2024年09月30日

2024年9月の中島公園

2024年9月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。今月はカイツブリをよく見かけた。オシドリは減って来た。アオサギは1羽だがよく見かけた。

9月4日
240904kugatu1.jpeg
日本庭園内にある八窓庵の庭。北海道には珍しい江戸時代の雰囲気。

9月6日
240906kugatu2.jpeg
弥彦神社北側、中島公園内にも古の雰囲気がある。

9月7日
240907kugatu3.jpeg
菖蒲池越しに藻岩山が見える。そしてボートが一隻。

240907kugatu4.jpeg
天文台坂下ではイベントが行われていた。

9月12日
240912kugatu5.jpeg
最近はコイがあまり見られなくなった。特に紅いのは。

9月14日
240914kugatu6.jpeg
札幌護国神社前の広場。

9月16日
240916kugatu7.jpeg
花の季節の終わりに咲くシュウメイギク。

240916kugatu8.jpeg
豊平館前の池から飛び立つアオサギ。

9月21日
240921kugatu9.jpeg
豊平館前の池にはよく水鳥がくる。珍しくカイツブリも。

9月23日
240923kugatu10.jpeg
中島体育センター前の広場。芝生が綺麗に刈り込まれていた。

9月24日
240924kugatu11.jpeg
この辺りは「鴨々川 遊び場」と言われた場所。今でも遊び場を表す看板はあるが川を跨ぐ大型滑り台等は撤去された。

9月26日
240926kugatu12.jpeg
次第に秋らしい風景になって来た。

240926kugatu14.jpeg
ナナカマドの実が紅くなる。奥に木下成太郎像が見える。

240926kugatu15.jpeg
この遊歩道が出来た時は中島橋から中洲1号橋まで64本のヤナギが並んでいた。洒落た歩道と風情あるヤナギ並木の道となっていたが、ヤナギはこの4本だけになった。

9月27日
240927kugatu16.jpeg
シラカンバと真っ赤な実をつけたナナカマド。

240927kugatu17.jpeg
菖蒲池南岸も秋めいて来た。

240927kugatu18.jpeg
雨上がりの菖蒲池東側遊歩道。

240927kugatu19.jpeg
右側ナナカマド、左側は名木ハウチワカエデ”舞孔雀”。

240927kugatu20.jpeg
秋のボート乗り場。

240927kugatu21.jpeg
菖蒲池北側のデッキ。

240927kugatu22.jpeg
9月27日〜29日はここで日本庭園茶会。

240927kugatu23.jpeg
日本庭園ではハギが至る所で咲いていた。

240927kugatu24.jpeg
左側に国指定重要文化財八窓庵が見える。

240927kugatu25.jpeg
菖蒲池南側の河口。

9月28日
240928kugatu26.jpeg
秋深くなって来たがバラは満開。

240928kugatu27.jpeg
菖蒲池東側の林。

240928kugatu28.jpeg
イベント「中島護EN」で美味しい焼き芋販売。10月25日〜11月4日焼き芋テラス。

9月30日
240930kaituburi7.jpeg
豊平館前の池にもカイツブリ。

240930kaituburi3.jpeg
3羽居たがもう1羽は少し離れた場所。9月はカイツブリがよく見られたが定着は?
posted by nakapa at 16:32| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年09月22日

testテスト

テスト
posted by nakapa at 13:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年08月30日

2024年8月の中島公園

2024年8月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。6月に巣立ったカモの子等も8月下旬にはかなり大きくなっている。アジサイは咲き終わりバラも次々に咲き終わろうとしている。

8月2日
240802aug1.jpeg
アジサイが満開、池越しに薄野のビルも見える。

240802aug3.jpeg
札幌コンサートホール・キタラのシンボル彫刻「相響 」。

240802aug5.jpeg
全日本吹奏楽コンクール第69回北海道予選に参加する中学生の列。

240802aug4.jpeg
池辺に憩うハトの群れ。

8月5日
240805aug2.jpeg
ガクアジサイ、アジサイとかいろいろ咲いている自由広場。

8月6日
240806aug6.jpeg
バラと彫刻「笛を吹く少女」、後ろのネムノキは咲き終わったようだ。

240806aug7.jpeg
お馴染みの菖蒲池だが今日は映り込みが綺麗だった。

240806aug8.jpeg
日本庭園内にある国指定重要文化財八窓庵の庭。

8月9日
240809aug9.jpeg
ボートにアオサギが止まっている。菖蒲池越しに藻岩山。

240809aug17.jpeg
白い花が綺麗、ここは菖蒲池南岸に近い花壇。

8月10日
240810aug15.jpeg
菖蒲池のコイは黒いのばかりで紅いのは少ない?

240810aug16.jpeg
キタラへの道路にハトの群れ。エサが有りそうもないが何をしに?

