2024年04月29日

中島公園4月のサクラ

2024年4月29日 中島公園4月のサクラ
今年の札幌サクラ開花宣言は4月18日と早かった。エゾヤマザクラは例年のように開花宣言の時から咲き始めた。ソメイヨシノは例年のように少し遅く開花した。ただ今年は花が少し少なかった。日本庭園のシダレザクラは冬期閉鎖中から咲き始め開園した4月25日には満開も近い状況だった。

240429sakura14.jpeg
日本庭園の池越しに見るシダレザクラ。

240429sakura13.jpeg
菖蒲池北西側、ここは中島公園で一番早く咲く場所。一部は葉桜になっている。

240429sakura11.jpeg
ソメイヨシノだが綺麗には咲いていない。葉が多いのだ。

240429sakura12.jpeg
近づいて撮ると葉が多いことが分かる。公園中どこでも同じような状態だった。

240429sakura10.jpeg
行啓通に架かる南14条橋下流を流れる鴨々川 。毎朝ここでラジオ体操がある。

240429sakura9.jpeg
少し離れた住まいである共同住宅から見えるサクラ。

4月28日
240428sakura8.jpeg
連休二日目の天文台坂下。中島公園も花見の人で賑わっていた。

240428sakura7.jpeg
キタラ方面から文学館への園路。ソメイヨシノが開花したが葉が多いのが気になる。

240428sakura6.jpeg
札幌護国神社参道ちかくのエゾヤマザクラ。

4月27日
240427sakura5.jpeg
連休初日は花見の人で賑わっていた。豊平館前の池近くで天文台の坂下。

240427sakura4.jpeg
画像左側は菖蒲池で右側は日本庭園の池。私は池の中道と呼んでいる。

240427sakura3.jpeg
文学館よりパークホテルへの園路。ソメイヨシノ並木だが葉が多いように思う。

180501parkhotel.jpg
普通はこのように綺麗なソメイヨシノ並木なのだが、葉桜だけの年もあった。

4月25日
240425sakura2.jpeg
エゾヤマザクラは毎年綺麗に咲いてくれる。中島体育センター裏。

4月23日
240423sakura1.jpeg
豊平館前のエゾヤマザクラ。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 15:55| Comment(0) | 春夏秋冬

中島公園の貸ボート

2024年4月29日 中島公園の貸ボート

240429boats10.jpeg
朝の散歩で撮った営業前のボート乗り場。池越しに藻岩山が見える。

4月28日(日)
240428boats9.jpeg
ボートとオオセグロカモメ。

240428boats1.jpeg
出入港のボートで賑わうボート乗り場。

4月27日(土)
240427boats7.jpeg
花見の人たちと菖蒲池に浮かぶボート。

240427boats6.jpeg
水鳥やボートの浮かぶ菖蒲池。

240427boats5.jpeg
GW二日目、着物の方も散見された。

240427boats4.jpeg
すすきのの高層ビルと中島公園近くのビルが等距離に見える。

240427boats3.jpeg
連休に入ったが貸ボートには余裕があるようだ。

4月25日
240425boats2.jpeg
営業準備が整って来たボート乗り場。

4月23日
240420boats1.jpeg
ボートを浮かべたがオールはまだ準備していない。営業再開準備中。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2024年04月28日

中島公園4月の動物が居る風景

2024年4月28日 中島公園4月の動物が居る風景
池が融け水鳥が戻って来たが、私が見たのはマガモ、オシドリ、オオセグロカモメ、ダイサギだけだった。アオサギも来たような気がする。
240428doubutu10.jpeg
オオセグロカモメ、貸しボートも営業再開、連休からは利用者も多くなった。

4月26日
240426doubutu8.jpeg
豊平館前の池にオシドリの番、近づくとオスから池に入った。

240426doubutu9.jpeg
オシドリのメスも続いて池に入り2羽で対岸に向かった。

240426doubutu7.jpeg
私が今年初めて見たコイは黒色で見にくかった。三匹確認。

4月20日
240420doubutu6.jpeg
オシドリ夫婦と思うけど随分離れていた。

4月15日
240415doubutu5.jpeg
菖蒲池の真ん中辺りにマガモとオオセグロカモメとオシドリ。

4月14日
240414doubutu4.jpeg
地下鉄幌平橋駅よりかなり下流に居たオシドリ。

4月11日
240411doubutu3.jpeg
オオセグロカモメとマガモ。

4月7日
240407doubutu2.jpeg
マガモ、画像の上がメスで下がオス。

240402doubutu1.jpeg
この画像では分かりにくいがダイサギ。肉眼でははっきり分かった。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年04月25日

2024年4月25日 日本庭園開園

2024年4月25日 日本庭園開園
日本庭園の冬期閉鎖が終了し開園した。温暖化の影響か花の開花が次第に早くなった。フクジュソウは咲き終わり、エゾヤマザクラは満開、シダレザクラもほぼ満開。開園したら直ぐ北門から入り南門までの散歩を楽しんだ。

