2024年04月15日

春1番の花

2024年4月15日 春1番の花
今年は積雪が多く融けるのも遅かったので開花も遅かった。

240415hana9.jpeg
かっては地下鉄幌平橋駅前広場はクロッカスが沢山咲いていたが今は疎だ。

240415hana8.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場ではあちこちでクロッカスが咲き始めた。

240415hana7.jpeg
市電電停「中島公園通」最寄りの公園入口は豊平館に近く、クロッカスが咲いた。

240415hana6.jpeg
上の画像と同じ場所だが、画像右上には豊平館前の池がある。

240415hana1.jpeg
菖蒲池の北側から流出する水はこぐま座裏を流れ、児童会館の下を流れて本流へ。

240415hana2.jpeg
クロッカスが咲いていた。画像左上は中島児童会館、水はその下を流れる。

240415hana3.jpeg
雑然とした中で咲くクロッカス。小川の水は児童会館の下を流れて鴨々川 へ。

240415hana4.jpeg
「のびゆく子等」の像付近のツツジは早く咲くのだが、今年は遅い。

240415hana5.jpeg
豊平館近くはフキノトウが多い。鴨々川 沿いで咲いている。

4月14日
240414hana10.jpeg
地下鉄幌平橋駅付近は中島公園「鴨々川 遊び場」、その近くのフキノトウ。
タグ:春一番の花
posted by nakapa at 18:53| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年04月11日

遅い春が来た

2024年4月11日 遅い春が来た
例年に比べて遅い春がやってきた。積雪が多かったせいと思う。春一番のフキノトウやクロッカスが咲くのも遅かった。積雪が至る所に残っていた。

240411haru6.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場でたった1輪クロッカス(右下)が咲いた。

240411haru9.jpeg
人形劇場こぐま座裏のクロッカス。これからドンドン咲くだろう。

240411haru10.jpeg
豊平館裏、鴨々川辺のフキノトウ。

240411haru8.jpeg
冬期間閉鎖中の日本庭園で咲くフクジュソウ。例年通り開園した頃は咲き終わり。

240411haru7.jpeg
今年の雪解けは遅い。雪をたっぷり残したキタラ前広場。

4月9日
240409haru4.jpeg
安田侃の彫刻「相響 」とキタラの間の雪。

240409haru5.jpeg
ようやく融けてマガモもやって来た豊平館前の池。

4月7日
240407haru3.jpeg
全面的に融けた菖蒲池に来た水鳥、よく見るとオシドリ。飛んでいるはマガモ♂。

4月5日
240405haru1.jpeg
南岸より菖蒲池を見る。

240405haru2.jpeg
菖蒲池北西岸、売店前辺りから見た菖蒲池。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年03月30日

2024年3月下旬の中島公園

2024年3月下旬の中島公園
下旬になっても雪がたっぷり。それでも雪解け、菖蒲池も少し融け始め次第に温かくなって来た。もう直ぐ春の感じ。

3月28日
240328gejun10.jpeg
菖蒲池も少し融けてきて、マガモも帰り始めている。

3月27日
240327gejun9.jpeg
今日は晴天で菖蒲池に青い空が映り込まれている。

3月25日
240325gejun8.jpeg
凍結した菖蒲池越しに見える藻岩山。

3月24日
240324gejun7.jpeg
雪溶けの中島公園。地下鉄中島公園駅3番口。

240324gejun6.jpeg
冬期閉鎖中の日本庭園南門(4月下旬開園予定)付近の園路。

3月22日
240322gejun5.jpeg
菖蒲池南側は河口から水が流入するので融けるのが早い。

240322gejun4.jpeg
市電「中島公園通」電停で降りれば豊平館まで徒歩3分。

3月20日
240320gejun3.jpeg
豊平館前の池はまだ凍結していて雪の下。

240320gejun2.jpeg
地下鉄中島公園駅直ぐの場所にある9条広場。建物はこぐま座と児童会館。

240320gejun1.jpeg
ここはソメイヨシノ並木が美しい園路。4月下旬になれば咲き始めるだろう。
posted by nakapa at 20:35| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年03月19日

