2022年11月16日

中島公園内の公衆トイレ冬期閉鎖情報

2022年11月16日 中島公園内の公衆トイレ冬期閉鎖情報
公園内公衆トイレの5カ所を11月16日より順次閉鎖、冬季間使用できるのは中島公園駅に近い9条広場と札幌まつりでお馴染みの自由広場の2カ所となる。来年の開放は4月下旬が予定されている。

221116toukiheisa1.jpeg
X印は閉鎖トイレ、O印は開放トイレ。 画像クリック=拡大。

221116toukiheisa2.jpeg
地下鉄幌平橋駅2番口付近の公衆トイレ。

221116toukiheisa3.jpeg
行啓通の公衆トイレ。

221116toukiheisa4.jpeg
日本庭園北門近くの公衆トイレ。右側に中島児童会館の一部が見える。
他に豊水通と公園西側を流れる鴨々川 に架かる公園橋近くのトイレも閉鎖。
冬季間使える公衆トイレは9条広場、自由広場の2カ所のみ。

221123kuturogiv9.jpeg
水飲み場も冬期閉鎖された。再開は来年4月下旬ごろ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年11月06日

日本庭園開園最終日

2022年11月6日 日本庭園開園最終日
本日をもって日本庭園の開園は終了、明日から来年4月下旬ごろまで冬季閉園となる。南門から入り、ぐるっと回って北門を出るまでの散歩を楽しんだ。

221106teien1.jpeg
今年最後の日本庭園散歩、南門から入る。

221106teien2.jpeg
一歩庭園に入ると美しい紅葉の風景。右側の屋根は四阿。

221106teien3.jpeg
すでに木々は越冬準備完了。

221106teien4.jpeg
四阿の左側に黄葉したシダレザクラ。

221106teien5.jpeg
シダレザクラの前にベンチがある。そこから見る池周りの風景は絶景。

221106teien6.jpeg
日本庭園の東側の細長い池、その向こうは藤棚のある園路。

221106teien7.jpeg
南門から入り北門までの散歩。その真ん中辺りの風景。

221106teien8.jpeg
池の北側には国指定重要文化財八窓庵という江戸時代の茶室がある。

221106teien10.jpeg
橋を渡り少し歩けば北門。

221106teien9.jpeg
北門を出るまで落ち葉のジュウタンは続く。今年最後の庭園散歩は終了。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年10月28日

10月の日本庭園

2022年10月の日本庭園
1961年より2年かけて、今の日本庭園を完成させた。札幌で江戸時代のロマンを感じさせる貴重な空間。開園以前のこの辺りは中島公園の未開発地域と言われていた。

10月27日
221027teien4.jpeg
南門より入場無料の日本庭園に入る。

221027teien3.jpeg
園内にある江戸時代の茶室、国指定重要文化財八窓庵。

221027teien2.jpeg
四阿内から見た石庭。

221027teien1.jpeg
紅葉と黄葉の中、シダレザクラはまだ青々としている。

10月21日
221021teien5.jpeg
四阿の奥に石庭が見える。

221021teien6.jpeg
日本庭園の池にはマガモがよく来る。オシドリ、アオサギ、ダイサギも来る。

10月9日
221009teien7.jpeg
日本庭園と藤棚のある園路の間に池がある。そこに風景が映り込まれていた。

10月5日
221005teien8.jpeg
日本庭園の北門。

10月3日
221003teien9.jpeg
日本庭園築山のベンチ。

10月1日
221001teien10.jpeg
敷地に入って直ぐにある玄関は、八窓庵に大正時代に付設された三分庵。江戸時代の八窓庵は画像、右側の部分。庇を貸して母屋をとられたような感じ?
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年09月13日

3年ぶりのボート営業

2022年9月12日 3年ぶりのボート営業
今は療養中のため健康維持のための散歩しかしていない、たまたまボートが浮かんでいるのを見かけたときに撮っただけ。正確には分からないのだが、見た限りではボートが少なくて寂しい感じがした。このページではほぼ日付順に掲載。

