2024年9月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。今月はカイツブリをよく見かけた。オシドリは減って来た。アオサギは1羽だがよく見かけた。
9月4日
日本庭園内にある八窓庵の庭。北海道には珍しい江戸時代の雰囲気。
9月6日
弥彦神社北側、中島公園内にも古の雰囲気がある。
9月7日
菖蒲池越しに藻岩山が見える。そしてボートが一隻。
天文台坂下ではイベントが行われていた。
9月12日
最近はコイがあまり見られなくなった。特に紅いのは。
9月14日
札幌護国神社前の広場。
9月16日
花の季節の終わりに咲くシュウメイギク。
豊平館前の池から飛び立つアオサギ。
9月21日
豊平館前の池にはよく水鳥がくる。珍しくカイツブリも。
9月23日
中島体育センター前の広場。芝生が綺麗に刈り込まれていた。
9月24日
この辺りは「鴨々川 遊び場」と言われた場所。今でも遊び場を表す看板はあるが川を跨ぐ大型滑り台等は撤去された。
9月26日
次第に秋らしい風景になって来た。
ナナカマドの実が紅くなる。奥に木下成太郎像が見える。
この遊歩道が出来た時は中島橋から中洲1号橋まで64本のヤナギが並んでいた。洒落た歩道と風情あるヤナギ並木の道となっていたが、ヤナギはこの4本だけになった。
9月27日
シラカンバと真っ赤な実をつけたナナカマド。
菖蒲池南岸も秋めいて来た。
雨上がりの菖蒲池東側遊歩道。
右側ナナカマド、左側は名木ハウチワカエデ”舞孔雀”。
秋のボート乗り場。
菖蒲池北側のデッキ。
9月27日〜29日はここで日本庭園茶会。
日本庭園ではハギが至る所で咲いていた。
左側に国指定重要文化財八窓庵が見える。
菖蒲池南側の河口。
9月28日
秋深くなって来たがバラは満開。
菖蒲池東側の林。
イベント「中島護EN」で美味しい焼き芋販売。10月25日〜11月4日焼き芋テラス。
9月30日
豊平館前の池にもカイツブリ。
3羽居たがもう1羽は少し離れた場所。9月はカイツブリがよく見られたが定着は?
【春夏秋冬の最新記事】