雪解けの園路

2024年3月18日 雪解けの園路
春は雪解け、春を迎える園路を歩いてみた。

240318enro10.jpeg
札幌コンサートホール・キタラの南側はロードヒーティング。

3月16日
240316enro2.jpeg
豊平館前も雪が少ないが除雪のためと思う。

240316enro3.jpeg
ここ、児童会館への園路は「童話の小道」と呼ばれている。

240316enro4.jpeg
Uターンするとこんな感じ。グリーンの建物が中島児童会館。

240316enro5.jpeg
画像右側が地下鉄中島公園駅1番口。正面は駅前通り薄野、大通り、JR札幌駅まで約2キロメートル。駅から中島公園までが札幌の縦軸。横軸は大通り公園と思う。

240316enro6.jpeg
Uターンして少し歩くとシラカンバに突き当たり、その向こうが菖蒲池。

240316enro7.jpeg
キタラに向かう園路、コンサートに行く人たち。

240316enro8.jpeg
画像右側に冬期休業中のボート乗り場、道なりに行けば道立文学館。

240316enro9.jpeg
正面に小さく見えるのが文学館。

3月14日
240314enro1.jpeg
左側はロードヒーティングされているキタラへの道路。右側の園路はキタラへの園路、この園路も2004年ぐらいまでロードヒーティングされていた。キタラへの園路はすべてロードヒーてイングされていた。経費がかかり過ぎるので止めたのだと思う。23年前に中島公園近くに転居したときは、すごい設備があるものだとビックリした。こんな公園どこにもないと思った。

posted by nakapa at 18:42| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年02月23日

中島公園雪景色

2024年2月23日 中島公園雪景色
2月中旬は温かかったが、下旬になると一転大雪となり綺麗な雪景色になった。

240223snow1.jpeg
中島公園の南側、左に見えるのは鴨々川に架かる行啓通の南14条橋。

240223snow2.jpeg
弥彦神社の裏側、鏡の彫刻の名は「風景の夢」。

240223snow3.jpeg
行啓通に架かる南14条橋から見た中島公園を流れる鴨々川 。

240223snow4.jpeg
雪に埋もれた自由広場。

240223snow5.jpeg
中島体育センター前の広場、昔はここにスポーツセンターや中島球場があった。

240223snow6.jpeg
文学館よりパークホテルに向かう園路、桜の季節にはソメイヨシノ並木になる。

240223snow7.jpeg
柵の向こうに菖蒲池越しの藻岩山が見える。

240223snow8.jpeg
藤棚のある園路、左側は菖蒲池、右側は日本庭園。

240223snow9.jpeg
豊平館近くの橋から見る菖蒲池の向こうに豊水通のビル群が見える。

240223snow10.jpeg
札幌市天文台の坂でソリ遊びを楽しむ親子。
続きを読む
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年02月02日

2月初旬の雪景色

2024年2月2日 初旬の雪景色
1月は雪が少なく「雪まつり」は大丈夫かと心配したものだ。2月に入り例年のような雪景色を見ることができた。それにしても今年の冬は温かい。まだ最低気温がマイナス10度以下になった記憶がない。

240202yuki1.jpeg
深雪積もる風景は美しい。

240202yuki2.jpeg
真冬になれば鴨々川 も一部は凍るが、今冬はその気配も見えない。

240202yuki3.jpeg
例年ならこの小川は雪の下を流れているが、今年は水の流れが見える。

240202yuki4.jpeg
豊平館前の池はこのとおり全部凍って、その上に雪が積もっている。

240202yuki5.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ側から見た札幌市天文台。

240202yuki6.jpeg
上空を見れば真っ青な空を群れ飛ぶハト。

240202yuki7.jpeg
キタラの窓に映る冬景色も美しい。

2月4日
240204yuki8.jpeg
盛り上がった雪の下には彫刻「猫とハーモニカ」が埋まっている。

240204yuki9.jpeg
彫刻「鶴の舞」は台座が雪の下。

240204yuki10.jpeg
彫刻「笛を吹く少女」は膝まで雪の下。以上三体は山内壮夫の作品。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年01月12日

雪だるま

2024年1月4日〜11日 作っては壊される雪だるま

1月11日
240111yukidaruma8.jpeg
何故か今年の雪だるまは作っては壊される。

1月6日
240106yukidaruma7.jpeg
菖蒲池東側遊歩道でも大きいのが壊されていた。

240106yukidaruma6.jpeg
中島公園内のいろいろな場所でいろいろな形をした雪だるまが作られている。

240106yukidaruma5.jpeg
作ったばかりで壊される雪だるま。

1月4日
240104yukidaruma4.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場のアチコチに小さな可愛い雪だるま。