9月4日
220904boat2.jpeg
午前8時過ぎ、営業準備中のボート乗り場。

9月3日
220903boat1.jpeg
ボートは一艘だが水鳥はたくさん浮かんでいた。

9月11日
220911boat3.jpeg
やはり、菖蒲池にボートが浮かび、水鳥がいる風景が好きだ。

220911boat4.jpeg
今日は日曜ということもあり、ボートもあちらこちらに浮かんでいた。

9月12日
220912boat5.jpeg
左にボート、右端にカメラを構える人、その間にボート乗り場。

220912boat6.jpeg
こちらに向かって来るボート。

220912boat7.jpeg
この3枚合わせて一艘かも知れない。寂しい菖蒲池だった。


posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年05月21日

中島公園の施設巡り

2022年5月20日 中島公園の施設巡り
施設の外見を撮りながら公園内を散歩した。道立文学館と中島体育センターは大きな施設だが、撮っていない。振り返ってみると気ままな散歩だった。

220520sisetu12.jpeg
日本庭園、建物は国指定重要文化財の茶室「八窓庵」。

220520sisetu11.jpeg
日本庭園の隣は豊平館。これも国指定重要文化財。

220520sisetu10.jpeg
札幌市天文台、散ったサクラの花びらが綺麗。

5月16日撮影
220516sisetu9.jpeg
中島公園庭球場、今では珍しいアンツーカーコート。彼方に藻岩山が見える。

5月15日撮影
220515sisetu8.jpeg
コロナ禍で2年連続で休業していた菖蒲池の貸ボートだが、今年は営業再開した。

220515sisetu7.jpeg
いろいろなイベントが行われる自由広場、土日祝にはフリマが開かれる。

5月14日撮影
220514sisetu6.jpeg
札幌コンサートホール・キタラで開かれるコンサートに行く人々。

220514sisetu5.jpeg
1917年、
開道50年記念博覧会のあと、植栽されたイチョウ並木。

5月13日撮影
220513sisetu4.jpeg
中島公園西側、キタラ裏を流れる鴨々川 沿いの遊歩道にはお屋敷も残されている。

5月8日撮影
220508sisetu2.jpeg
中島公園内を流れる鴨々川 、ここ南14条橋下流では毎朝ラジオ体操が行われる。

220508sisetu3.jpeg
今年はPMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)実施予定のキタラ。

5月7日撮影
220507sisetu1.jpeg
地下鉄中島公園駅3番口付近はこぐま座、遊戯広場、児童会館のあるお子様ゾーン。

posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2022年04月25日

日本庭園開園

2022年4月25日 日本庭園開園
日本庭園は冬期閉鎖が終わり4月25日に開園した。

220425teien1.jpeg
約5ヶ月ぶりに日本庭園の門が開いた。

220425teien2.jpeg
国指定重要文化財八窓庵も同時にオープン。ただし、屋内には入れない。

220425teien3.jpeg
庭園内のサクラも開花。

220425teien4.jpeg
庭園内から藤棚のある園路を見る。

220425teien5.jpeg
エゾヤマザクラは開花、右側のシダレザクラは開花を待っている。

220425teien6.jpeg
エゾエンゴサクとカタクリが咲いている。フクジュソウは終わったのかも知れない。

220425teien7.jpeg
カタクリがきれい。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 16:47| Comment(0) | 施設

2022年04月24日

営業再開準備中のボート乗り場

2022年4月24日 営業再開準備中のボート乗り場
コロナ禍の影響で2020年、2021年と休業していた貸ボートの営業は3年ぶりに営業開始になる模様だ。ボート乗り場では貸ボート営業の準備が着々と進んでいた。

220424boat1.jpeg
菖蒲池北西岸に写真を撮りに行くと、対岸の風景が変わっていた。ボートが水に浮かんでいるのを3年ぶりに見た。この2年間、ボートは陸揚げされブルーシートで覆われて保管されていた。