8月12日
240812aug10.jpeg
札幌市天文台への裏階段。

240812aug11.jpeg
少ないけれどペンギンんの行進ならぬマガモの行進。

240812aug12.jpeg
水辺に映える国指定重要文化財豊平館。

240812aug13.jpeg
今日は池への映り込みが美しい。菖蒲池も空の青を映してきれい。

240812aug14.jpeg
こんな風景も見られた。

8月13日
240813aug19.jpeg
雨の豊平館前、自転車で行く人、歩く人。

8月14日
240814aug20.jpeg
雨上がりの中島公園、ここは菖蒲池東側遊歩道。

240814aug21.jpeg
中島公園のカモ類はマガモが多く、カルガモ、オシドリもよく見られるが、最近はオシドリが増えてカルガモを見ることは少なくなってきた。

8月15日
240815aug22.jpeg
豊平館前の池だがマガモがスピードを競うように泳いでいた。

8月19日
240819aug18.jpeg
地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川 。ここにもオシドリ親子が来ていた。

240819aug23.jpeg
池に綺麗に映り込まれた国指定重要文化財豊平館。

240819aug24.jpeg
ここにもオシドリがいた。冬になりオスがカラフルになる頃は何故か去って行く。

8月21日
240821aug25.jpeg
菖蒲池東側の林、夏の木陰の散歩が心地よい。

240821aug26.jpeg
下はマガモだが上はオオセグロカモメの幼鳥と思う。

8月22日
240822aug27.jpeg
菖蒲池の中の島に居たアオサギ。

8月23日
240823aug28.jpeg
オシドリ親子のようだが子等が大きくなり母と区別し難くなった。

8月24日
240824aug29.jpeg
オシドリ親子は札幌コンサートホール・キタラの近くを流れる鴨々川辺にいた。

240824aug30.jpeg
天文台の坂にいたマガモ。

240826aug31.jpeg
最近はキタラ南側周辺でハトの群れが飛んだり降りたりしていることが多い。

8月28日
240828aug32.jpeg
30年前くらいだろうか、中島公園西側の鴨々川 沿いのヤナギ並木は64本だったそうだ。その後、台風で倒れたりして、今はこの4本になってしまった。代わりに植えられたイチョウは順調に育っている。

8月30日
240830aug33.jpeg
キタラ近くは早くも秋の気配。

240830aug34.jpeg
花の季節も終わろうとしている「香りの広場」。

240830aug35.jpeg
バラの季節も終わりに近い。彫刻は山内壮夫の「笛を吹く少女」。

240830aug36.jpeg
日本庭園四阿の片隅にあるつくばいと灯籠。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年06月30日

2024年6月の中島公園

2024年6月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。毎年6月は親子鴨の季節だが、今年は沢山の親子鴨に出会うことができた。特にオシドリの親子が増えたと思う。アオサギはよく見るのだが、ダイサギを見る機会はなかった。

6月6日
240606mizutori2.jpeg
マガモの母は子等を懐に抱いていた。

240606mizutori3.jpeg
手前よりマガモ母、子等、飛ぶアオサギ。

6月14日
240614maturi6.jpeg
札幌まつり初日、開催前の朝。

240614maturi15.jpeg
今年は札幌コンサートホール・キタラ前広場にも露店出店。

6月15日
240615gekkan1.jpeg
親子が山盛りになっていて分かりにくいがオシドリと思う。

240615gekkan2.jpeg
まつりの朝、営業前でボートは係留されている。木陰に露店。

6月17日
240617gekkan3.jpeg
16日で祭りは終わったが、今日は後片付け、露店は撤去したが電線はこれから。

6月19日
240619gekkan4.jpeg
豊平館前の池、黒いコイばかりだがよく見れば赤、紅白も居る。

6月20日
240620gekkan5.jpeg
バラの中に立つコンクリート彫刻「笛を吹く少女」は藻岩山を見ている。

240620gekkan6.jpeg
中島公園の池辺はキショウブで溢れている。ここは菖蒲池西岸。

240620gekkan7.jpeg
緑あふれる風景に何となくアオサギとオシドリが写っている。

6月23日
240623gekkan8.jpeg
パークホテル4階から見た西側の風景。

6月24日
240624gekkan9.jpeg
営業開始前、朝のボート乗り場。ボートに乗っているのはアオサギ。

6月27日
240627gekkan10.jpeg
山内壮夫の彫刻「森の歌」は、今は無いバラ園「百花園」のシンボルだった。

6月28日
240628gekkan11.jpeg
少し大きくなったオシドリの子等がアチコチで休んでいた。写真を撮っている人に「何羽ですか?」と聞くと12羽くらいと言っていた。

