2024年03月30日

2024年3月下旬の中島公園

2024年3月下旬の中島公園
下旬になっても雪がたっぷり。それでも雪解け、菖蒲池も少し融け始め次第に温かくなって来た。もう直ぐ春の感じ。

3月28日
240328gejun10.jpeg
菖蒲池も少し融けてきて、マガモも帰り始めている。

3月27日
240327gejun9.jpeg
今日は晴天で菖蒲池に青い空が映り込まれている。

3月25日
240325gejun8.jpeg
凍結した菖蒲池越しに見える藻岩山。

3月24日
240324gejun7.jpeg
雪溶けの中島公園。地下鉄中島公園駅3番口。

240324gejun6.jpeg
冬期閉鎖中の日本庭園南門(4月下旬開園予定)付近の園路。

3月22日
240322gejun5.jpeg
菖蒲池南側は河口から水が流入するので融けるのが早い。

240322gejun4.jpeg
市電「中島公園通」電停で降りれば豊平館まで徒歩3分。

3月20日
240320gejun3.jpeg
豊平館前の池はまだ凍結していて雪の下。

240320gejun2.jpeg
地下鉄中島公園駅直ぐの場所にある9条広場。建物はこぐま座と児童会館。

240320gejun1.jpeg
ここはソメイヨシノ並木が美しい園路。4月下旬になれば咲き始めるだろう。
posted by nakapa at 20:35| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年03月19日

雪解けの園路

2024年3月18日 雪解けの園路
春は雪解け、春を迎える園路を歩いてみた。

240318enro10.jpeg
札幌コンサートホール・キタラの南側はロードヒーティング。

3月16日
240316enro2.jpeg
豊平館前も雪が少ないが除雪のためと思う。

240316enro3.jpeg
ここ、児童会館への園路は「童話の小道」と呼ばれている。

240316enro4.jpeg
Uターンするとこんな感じ。グリーンの建物が中島児童会館。

240316enro5.jpeg
画像右側が地下鉄中島公園駅1番口。正面は駅前通り薄野、大通り、JR札幌駅まで約2キロメートル。駅から中島公園までが札幌の縦軸。横軸は大通り公園と思う。

240316enro6.jpeg
Uターンして少し歩くとシラカンバに突き当たり、その向こうが菖蒲池。

240316enro7.jpeg
キタラに向かう園路、コンサートに行く人たち。

240316enro8.jpeg
画像右側に冬期休業中のボート乗り場、道なりに行けば道立文学館。

240316enro9.jpeg
正面に小さく見えるのが文学館。

3月14日
240314enro1.jpeg
左側はロードヒーティングされているキタラへの道路。右側の園路はキタラへの園路、この園路も2004年ぐらいまでロードヒーティングされていた。キタラへの園路はすべてロードヒーてイングされていた。経費がかかり過ぎるので止めたのだと思う。23年前に中島公園近くに転居したときは、すごい設備があるものだとビックリした。こんな公園どこにもないと思った。

posted by nakapa at 18:42| Comment(0) | 春夏秋冬

2024年03月17日

キタラ周辺の雪景色

2024年3月16日 キタラ周辺の雪景色
札幌コンサートホール・キタラ及びキタラ周辺の雪景色が例年と違う感じと思ったので纏めでみた。とにかく、雪が多いキタラ周辺だった。

240316yuki8.jpeg
3月に入って積雪が多かった。中旬になって漸く除雪が終わったキタラ前広場。

240316yuki9.jpeg
キタラのコンサートに便利な中島公園駅3番口。雪が溶けたばかり。

240316yuki10.jpeg
キタラに映る冬景色。

3月14日
240314yuki4.jpeg
南側より橋を渡りキタラに行く園路。

240314yuki5.jpeg
キタラ前広場には除雪された雪が高く積まれていた。

240314yuki6.jpeg
キタラ前広場に積もられた長い雪の山。

240314yuki7.jpeg
キタラのメインエントランス。

3月1日
240301yuki1.jpeg
2月中旬以降にキタラ前広場に積もった雪。

240301yuki2.jpeg
キタラ前広場前にこんなに雪が積み上げられたのは、この23年間で初めて。

240301yuki3.jpeg
左側に安田侃の彫刻『相響 』、右側はキタラのメインエントランス。
posted by nakapa at 16:35| Comment(0) | 施設