2023年03月25日

雪解けの中島公園

2023年3月25日 雪解けの中島公園

230325fuukei9.jpeg
菖蒲池も雪解け、池越しに藻岩山が見える。

230325fuukei8.jpeg
反対側(北)を見れば薄野の高層ビルも見える。

3月21日
230321fuukei7.jpeg
半分溶けている菖蒲池、ここは人形劇場こぐま座に近い池の北西側部分。

3月19日
230319fuukei6.jpeg
藤棚のある園路、左側は菖蒲池、右側は日本庭園の池。日差しが強くなっている。

230319fuukei4.jpeg
雪が無くなった自由広場でスポーツを楽しむ人々。

230319fuukei3.jpeg
冬季間、雪の下に埋まっていたキタラ広場前を流れる小川も姿を見せた。

230319fuukei1.jpeg
中島公園北側の出入り口でも園路の雪が無くなった。

3月15日
230315fuukei5.jpeg
文学館からパークホテルへの園路も春モード。

230315doubutu1.jpeg
菖蒲池南側河口、少しでも水場ができれば水鳥マガモ等の水鳥が帰ってくる。
posted by nakapa at 20:43| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年03月14日

3月前半の中島公園

3月前半の中島公園
3月は雪解け、当分は溶けたり積もったりする。池が溶けると水鳥が戻ってくる。マガモが溶けた所にぼちぼち、ダイサギも1羽見られた。

3月14日
230314joujun11.jpeg
ようやく雪もなくなった地下鉄中島公園駅からの園路。

230314joujun12.jpeg
所々に水溜まりや雪も見られる。ここは閉鎖中の日本庭園南門近く。

3月12日
230312joujun10.jpeg
菖蒲池南側河口付近は少しだけ水場。さっそくマガモが来ていた。建物はキタラ。

3月11日
230311joujun9.jpeg
菖蒲池西側中央辺りが少し溶けていて、そこにダイサギが来ていた。

3月7日
230307joujun8.jpeg
菖蒲池南側河口、川の部分にマガモが来ていた。池はまだ凍っていた。

3月5日
230305oujun7.jpeg
昔は岡田山と言われていた場所に建つ札幌市天文台。

230305joujun6.jpeg
凍結した菖蒲池の下では南から北に向かって水が流れている。

230305joujun5.jpeg
地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川 。遠く(左上)に藻岩山の一部が見える。

3月4日
230304joujun4.jpeg
雪が降るキタラのタクシー乗り場。車道はロードヒーてイングで積もらない。

3月2日
230302joujun3.jpeg
キタラ前広場の国旗等掲揚台。

230302joujun2.jpeg
豊平館前の池は凍結が溶けるのが一番遅い。

3月1日
230301joujun1.jpeg
中洲3号橋付近のマガモ。
タグ:ダイサギ
posted by nakapa at 18:53| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年02月19日

中島公園雪景色

2023年2月18日 中島公園冬景色
中島公園は都市公園、水と緑の公園だが冬は雪と氷に覆われている。しかし、札幌コンサートホール・キタラ、道立文学館、中島体育センター、中島児童会館、人形劇場こぐま座等があり、人の行き来も絶えない。周辺にはホテル、飲食店も多く、地下鉄、市電、バス等が多数ありアクセスが良い。冬といっても白一色ではない。

230218yukigesiki9.jpeg
こぐま座横を通る園路、キタラのコンサートに向かう人々。

230218yukigesiki7.jpeg
日がさして人々に影が雪道に映る、前方がキタラ。

230218yukigesiki10.jpeg
キタラのガラスに映る雪景色。

230218yukigesiki8.jpeg
平に見える所は凍結した菖蒲池に新雪が積もっている姿。

2月17日
230217yukigesiki6.jpeg
中島公園の至る所に雪だるま。ここは菖蒲池東側の林。

2月16日
230216yukigesiki5.jpeg
少し雪に覆われた自由広場近くを流れる鴨々川 分流。右上は中洲。

230216yukigesiki4.jpeg
文学館からパークホテルに向かう園路。2ヶ月半たてばソメイヨシノ並木になる。

2月12日
230212yukigesiki3.jpeg
中島児童会館前で雪遊びする子等。

2月11日
230211yukigesiki1.jpeg
子供たちは遊びの達人、横になったり座ったり後ろ向きになったり。

230211yukigesiki2.jpeg
天文台も冬は子供たちの遊び場に様変わり。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年02月13日

2023ゆきあかりin中島公園

2023年2月11日・12日 ゆきあかりin中島公園、他
3年ぶりの「ゆきあかりin中島公園」開催、その他いろいろの夜間イベントが行われた。冬の中島公園が久しぶりに賑わった。個人的には、只今リハビリ中なので夜間外出は自粛。昼間だけの撮影となった。
ゆきあかりin中島公園、ナイトクロカンの様子、豊平館、キタラ、こぐま座、児童館館関連等の夜ついては公式ページをご覧ください。
中島公園公式ページの「最新NEWS」より次のリンク
「2023年2月12日: 『ゆきあかりin中島公園』開催中!」をクリック!

