て薄野へと流れる。

長くなったが、中島公園と鴨々川 は切っても切れない縁があり、中島公園が水と緑の公園とよばれるのは単なるキャッチフレーズでなく、深く関わり合っていることを伝えたかった。
posted by nakapa at 20:36| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年11月03日

落ち葉の季節

2013年11月3日 落ち葉の季節
秋は紅葉はもちろん、落ち葉も紅く黄色く美しい。散歩しながら落ち葉を含む秋景色を撮ってみた。寂し過ぎる濡れ落ち葉はできるだけ避けた。今日は文化の日。

231103otiba1.jpeg
中島公園に隣接する札幌護国神社の一隅、ここには戦没者慰霊碑等がある。

231103otiba2.jpeg
日本庭園は11月6日から冬期閉鎖になる。園内にある「八窓庵」庭の一隅。

231103otiba3.jpeg
日本庭園北門に行く園内の小道。

231103otiba4.jpeg
日本庭園北門から出て右に行くと左手に飲食店があり、その前は菖蒲池北西岸。

231103otiba5.jpeg
菖蒲池北西岸の小道は秋は紅葉、春はサクラで美しい。秋深まれば紅葉と落ち葉。

11月2日
231102otiba6.jpeg
キタラ前の「相響 」はもう直ぐ防水シートで覆われる。見納め間近。

231102otiba7.jpeg
菖蒲池東岸には紅、黄、そして少しだけ緑っぽい落ち葉。

231102otiba8.jpeg
落ち葉のジュータンで覆われるボート乗り場から地下鉄中島公園駅への園路。

231102otiba9.jpeg
ボート乗り場は営業終了、ボートは陸上げされブルーシートで覆われた。

231102otiba10.jpeg
紅葉を楽しむ観光客、札幌にとっては大切なお客様。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年11月02日

2023年11月2日の中島公園

2023年11月2日の中島公園
秋深まる中島公園を散歩した。珍しく「焼き芋テラス」開催中、10月27日から11月5日までのイベントだが初めてと思う。平日にも関わらず賑わっていた。

231102sonohi8.jpeg
「焼き芋テラス」、焼き芋を買うための行列は会場外まで延々と。

231102sonohi1.jpeg
イベント会場から遠いキタラ周辺は静か。リスがチョロチョロしていた。

231102sonohi2.jpeg
札幌コンサートホール・キタラから行啓通までの道路。

231102sonohi3.jpeg
キタラ近くのイチョウ林。綺麗に引き詰められた落ち葉のジュータン。

231102sonohi4.jpeg
小川の左側はキタラ、右側の林の更に右(東側)は自由広場。この辺りは静か。

231102sonohi5.jpeg
日本庭園、今年の開園は11月5日まで、6日より冬期閉園、開園は4月下旬頃。

231102sonohi6.jpeg
菖蒲池北西岸、秋の紅葉も綺麗だが、春にはサクラが一番に咲く場所。

231102sonohi7.jpeg
人形劇場こぐま座に近い園路、この辺りは「焼き芋テラス」にやや近い。

231102sonohi9.jpeg
菖蒲池北側の園路、地下鉄中島公園駅3番口近く。

231102sonohi10.jpeg
菖蒲池北側の遊歩道より撮影。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年10月30日

紅葉の中島公園

2023年10月30日 紅葉の中島公園

231030kouyou1.jpeg
中島公園内にある日本庭園。

231030kouyou2.jpeg
日本庭園内の庭。

231030kouyou3.jpeg
菖蒲池北西岸の小道。

231030kouyou4.jpeg
菖蒲池北側の出口、人形劇場こぐま座の裏を流れ児童会館の下を流れ鴨々川 に合流。鴨々川 は南9条橋で中島公園を出て薄野に向かう、薄野を出てからは創成川と名を変える。そして、札幌市街中心を南から北へ一直線で流れて行く。

231030kouyou5.jpeg
菖蒲池北岸のデッキ、池越しに藻岩山が見える。

231030kouyou6.jpeg
菖蒲池東側の遊歩道、木陰にボート乗り場が見える。

231030kouyou7.jpeg
レナード・バーンスタイン・プレイスと呼ばれる広場。

231030kouyou10.jpeg
フリマでお馴染み、札幌まつりで見せ物小屋が建つ自由広場。

10月28日
231028kouyou9.jpeg
紅葉を撮る人々、橋の左側は菖蒲池、右側は豊平館前の池。

10月27日
231027kouyou8.jpeg
大正時代に植えられたイチョウ並木。ここから約2Km先がJR札幌駅。
posted by nakapa at 18:46| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年10月25日

中島公園秋景色

2023年10月25日 中島公園秋景色

231025gejun10.jpeg
知る人ぞ知る札幌コンサートホール・キタラ裏口「ほたる橋」。

231025gejun9.jpeg
鏡のような豊平館前の池。

231025gejun8.jpeg
日本庭園の藤棚、反対側の園路の藤棚より撮影。後ろは菖蒲池。

231025gejun7.jpeg
菖蒲池北西側、近くの橋は菖蒲池の出口、児童会館の下を流れ鴨々川 に合流。

231025gejun6.jpeg
紅葉の菖蒲池、左側に藻岩山が見える。

10月24日
231024gejun5.jpeg
キタラ近くのイチョウ林。

231024gejun4.jpeg
札幌護国神社境内。

10月22日
231022gejun3.jpeg
菖蒲池近くのビル11階から南西側を望む。

10月15日
231015gejun2.jpeg
ボート乗り場の朝。

231015gejun1.jpeg
菖蒲池東岸の遊歩道より西岸を望む。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年10月20日