220424boat2.jpeg
ボート乗り場ではボートを水に浮かべる作業をしていた。

220424boat3.jpeg
もうじき池に浮かぶボートが見られる。

220424boat4.jpeg
菖蒲池越しに藻岩山が見える。

220424boat5.jpeg
ここから離れて池のあちこちでボートが見られる日も近い。
タグ:出来事
posted by nakapa at 16:42| Comment(0) | 施設

2022年02月25日

大雪の中の彫刻

2022年2月 大雪の中の彫刻
今月はかってない大雪だった。中島公園でも初めて見る大雪景色がそこらじゅうで見られた。公園内の彫刻も珍しい風景を見せてくれた。今回は日付順に掲載。

2月2日
220202soukyou.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場、彫刻「相響 」の上に雪がいっぱい。

2月7日
220207mori.jpeg
台座を含め6mある彫刻「森の歌」だが、台座が雪に埋まって見えない。

2月12日
220212tourou.jpeg
札幌護国神社の灯籠、斜めに傾いていても落ちない粘っこい雪。

2月16日
220216ikinosita.jpeg
すっぽりと雪に覆われた「木下成太郎像。こんな姿は初めて見た。

2月18日
220218fuefuku.jpeg
彫刻「笛を吹く少女」の腰から下は雪の中。

220218hahatoko.jpeg
一部とは言え「母と子の像」を見たのはこの日が最後。その後は雪に埋まった。

2月24日
220224choukoku1.jpeg
「笛を吹く少女」はここまで沈む。

220224choukoku2.jpeg
「鶴の舞」もここまで埋まっている。

220224choukoku3.jpeg
少しだけ盛り上がっている所には「猫とハーモニカ」を覆う雪。高さが低いので2月に入ってからは、その姿を見たことがない。18日には少し見えていた「母と子の像」も今日は雪の下で何も見えなかった。
タグ:出来事
posted by nakapa at 16:42| Comment(0) | 施設

2021年12月30日

2022年1月4日歩くスキー無料貸出所オープン

中島公園内、中島体育センターで無料貸出所オープン
●スキー、ストック、靴のスキーセットを無料貸出
貸出期間は2022年1月4日(火)〜3月6日(日)
天候による変更も有り得る。
貸出時間は10時〜16時(1月24日、2月28日を除く)
*注意
混雑時は駐車できない(公共交通機関の利用推奨)
スキーセットは数に限りがあり、希望のサイズがない場合もある。 

220101suki.jpg
プレハブのスキー貸出所が建てられた。1月4日貸出開始。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 05:37| Comment(0) | 施設

2021年11月21日

冬支度の中島公園

2021年11月16日〜20日 冬支度の中島公園
中島公園は冬を迎える準備中。画像は11月16日〜20日に撮影した中島公園の様子。

211117soukyou.jpg
札幌コンサートホール・キタラの「相響」が防水シートで覆われた。

211120hassouan.jpg
日本庭園は閉鎖され、八窓庵は雪害を避ける為プレハブの中。

211118toire.jpg
公園内、七カ所の公衆トイレの内、五カ所が閉鎖された。

211118heisatoire.jpg
閉鎖トイレは×印が表示されている。画像クリックで拡大。

211120toire.jpg
自由広場のトイレは冬でもオープン。もう一つは中島公園駅に近い北(すすきの)側の道路に面したトイレ。この二カ所が冬でも使用できる。

211120mizunomiba.jpg
公園内、全ての水飲み場は閉鎖。

211116botonoriba.jpg
ボートの営業は、コロナ禍で2年連続で休業。

211117fuefukushoujo.jpg
彫刻「笛を吹く少女」付近のバラも冬囲い。

211116shoubuike.jpg
その他、公園中、至る所で冬囲い。
posted by nakapa at 23:01| Comment(0) | 施設