2024年04月29日

中島公園の貸ボート

2024年4月29日 中島公園の貸ボート

240429boats10.jpeg
朝の散歩で撮った営業前のボート乗り場。池越しに藻岩山が見える。

4月28日(日)
240428boats9.jpeg
ボートとオオセグロカモメ。

240428boats1.jpeg
出入港のボートで賑わうボート乗り場。

4月27日(土)
240427boats7.jpeg
花見の人たちと菖蒲池に浮かぶボート。

240427boats6.jpeg
水鳥やボートの浮かぶ菖蒲池。

240427boats5.jpeg
GW二日目、着物の方も散見された。

240427boats4.jpeg
すすきのの高層ビルと中島公園近くのビルが等距離に見える。

240427boats3.jpeg
連休に入ったが貸ボートには余裕があるようだ。

4月25日
240425boats2.jpeg
営業準備が整って来たボート乗り場。

4月23日
240420boats1.jpeg
ボートを浮かべたがオールはまだ準備していない。営業再開準備中。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2024年04月25日

2024年4月25日 日本庭園開園

2024年4月25日 日本庭園開園
日本庭園の冬期閉鎖が終了し開園した。温暖化の影響か花の開花が次第に早くなった。フクジュソウは咲き終わり、エゾヤマザクラは満開、シダレザクラもほぼ満開。開園したら直ぐ北門から入り南門までの散歩を楽しんだ。

240425kaien1.jpeg
北門からはいると園路の両側は野の花のエリア。フクジュソウは既に咲き終わり。

240425kaien2.jpeg
エゾエンゴサクとカタクリが咲き始めている。次はニリンソウ。

240425kaien3.jpeg
エゾヤマザクラは満開、シダレザクラの開花も早くほぼ満開。

240425kaien4.jpeg
満開のエゾヤマザクラ。雨の中入園者もボチボチ。

240425kaien5.jpeg
シダレザクラが綺麗に咲いた。

240425kaien6.jpeg
シダレザクラは近くの藤棚のある園路の入口にもあるが開花は近い。

240425kaien7.jpeg
四阿に隣接した石庭。

240425kaien8.jpeg
国指定重要文化財八窓庵は江戸時代の茶室。

240425kaien9.jpeg
開園30分後、雨は降り続けているが入園者は増えてきた。

240425kaien10.jpeg
南門から出て雨の日本庭園散歩を終了した。
posted by nakapa at 15:23| Comment(0) | 施設

2024年03月17日

キタラ周辺の雪景色

2024年3月16日 キタラ周辺の雪景色
札幌コンサートホール・キタラ及びキタラ周辺の雪景色が例年と違う感じと思ったので纏めでみた。とにかく、雪が多いキタラ周辺だった。

240316yuki8.jpeg
3月に入って積雪が多かった。中旬になって漸く除雪が終わったキタラ前広場。

240316yuki9.jpeg
キタラのコンサートに便利な中島公園駅3番口。雪が溶けたばかり。

240316yuki10.jpeg
キタラに映る冬景色。

3月14日
240314yuki4.jpeg
南側より橋を渡りキタラに行く園路。

240314yuki5.jpeg
キタラ前広場には除雪された雪が高く積まれていた。

240314yuki6.jpeg
キタラ前広場に積もられた長い雪の山。

240314yuki7.jpeg
キタラのメインエントランス。

3月1日
240301yuki1.jpeg
2月中旬以降にキタラ前広場に積もった雪。

240301yuki2.jpeg
キタラ前広場前にこんなに雪が積み上げられたのは、この23年間で初めて。

240301yuki3.jpeg
左側に安田侃の彫刻『相響 』、右側はキタラのメインエントランス。
posted by nakapa at 16:35| Comment(0) | 施設

2023年07月23日

日本庭園の裏門が開いた

2023年7月22日 日本庭園の裏門が開いた
中島公園を散策して22年、裏門が開いていたのを初めて見た。臨時かなと思ったがずーっと開いている。此処から入ると八窓庵が近い。これが本来の姿と思う。玄関のあるところは八窓庵に、後で付設された三分庵である。