230212yukiakari1.jpeg
3年ぶりの開催は規模を縮小して行われた。17時から20時まで点灯。

230212yukiakari9.jpeg
地下鉄中島公園駅に近い9条広場で開催。

230212yukiakari8.jpeg
スノーランタンに火が灯ればさぞかし綺麗な事だろう。

230212yukiakari7.jpeg
中島公園のシンボル的彫刻、山内壮夫の「森の歌」。

230212yukiakari6.jpeg
子供たちに人気のミニ滑り台。

230212yukiakari5.jpeg
キッチンカーは少なめの出店。

230212yukiakari3.jpeg
冬の屋外劇場が開催される人形劇場こぐま座前。

230211yukiakari1.jpeg
SAPPORO SNOW STAGE IN NAKAJIMA PARK開催

230212yukiakari4.jpeg
中島児童会館・こぐま座前につくられた雪像の舞台。

230212yukiakari2.jpeg
地下鉄中島公園駅3番口のすぐ横から撮影。

IMG_9998.jpeg
会場入り口には関係イベント一覧が掲示。画像クリックで拡大。
続きを読む
posted by nakapa at 20:41| Comment(0) | 春夏秋冬

Sapporo snow park

2023年2月10日〜2月16日 Sapporo snow park 
キャッチコピーは冬の札幌で、森と光の幻想を駆け抜ける。
キーワードは白銀、幻想、冬あそび。
場所は中島体育センター前クロスカントリースキーコース、
(自由広場でスノーフィート体験)。
クロスカントリースキーー式、スノーフィートも無料で貸し出し。

個人的には、只今リハビリ中なので夜間外出は自粛。昼間だけの撮影となった。
ゆきあかりin中島公園、ナイトクロカンの様子、豊平館、キタラ、こぐま座、児童館館関連等の夜ついては公式ページをご覧ください。
中島公園公式ページの「最新NEWS」より次のリンク
「2023年2月12日: 『ゆきあかりin中島公園』開催中!」をクリック!

以下は2月11日および12日の昼間に撮影
IMG_0028.jpeg
さっぽろスノーパークの場所はクロカンスキーが中島体育センター前の広場で、スノーフィート体験がグルリと回って体育センター裏にある自由広場。

230211snowpark3.jpeg
体育センター前の無料貸出所でスキーセットを貸してくれる。

230211snowpark4.jpeg
自由広場は位置的には園路を挟んで体育センターの裏だがグルリと回った所。

230211snowpark5.jpeg
クロカンコースは中島体育センターに沿って南に向かう所から始まる。

230211snowpark2.jpeg
コースに沿って内側に夜はとても美しいSAPPORO NAKAJIMA PARK。

230211snowpark1.jpeg
コースは左に曲がり豊水通に向かう。夜はアーチのイルミネーション。

230211snowpark6.jpeg
豊水通に面して「さっぽろスノーパーク」の大看板がある。

230211snowpark7.jpeg
豊水通に沿って進むコースはここで左折して体育センター方面に進む。

230211snowpark8.jpeg
夜になるとライトアップされてとても綺麗になる。"さっぽろスノーパーク 中島公園"で検索すれば動画を含め幻想的な夜景を楽しめる。
続きを読む
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年01月21日

2023年1月21日 雪の中島公園

2023年1月21日 雪の中島公園
吹雪もあったし、青い空が見えることもあった。変化の激しい日だった。雪の中島公園のキタラ周辺を歩いてみた。

230121yukigesiki1.jpeg
中島公園南西側入り口の中洲1号橋、前方に中洲2号橋が見える。

230121yukigesiki2.jpeg
中洲2号橋より鴨々川 上流を見ると白鶴橋が小さく見える。

230121yukigesiki3.jpeg
更に中洲3号橋へと続く。

230121yukigesiki4.jpeg
3号橋を渡れば札幌コンサートホール・キタラがある。

230121yukigesiki5.jpeg
3号橋からキタラ広場前を流れる鴨々川分流は菖蒲池へと流れる。

230121yukigesiki6.jpeg
雪が積もったキタラ前広場。

230121yukigesiki9.jpeg
キタラ前広場に掲揚される3本の旗の向こうにレナード・バーンスタイン像がある。

230121yukigesiki10.jpeg
中洲3号橋からキタラの間にイチョウ林がある。柵に沿って鴨々川 分流。

230121yukigesiki7.jpeg
キタラから豊平館に向かって歩くと園路の右側に菖蒲池の看板がある。

230121yukigesiki8.jpeg
凍結した菖蒲池に雪が積もり広場のようになっていた。
posted by nakapa at 18:53| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年01月09日