240425kaien1.jpeg
北門からはいると園路の両側は野の花のエリア。フクジュソウは既に咲き終わり。

240425kaien2.jpeg
エゾエンゴサクとカタクリが咲き始めている。次はニリンソウ。

240425kaien3.jpeg
エゾヤマザクラは満開、シダレザクラの開花も早くほぼ満開。

240425kaien4.jpeg
満開のエゾヤマザクラ。雨の中入園者もボチボチ。

240425kaien5.jpeg
シダレザクラが綺麗に咲いた。

240425kaien6.jpeg
シダレザクラは近くの藤棚のある園路の入口にもあるが開花は近い。

240425kaien7.jpeg
四阿に隣接した石庭。

240425kaien8.jpeg
国指定重要文化財八窓庵は江戸時代の茶室。

240425kaien9.jpeg
開園30分後、雨は降り続けているが入園者は増えてきた。

240425kaien10.jpeg
南門から出て雨の日本庭園散歩を終了した。
posted by nakapa at 15:23| Comment(0) | 施設

2024年04月19日

札幌開花宣言翌朝の中島公園

2024年4月19日 札幌開花宣言翌朝の中島公園
18日に札幌の桜開花宣言があった。その翌朝に中島公園を見にいったら幾らか開花していた。冬期閉鎖中の日本庭園内でも咲いているのが見えた。綺麗なサクラは撮れなかったけれど御案内のつもりで掲載。土日には公園中で開花と思う。

菖蒲池北西岸の小道
240419kaika1.jpeg
四翁表功之碑の裏、園路の藤棚にに近い所。ここは毎年のように開花が早い。

240419kaika2.jpeg
池岸のサクラだが咲き始めている。

240419kaika3.jpeg
小さな木に咲く園路側のサクラ。画像左下に藤棚が見える。

240419kaika4.jpeg
建物は日本庭園の向こう側のホテル。

240419kaika5.jpeg
朝の通勤時間なので急ぎ足の人が多い。

豊平館前
240419kaika6.jpeg
一部開花したものの蕾が圧倒的に多い。

240419kaika7.jpeg
ここも桜が綺麗な場所だが、土日になればサクラの花も綺麗に咲くと思う。

文学館への園路
240419kaika8.jpeg
正面が文学館、この園路は画像左側がソメイヨシノで右側がエゾヤマザクラが開花。

240419kaika9.jpeg
上のサクラを大きくした感じだが、まだ蕾が多い。

その他、あちこちで開花。今朝は木が赤っぽく見える程度。土日が楽しみ。
240419kaika10.jpeg
蕾が膨らみ、一部開花したサクラがあちこちに見られる。先ずエゾヤマザクラが開花。土日には花見ができるのではないかと期待している、
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年04月15日

春1番の花

2024年4月15日 春1番の花
今年は積雪が多く融けるのも遅かったので開花も遅かった。

240415hana9.jpeg
かっては地下鉄幌平橋駅前広場はクロッカスが沢山咲いていたが今は疎だ。

240415hana8.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場ではあちこちでクロッカスが咲き始めた。

240415hana7.jpeg
市電電停「中島公園通」最寄りの公園入口は豊平館に近く、クロッカスが咲いた。

240415hana6.jpeg
上の画像と同じ場所だが、画像右上には豊平館前の池がある。

240415hana1.jpeg
菖蒲池の北側から流出する水はこぐま座裏を流れ、児童会館の下を流れて本流へ。

240415hana2.jpeg
クロッカスが咲いていた。画像左上は中島児童会館、水はその下を流れる。

240415hana3.jpeg
雑然とした中で咲くクロッカス。小川の水は児童会館の下を流れて鴨々川 へ。

240415hana4.jpeg
「のびゆく子等」の像付近のツツジは早く咲くのだが、今年は遅い。

240415hana5.jpeg
豊平館近くはフキノトウが多い。鴨々川 沿いで咲いている。

4月14日
240414hana10.jpeg
地下鉄幌平橋駅付近は中島公園「鴨々川 遊び場」、その近くのフキノトウ。
タグ:春一番の花
posted by nakapa at 18:53| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年04月11日

遅い春が来た

2024年4月11日 遅い春が来た
例年に比べて遅い春がやってきた。積雪が多かったせいと思う。春一番のフキノトウやクロッカスが咲くのも遅かった。積雪が至る所に残っていた。

240411haru6.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場でたった1輪クロッカス(右下)が咲いた。

240411haru9.jpeg
人形劇場こぐま座裏のクロッカス。これからドンドン咲くだろう。

240411haru10.jpeg
豊平館裏、鴨々川辺のフキノトウ。

240411haru8.jpeg
冬期間閉鎖中の日本庭園で咲くフクジュソウ。例年通り開園した頃は咲き終わり。

240411haru7.jpeg
今年の雪解けは遅い。雪をたっぷり残したキタラ前広場。

4月9日
240409haru4.jpeg
安田侃の彫刻「相響 」とキタラの間の雪。

240409haru5.jpeg
ようやく融けてマガモもやって来た豊平館前の池。

4月7日
240407haru3.jpeg
全面的に融けた菖蒲池に来た水鳥、よく見るとオシドリ。飛んでいるはマガモ♂。

4月5日
240405haru1.jpeg
南岸より菖蒲池を見る。

240405haru2.jpeg
菖蒲池北西岸、売店前辺りから見た菖蒲池。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