230722hassouan1.jpeg
地下鉄中島公園駅3番口にやや近い日本庭園北門。

230722hassouan2.jpeg
門から入って右側の道に行くと国指定重要文化財八窓庵。

230722hassouan3.jpeg
少し歩くと茶室、八窓庵が見える。

230722hassouan4.jpeg
ここから入ると踏み石が並んでいる。いい雰囲気だ。

230722hassouan5.jpeg
もう一つの門をくぐると茶室、八窓庵がある。

230722hassouan6.jpeg
左側に八窓庵がみえる。

230722hassouan7.jpeg
踏み石の上を歩いて行く。

230722hassouan8.jpeg
江戸時代の八窓庵の横を通る。塀の向こうは大正時代に付設された三分庵。

230722hassouan9.jpeg
三分庵の横を通る。

230722hassouan10.jpeg
ここから出れば日本庭園。

230723hassouan11.jpeg
振り返って見れば付設された三分庵。右側が古来の八窓庵。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 18:53| Comment(0) | 施設

2022年11月16日

中島公園内の公衆トイレ冬期閉鎖情報

2022年11月16日 中島公園内の公衆トイレ冬期閉鎖情報
公園内公衆トイレの5カ所を11月16日より順次閉鎖、冬季間使用できるのは中島公園駅に近い9条広場と札幌まつりでお馴染みの自由広場の2カ所となる。来年の開放は4月下旬が予定されている。

221116toukiheisa1.jpeg
X印は閉鎖トイレ、O印は開放トイレ。 画像クリック=拡大。

221116toukiheisa2.jpeg
地下鉄幌平橋駅2番口付近の公衆トイレ。

221116toukiheisa3.jpeg
行啓通の公衆トイレ。

221116toukiheisa4.jpeg
日本庭園北門近くの公衆トイレ。右側に中島児童会館の一部が見える。
他に豊水通と公園西側を流れる鴨々川 に架かる公園橋近くのトイレも閉鎖。
冬季間使える公衆トイレは9条広場、自由広場の2カ所のみ。

221123kuturogiv9.jpeg
水飲み場も冬期閉鎖された。再開は来年4月下旬ごろ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年11月06日

日本庭園開園最終日

2022年11月6日 日本庭園開園最終日
本日をもって日本庭園の開園は終了、明日から来年4月下旬ごろまで冬季閉園となる。南門から入り、ぐるっと回って北門を出るまでの散歩を楽しんだ。

221106teien1.jpeg
今年最後の日本庭園散歩、南門から入る。

221106teien2.jpeg
一歩庭園に入ると美しい紅葉の風景。右側の屋根は四阿。

221106teien3.jpeg
すでに木々は越冬準備完了。

221106teien4.jpeg
四阿の左側に黄葉したシダレザクラ。

221106teien5.jpeg
シダレザクラの前にベンチがある。そこから見る池周りの風景は絶景。

221106teien6.jpeg
日本庭園の東側の細長い池、その向こうは藤棚のある園路。

221106teien7.jpeg
南門から入り北門までの散歩。その真ん中辺りの風景。

221106teien8.jpeg
池の北側には国指定重要文化財八窓庵という江戸時代の茶室がある。

221106teien10.jpeg
橋を渡り少し歩けば北門。

221106teien9.jpeg
北門を出るまで落ち葉のジュウタンは続く。今年最後の庭園散歩は終了。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年10月28日

10月の日本庭園

2022年10月の日本庭園
1961年より2年かけて、今の日本庭園を完成させた。札幌で江戸時代のロマンを感じさせる貴重な空間。開園以前のこの辺りは中島公園の未開発地域と言われていた。

10月27日
221027teien4.jpeg
南門より入場無料の日本庭園に入る。

221027teien3.jpeg
園内にある江戸時代の茶室、国指定重要文化財八窓庵。

221027teien2.jpeg
四阿内から見た石庭。

221027teien1.jpeg
紅葉と黄葉の中、シダレザクラはまだ青々としている。

10月21日
221021teien5.jpeg
四阿の奥に石庭が見える。

221021teien6.jpeg
日本庭園の池にはマガモがよく来る。オシドリ、アオサギ、ダイサギも来る。

10月9日
221009teien7.jpeg
日本庭園と藤棚のある園路の間に池がある。そこに風景が映り込まれていた。

10月5日
221005teien8.jpeg
日本庭園の北門。

10月3日
221003teien9.jpeg
日本庭園築山のベンチ。

10月1日
221001teien10.jpeg
敷地に入って直ぐにある玄関は、八窓庵に大正時代に付設された三分庵。江戸時代の八窓庵は画像、右側の部分。庇を貸して母屋をとられたような感じ?
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年09月13日