6月29日
240629gekkan12.jpeg
この鉄柵は何かと言うと右側は立ち入り禁止エリア。アオサギが入っている。

240629gekkan13.jpeg
「北の都札幌ツーデーウオーク」集合場所は九条広場から自由広場に移ったようだ。

240629gekkan14.jpeg
菖蒲池北側のデッキから飛び立とうとするオオセグロカモメ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年05月31日

2024年5月の中島公園

2024年5月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。今月は4月に続いてサクラの季節。主役はヤエザクラに変わって行った。マガモの他に、オシドリ、アオサギがよく見られた。

5月2日
240502aosagi2.jpeg
菖蒲池西岸より飛び立つアオサギ。

5月3日
240503yaezakura1.jpeg
札幌護国神社に隣接する多賀神社のヤエザクラが綺麗に咲いた。

5月5日
240505yaezakura9.jpeg
天文台坂下のヤエザクラ。池越しに法閉館が見える。

5月9日
240509gokokuyae1.jpeg
札幌護国神社でもヤエザクラが満開。

240509gokokuyae6.jpeg
多賀神社のヤエザクラ。

5月11日
240511doubutu1.jpeg
ハトの群れが上空を飛んでいる。札幌コンサートホール・キタラ近くで一休み。

5月13日
240513doubutu4.jpeg
豊平館前の池、黒いコイが多いが、赤白も少し。日本庭園のコイも黒いのが多い。

5月14日
240514doubutu10.jpeg
中島公園上空をアオサギがよく飛んでいる。ここは自由広場上空。

5月15日
240515osidori1.jpeg
オシドリ夫婦かな? 今年はオシドリがよく見られる。

5月18日
240518aosagi7.jpeg
エサを獲る為に飛び立つアオサギ。獲って魚をくわえた画像は別に掲載。

5月28日
240528oyako5.jpeg
中島公園で最初の親子鴨が現れた。

5月29日
240529oyako7.jpeg
国指定重要文化財豊平館前の池。
続きを読む
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年05月09日

札幌護国神社のヤエザクラ

2024年5月9日 札幌護国神社のヤエザクラ
札幌護国神社と隣接する多賀神社のヤエザクラが満開となった。

240509gokokuyae1.jpeg
札幌護国神社でヤエザクラが綺麗に咲いていた。

240509gokokuyae2.jpeg

240509gokokuyae3.jpeg
札幌護国神社社務所の前。

240509gokokuyae8.jpeg
右側に鴨々川 に架かる紅いみその橋が見える。

240509gokokuyae9.jpeg

240509gokokuyae10.jpeg

ここからは多賀神社のヤエザクラ。
240509gokokuyae7.jpeg
札幌護国神社社務所に隣接している多賀神社のヤエザクラは特に綺麗と思う。

240509gokokuyae6.jpeg
多賀神社前のヤエザクラ。

240509gokokuyae4.jpeg
上の画像と同じ場所。少しだけアングルを変えてみた。

240509gokokuyae5.jpeg
多賀神社から少し離れた場所にあるヤエザクラが最後まで残るサクラ?
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年05月05日

ヤエザクラ開花

2024年5月5日 ヤエザクラ開花
エゾヤマザクラは葉桜となり、ソメイヨシノは最初から花は少なく葉が多かった。シダレザクラも終わった。これからはヤエザクラの季節。

240505yaezakura10.jpeg
天文台坂下のヤエザクラ。豊平館前の池辺でもある。

240505yaezakura9.jpeg
上の画像の一部を別なアングルから撮る。

240505yaezakura8.jpeg
市電電停「中島公園通」から豊平館近くの出入り口までのヤエザクラ並木。

240505yaezakura7.jpeg
上の画像を反対方向から撮る。正面に見えるのが公園橋、ここから豊平館へ。

240505yaezakura6.jpeg
地下鉄中島公園駅一番口、ここから豊水通までパークホテル沿のヤエザクラ並木。

240505yaezakura5.jpeg
パークホテルのヤエザクラ並木は右折して豊水通まで続いている。

240505yaezakura4.jpeg
菖蒲池南岸辺りのヤエザクラ。この手前は花壇になっている。

240505yaezakura3.jpeg
このヤエザクラ並木を左折すると札幌コンサートホール・キタラ。

240505yaezakura2.jpeg
上の画像近くを流れる鴨々川 沿いのヤエザクラ。

5月3日
240503yaezakura1.jpeg
札幌護国神社に隣接した多賀神社には綺麗なヤエザクラが次々と咲く。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 18:51| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年04月29日

中島公園4月のサクラ

2024年4月29日 中島公園4月のサクラ
今年の札幌サクラ開花宣言は4月18日と早かった。エゾヤマザクラは例年のように開花宣言の時から咲き始めた。ソメイヨシノは例年のように少し遅く開花した。ただ今年は花が少し少なかった。日本庭園のシダレザクラは冬期閉鎖中から咲き始め開園した4月25日には満開も近い状況だった。