240104yukidaruma3.jpeg
中島公園ほぼ中央のパラの花咲く「香りの広場」、ほぼ中央の日時計。

240104yukidaruma2.jpeg
春夏秋はフリマでお馴染みの自由広場。

240104yukidaruma1.jpeg
そのど真ん中に雪だるま。作られては壊される。次はどの様な雪ダルマ?
posted by nakapa at 16:38| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年12月31日

12月下旬の中島公園

2023年12月下旬の中島公園

12月30日
231230nakajima9.jpeg
珍しくハトが川に群がっていた。鴨々川 中洲2号橋の手前。

231230nakajima8.jpeg
天文台の坂をソリで滑る人が増えている。

12月29日
231229nakajima7.jpeg
冬の八窓庵は保護のためプレハブ小屋の中に収まっている。

231229nakajima6.jpeg
地下鉄中島公園駅3番口付近で雪と遊ぶ人たち。

231229nakajima5.jpeg
菖蒲池から流れ出た水はここ(水天宮橋前)で鴨々川 本流に合流する。

231229nakajima4.jpeg
鴨々川 は中島公園を出て薄野に向かう。南8条にかかる藻山橋から撮影。

231229nakajima3.jpeg
地下鉄中島公園駅1番口そばで開かれる年の市には、毎年2店が出店。

12月26日
231226nakajima2.jpeg
冬の自由広場はベンチに座る人も居ないで少し寂しそう。

12月24日
231224nakajima1.jpeg
豊平館前の池も完全に凍結した。

2024年1月のイベント予定
231214keijiban.jpeg
中島公園管理事務所掲示板より撮影。画像クリックで拡大し字が読める。
posted by nakapa at 18:53| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年12月18日

うっすらと雪景色

2023年12月中旬 うっすらと雪景色
今年の雪は遅い。12月下旬になろうとしているのに雪はうっすらと積もっているだけ。温かいのは有難いが、異常気象の一つと思うと後が怖い。

12月19日
231218sekisetu9.jpeg
菖蒲池南側の河口。

231218sekisetu10.jpeg
菖蒲池は7割程度凍っていた。

231218sekisetu8.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場。

12月17日
231217sekisetu7.jpeg
風もなく雪が静かに降っていた。

231217sekisetu6.jpeg
マガモのオスが4羽、メスは2羽。キタラ近くを流れる鴨々川 。

12月13日
231213sekisetu5.jpeg
地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川 は冬のマガモの居場所。

231213sekisetu4.jpeg
札幌護国神社境内

231213sekisetu3.jpeg
護国神社参道にかかるみその橋。

12月12日
231212sekisetu2.jpeg
地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川 遊び場、川向こうに遊具がある。

231212sekisetu1.jpeg
鴨々川 遊び場の隣は中島公園庭球場(緑色の屋根)。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年12月01日

12月初旬の中島公園

2023年12月1日 12月初旬の中島公園

231201joujun1.jpeg
鏡の彫刻「風景の夢」、彫刻に映る風景が日々、時事刻々変わるのが魅力。

231201joujun2.jpeg
画像右側は中島体育センター、左側は自由広場の園路。はるか向こうは薄野のビル。

231201joujun3.jpeg
青い空と白い雲、地には白い雪。

231201joujun4.jpeg
小川の向こうに札幌コンサートホール・キタラがある。

231201joujun5.jpeg
小川は菖蒲池南側の河口へと続く。

231201joujun6.jpeg
菖蒲池越しにビルが並んでいるのが見える。一番高いビル周辺は薄野。

12月2日
231202joujun7.jpeg
地下鉄幌平橋付近を流れる鴨々川 は冬のマガモの居場所。

12月4日
231204joujun10.jpeg
地下鉄中島公園駅方面への園路。画像左側は日本庭園、右は四翁表功之碑。

231204oujun8.jpeg
キタラ前広場、少し積もった雪もすっかり融けてしまった。

231204oujun9.jpeg
豊平館前の池は一番先に凍る。一旦凍った池も溶けようとしている。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