3年ぶりのボート営業

2022年9月12日 3年ぶりのボート営業
今は療養中のため健康維持のための散歩しかしていない、たまたまボートが浮かんでいるのを見かけたときに撮っただけ。正確には分からないのだが、見た限りではボートが少なくて寂しい感じがした。このページではほぼ日付順に掲載。

9月4日
220904boat2.jpeg
午前8時過ぎ、営業準備中のボート乗り場。

9月3日
220903boat1.jpeg
ボートは一艘だが水鳥はたくさん浮かんでいた。

9月11日
220911boat3.jpeg
やはり、菖蒲池にボートが浮かび、水鳥がいる風景が好きだ。

220911boat4.jpeg
今日は日曜ということもあり、ボートもあちらこちらに浮かんでいた。

9月12日
220912boat5.jpeg
左にボート、右端にカメラを構える人、その間にボート乗り場。

220912boat6.jpeg
こちらに向かって来るボート。

220912boat7.jpeg
この3枚合わせて一艘かも知れない。寂しい菖蒲池だった。


posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年05月21日

中島公園の施設巡り

2022年5月20日 中島公園の施設巡り
施設の外見を撮りながら公園内を散歩した。道立文学館と中島体育センターは大きな施設だが、撮っていない。振り返ってみると気ままな散歩だった。

220520sisetu12.jpeg
日本庭園、建物は国指定重要文化財の茶室「八窓庵」。

220520sisetu11.jpeg
日本庭園の隣は豊平館。これも国指定重要文化財。

220520sisetu10.jpeg
札幌市天文台、散ったサクラの花びらが綺麗。

5月16日撮影
220516sisetu9.jpeg
中島公園庭球場、今では珍しいアンツーカーコート。彼方に藻岩山が見える。

5月15日撮影
220515sisetu8.jpeg
コロナ禍で2年連続で休業していた菖蒲池の貸ボートだが、今年は営業再開した。

220515sisetu7.jpeg
いろいろなイベントが行われる自由広場、土日祝にはフリマが開かれる。

5月14日撮影
220514sisetu6.jpeg
札幌コンサートホール・キタラで開かれるコンサートに行く人々。

220514sisetu5.jpeg
1917年、
開道50年記念博覧会のあと、植栽されたイチョウ並木。

5月13日撮影
220513sisetu4.jpeg
中島公園西側、キタラ裏を流れる鴨々川 沿いの遊歩道にはお屋敷も残されている。

5月8日撮影
220508sisetu2.jpeg
中島公園内を流れる鴨々川 、ここ南14条橋下流では毎朝ラジオ体操が行われる。

220508sisetu3.jpeg
今年はPMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)実施予定のキタラ。

5月7日撮影
220507sisetu1.jpeg
地下鉄中島公園駅3番口付近はこぐま座、遊戯広場、児童会館のあるお子様ゾーン。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年04月25日

日本庭園開園

2022年4月25日 日本庭園開園
日本庭園は冬期閉鎖が終わり4月25日に開園した。

220425teien1.jpeg
約5ヶ月ぶりに日本庭園の門が開いた。

220425teien2.jpeg
国指定重要文化財八窓庵も同時にオープン。ただし、屋内には入れない。

220425teien3.jpeg
庭園内のサクラも開花。

220425teien4.jpeg
庭園内から藤棚のある園路を見る。

220425teien5.jpeg
エゾヤマザクラは開花、右側のシダレザクラは開花を待っている。

220425teien6.jpeg
エゾエンゴサクとカタクリが咲いている。フクジュソウは終わったのかも知れない。

220425teien7.jpeg
カタクリがきれい。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 16:47| Comment(0) | 施設