240429sakura14.jpeg
日本庭園の池越しに見るシダレザクラ。

240429sakura13.jpeg
菖蒲池北西側、ここは中島公園で一番早く咲く場所。一部は葉桜になっている。

240429sakura11.jpeg
ソメイヨシノだが綺麗には咲いていない。葉が多いのだ。

240429sakura12.jpeg
近づいて撮ると葉が多いことが分かる。公園中どこでも同じような状態だった。

240429sakura10.jpeg
行啓通に架かる南14条橋下流を流れる鴨々川 。毎朝ここでラジオ体操がある。

240429sakura9.jpeg
少し離れた住まいである共同住宅から見えるサクラ。

4月28日
240428sakura8.jpeg
連休二日目の天文台坂下。中島公園も花見の人で賑わっていた。

240428sakura7.jpeg
キタラ方面から文学館への園路。ソメイヨシノが開花したが葉が多いのが気になる。

240428sakura6.jpeg
札幌護国神社参道ちかくのエゾヤマザクラ。

4月27日
240427sakura5.jpeg
連休初日は花見の人で賑わっていた。豊平館前の池近くで天文台の坂下。

240427sakura4.jpeg
画像左側は菖蒲池で右側は日本庭園の池。私は池の中道と呼んでいる。

240427sakura3.jpeg
文学館よりパークホテルへの園路。ソメイヨシノ並木だが葉が多いように思う。

180501parkhotel.jpg
普通はこのように綺麗なソメイヨシノ並木なのだが、葉桜だけの年もあった。

4月25日
240425sakura2.jpeg
エゾヤマザクラは毎年綺麗に咲いてくれる。中島体育センター裏。

4月23日
240423sakura1.jpeg
豊平館前のエゾヤマザクラ。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 15:55| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年04月28日

中島公園4月の動物が居る風景

2024年4月28日 中島公園4月の動物が居る風景
池が融け水鳥が戻って来たが、私が見たのはマガモ、オシドリ、オオセグロカモメ、ダイサギだけだった。アオサギも来たような気がする。
240428doubutu10.jpeg
オオセグロカモメ、貸しボートも営業再開、連休からは利用者も多くなった。

4月26日
240426doubutu8.jpeg
豊平館前の池にオシドリの番、近づくとオスから池に入った。

240426doubutu9.jpeg
オシドリのメスも続いて池に入り2羽で対岸に向かった。

240426doubutu7.jpeg
私が今年初めて見たコイは黒色で見にくかった。三匹確認。

4月20日
240420doubutu6.jpeg
オシドリ夫婦と思うけど随分離れていた。

4月15日
240415doubutu5.jpeg
菖蒲池の真ん中辺りにマガモとオオセグロカモメとオシドリ。

4月14日
240414doubutu4.jpeg
地下鉄幌平橋駅よりかなり下流に居たオシドリ。

4月11日
240411doubutu3.jpeg
オオセグロカモメとマガモ。

4月7日
240407doubutu2.jpeg
マガモ、画像の上がメスで下がオス。

240402doubutu1.jpeg
この画像では分かりにくいがダイサギ。肉眼でははっきり分かった。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年04月19日

札幌開花宣言翌朝の中島公園

2024年4月19日 札幌開花宣言翌朝の中島公園
18日に札幌の桜開花宣言があった。その翌朝に中島公園を見にいったら幾らか開花していた。冬期閉鎖中の日本庭園内でも咲いているのが見えた。綺麗なサクラは撮れなかったけれど御案内のつもりで掲載。土日には公園中で開花と思う。

菖蒲池北西岸の小道
240419kaika1.jpeg
四翁表功之碑の裏、園路の藤棚にに近い所。ここは毎年のように開花が早い。

240419kaika2.jpeg
池岸のサクラだが咲き始めている。

240419kaika3.jpeg
小さな木に咲く園路側のサクラ。画像左下に藤棚が見える。

240419kaika4.jpeg
建物は日本庭園の向こう側のホテル。

240419kaika5.jpeg
朝の通勤時間なので急ぎ足の人が多い。

豊平館前
240419kaika6.jpeg
一部開花したものの蕾が圧倒的に多い。

240419kaika7.jpeg
ここも桜が綺麗な場所だが、土日になればサクラの花も綺麗に咲くと思う。

文学館への園路
240419kaika8.jpeg
正面が文学館、この園路は画像左側がソメイヨシノで右側がエゾヤマザクラが開花。

240419kaika9.jpeg
上のサクラを大きくした感じだが、まだ蕾が多い。

その他、あちこちで開花。今朝は木が赤っぽく見える程度。土日が楽しみ。
240419kaika10.jpeg
蕾が膨らみ、一部開花したサクラがあちこちに見られる。先ずエゾヤマザクラが開花。土日には花見ができるのではないかと期待している、
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | 春夏秋冬