2003年1月上旬の風景

2003年1月8日 1月上旬の風景
前回と前々回に紹介した初詣とスキー以外の風景。

230108fuukei9.jpeg
今日は成人の日、札幌コンサートホール・キタラではセレモニーがあるようだ。

1月7日
230107fuukei8.jpeg
凍結した菖蒲池に雪が積もる、そこに描かれた木々の模様が美しい。

1月6日
230106fuukei7.jpeg
池に繋がる川も凍ったが氷の下には水が流れ、越冬する生き物もいる。

1月5日
230105fuukei6.jpeg
全面的に凍結した菖蒲池。

230105fuukei5.jpeg
犬の散歩に休みはないようだ。

1月4日
230104fuukei4.jpeg
キタラのガラスに映るイチョウ林の風景。

1月1日
230101fuukei1.jpeg
遊具のある鴨々川 遊び場の風景。ほぼ中央の建物は地下鉄幌平橋駅。

230101fuukei2.jpeg
地下鉄駅裏を流れる鴨々川 は池が凍結した冬に、マガモの居場所になっている。

230101fuukei3.jpeg
天文台坂で元気にソリ遊びする子等。
posted by nakapa at 18:48| Comment(0) | 春夏秋冬

2022年12月28日

中島公園で雪遊び

2022年12月28日 中島公園で雪遊び
20年前は中島公園で雪だるまを作る人は滅多にいなかった。今は公園内至る所で雪だるまが見られる。天文台坂ではソリ遊び、年が明ければ体育センターでは歩くスキーが貸し出される。徐々に雪遊びの公園に変わって来た。

221228yukiasobi3.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ近くの築山の上。

221228yukiasobi2.jpeg
地下鉄中島公園駅近くの9条広場。

221228yukiasobi1.jpeg
札幌パークホテル横の園路。

12月25日撮影
221225yukiasobi8.jpeg
この日は9条広場にたくさんの雪だるまが作られていた。

221225yukiasobi7.jpeg
9条広場で遊ぶ子供たち。

221225yukiasobi6.jpeg
中島公園駅3番口付近では雪だるまを作る最中だった。

221225yukiasobi5.jpeg
人形劇場こぐま座前の遊戯広場。

221225yukiasobi4.jpeg
凍結した菖蒲池北西岸近くの四翁表功之碑横にも小さな雪だるま。

12月17日
221217yukiasobi9.jpeg
菖蒲池東側遊歩道のベンチで休む猫(雪だるま)。

12月10日
221210yukiasobi10.jpeg
天文台でソリ滑り。年明けになれば中島体育センターで歩くスキーセットの無料貸し出しがある。2月には3年ぶりの「ゆきあかりin中島公園」開催予定。
タグ:出来事
posted by nakapa at 18:38| Comment(0) | 春夏秋冬

2022年 年の市

2022年 年の市
年末恒例の「年の市」、中島公園北側に露店2軒出店。しめ飾り、門松、だるま等を販売。12月31日正午まで営業の予定。

12月25日撮影
221225tosinoiti3.jpeg
地下鉄中島公園駅1番口付近で2店が営業。

221225tosinoiti1.jpeg
店内風景1

221225tosinoiti2.jpeg
店内風景2

12月28日撮影
221228tosinoiti4.jpeg
ここから2Km先はJR札幌駅、この通りは駅前通りと呼ばれている。

221228tosinoiti5.jpeg
来年こそ良い年であるようにと縁起物を買いに来る人が訪れる。
posted by nakapa at 13:23| Comment(0) | 春夏秋冬

2022年12月12日

中島公園雪景色

2022年12月12日 中島公園雪景色
公園も本格的な雪景色となった。既に池は大部分凍結、冬にも水が流れる鴨々川 沿いを札幌コンサートホール・キタラ周辺から地下鉄幌平橋駅近くまで散策した。

221212yuki1.jpeg
中島公園の西側を流れる鴨々川 。左側はキタラ。ここから南へ歩く。

221212yuki2.jpeg
市電電停「行啓通」で降りて3分歩くとここ。キタラに近い中洲1号橋。

221212yuki3.jpeg
中洲2号橋、この橋を渡って左に曲がれば直ぐキタラ。

221212yuki4.jpeg
鴨々川 から分かれた分流に架かる中洲3号橋。分流はキタラ前から菖蒲池へ。

221212yuki5.jpeg
キタラ広場前の彫刻「相響 」の後ろを流れる鴨々川 分流。

221212yuki6.jpeg
そして、分流は菖蒲池に流れる。池は凍結し河口前に僅かな水場のみ

221212yuki7.jpeg
キタラ前広場を走る人の右横にチラリと見える彫刻「相響 」。

221212yuki8.jpeg
キタラから日本庭園・豊平館前に行く園路。

221212yuki9.jpeg
キタラから地下鉄幌平橋駅に向けて歩く。途中に鏡の彫刻「風景の夢」がある。

221212yuki10.jpeg
幌平橋駅裏を流れる鴨々川 にはマガモがいっぱい居た。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