2020年6月の親子鴨
今年は親子が少ない。18日に9羽を連れた親子が居たそうだが見ていない。結果として7つの子ファミリーを追い続けることになった。今のところは。
6月22日

寝場所をいろいろ変えている。最初は幌平橋近くの鴨々川の草むらに身を隠すようにして寝ていた。次は中島公園の藤棚近くの橋下の草むら。今度は隠れずに寝ている。近くにはオオセグロカモメも、ハトも居たのに気にすることなくスヤスヤと。
6月19日
6月14日 寝姿
6月13日 戦う母鴨
6月11日 中洲3号橋下の水門に阻まれて菖蒲池行きを断念

意を決して鴨々川に入るが流れは早く、中洲1号橋を過ぎると急流もある。鴨々川の下には直径1メートルの導水管があり、その出口があるので大量の水が吐出されて流れが早くなる。川に高低があり流れも早くなったり遅くなったりする。結局、親子鴨は中洲1号、2号、3号橋辺りをエサを食べながらうろうろしていた。
6月8日 親子鴨は寝場所に帰っていった

寝場所は6月6日に発見した場所と同じだった。ここからエサを求めて鴨々川を彷徨して、ここに戻って寝るのかも知れない。そう思うとここが何処かは書けない。親子の睡眠の邪魔をしたくない。6日に見つけた時も、見つけてから13分間、起きるまでジッと待っていた。
6月7日 親子鴨は白鶴橋の下流までやって来た

昨日、この親子は幌平橋駅裏の鴨々川から護国神社参道方面に向かった。次は南14条橋から白鶴橋へと向かうと予想し、そのルートを歩いてみたら、自由広場南側を流れる川に来ていた。画像は公衆トイレの裏辺り。話によると白鶴橋の下流まで行っていたそうだ。
6月6日 寝ている親子が起きて活動し始める

結局親子は起きてから中洲を一回りして鴨々川本流に出て行った。時刻は13時54分、見つけて近寄り、起きるのを待って追跡、計40分の見守り。これ以上は川に入らない限り追跡できない。ノンビリと親子と一緒に歩いて楽しかった。
6月4日 今年私が見た初めての親子鴨

沢山撮ったが、8羽の子がいるのは撮れなかった。一度も並んでくれない。移動するときもバラバラに動き、ついに親子がまとまって移動することはなかった。7羽だったかも知れない。親子と言ってもいろいろあるものだ。撮るのに一生懸命で数えていなかった。
タグ:親子鴨
【動物の最新記事】