雨の中島公園

2023年10月20日 雨の中島公園
紅葉の中島公園だが雨が降れば更に紅葉が進むと思う。いよいよ公園が一番美しくなる季節を迎える。カラフルな雨の秋景色もいいものだと思う。

231020ame10.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場、風もなく少し雨を楽しめる感じ。

231020ame2.jpeg
キタラ広場にある彫刻「相響 」。

231020ame1.jpeg
キタラの真ん前にあるヤチダモも黄葉している。

231020ame11.jpeg
キタラのタクシー乗り場がある広場のハウチワカエデとヤマモミジ。

231020ame4.jpeg
菖蒲池の南西岸。

231020ame5.jpeg
日本庭園の石庭。

231020ame6.jpeg
日本庭園内にある国指定重要文化財の茶室八窓庵。

231020ame7.jpeg
人形劇場こぐま座まえにある遊戯広場。

231020ame8.jpeg
こぐま座近くの橋は菖蒲池北側の出口。

231020ame9.jpeg
こぐま座近くの園路。




タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年10月14日

初秋の風景

2023年10月上旬 中島公園初秋の風景
暑い日も多かった9月も終わり、ようやく秋めいて来た。中島公園が一番美しく見えるのは秋。今はその少し手前、これからが紅葉本番、日々の変化を楽しみたい。

10月14日
231014fuukei10.jpeg
菖蒲池にボートが浮かぶのを見るのは今年最後かも知れない。

10月9日
231009fuukei9.jpeg
彫刻「風景の夢」は周囲の風景によって変わる面白い彫刻。

10月8日
231008fuukei8.jpeg
日本庭園南門入り口のハギ。四阿入り口でも咲いている。

231008fuukei7.jpeg
秋めいて来た菖蒲池。画像左側に藻岩山が見える。

231008fuukei6.jpeg
「香りの広場」南西側(菖蒲池近く)の花壇。そろそろ花たちとはお別れ。

10月7日
231007fuukei5.jpeg
大雨付近は鴨々川 の水が枯れる。洪水防止のため豊平川の水門を閉めるからか。

10月6日
231006fuukei4.jpeg
雨の菖蒲池南岸。

10月1日
231001fuukei3.jpeg
滔々と流れる鴨々川 。この川の水量は安全のため調整されている。

231001fuukei2.jpeg
フリマ準備中の自由広場の朝。フリマは今月いっぱい。再開は来春。

231001fuukei1.jpeg
彫刻「笛を吹く少女」、昔「百花園」というバラ園があった頃、5体の山内壮夫の彫刻があったが、場所を変えて今でも中島公園にある。この彫刻だけはほぼ同じ場所に立って、遥か彼方の藻岩山を見つめていえる。参考→思い出の山内壮夫ワールド
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年09月22日

中島公園初秋の風景

2023年9月 中島公園初秋の風景
夏のような上旬だったが、徐々に秋らしくなって行った。10月になれば本格的な紅葉の季節になる。中島公園が一番美しくなる季節がやってくる。

9月22日
230922fuukei10.jpeg
菖蒲池に映り込まれた紅葉が秋の気配を感じさせる。

9月20日
230920fuukei9.jpeg
豊平館前の池にもオシドリが来た。まだ夏毛だがカラフルに変わる日も近い。

9月19日
230919fuukei8.jpeg
菖蒲池西岸から東岸を望む。

9月15日
230915fuukei7.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前のヤチダモは黄葉も落葉も早い。

9月13日
230913fuukei6.jpeg
札幌パークホテルのレストランから菖蒲池越しにビル群と藻岩山が見える。

9月11日
230911fuukei5.jpeg
日本庭園南門前のゴヨウマツは作業中。

9月10日
230910fuukei4.jpeg
茶室八窓庵の庭。

9月7日
230907fuukei3.jpeg
「香りの広場」上空は秋の空。

230907fuukei2.jpeg
ボート乗り場の朝。

230907fuukei1.jpeg
キタラ広場近くを流れる小川は菖蒲池に水を注いでいる。
posted by nakapa at 19:16| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年09月20日

9月のオシドリ

2023年9月のオシドリ
春から夏までメスと同じ色だったオシドリのオスは秋になると換羽する。9月は冬毛へと少しずつ変わる時期。19日には変わり始めたオスが現れた。これからは次第に冬毛に変わり、全てのオスがカラルルな綺麗な姿になる日も近い。

9月20日
230920osidori8.jpeg
豊平館前の池にマガモとオシドリがたくさんいた。

230920osidori10.jpeg
マガモの中にオシドリが1羽。右端下は冬毛に変わり始めたオシドリのオス。

230920osidori9.jpeg
左端に嘴が黄色くて大きいマガモが1羽。右端はカラフルになり始めたオシドリのオス。左上の3羽のオシドリは、今のところ雌雄の見分けがつかない。

9月19日
230919osidori1.jpeg
ここは菖蒲池、橋の向こうは豊平館前の池。オシドリの群れが来ていた。

230919osidori2.jpeg
オスがカラフルになっていないので、みんなメスの様に見える。

230919osidori3.jpeg
7羽のオシドリが居た。オスも居るはずだが見分けがつかない。

230919osidori4.jpeg
右側がオスと思うのだが自信はない。オスがカラフルになるのを楽しみにしている。

230919osidori5.jpeg
オシドリは園路近くまで歩いて行った。豊平館が見える。

230919osidori6.jpeg
再び菖蒲池に向かい出した。オスがカラフルになる前に中島公園を去ることが多い。

230919osidori7.jpeg
池に戻ったオシドリたち。いつまで居てくれるのだろうか? オシドリは次第にカラフルになって行くが、その途中で殆どのオシドリが中島公園を去って行く。
続きを読む
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