2023年04月29日

大型連休初日の中島公園

2023年4月29日 大型連休初日の中島公園
菖蒲池にボートが浮かぶのを久しぶりに見た。すでに日本庭園も開園しているので、中島公園全開の感じがした。

230429gw1.jpeg
彼方に藻岩山が見える地下鉄中島公園駅前の遊戯広場。

230429gw2.jpeg
ボート乗り場近くの園路ではソメイヨシノが満開。花見をする人も。

230429gw3.jpeg
ボート乗り場は久しぶりのオープン、中島公園の施設はこれで全開。

230429gw4.jpeg
ボートで賑わう菖蒲池。

230429gw5.jpeg
水と緑の中島公園がよみがえる。

230429gw6.jpeg
満開のサクラは木々の後ろに微かに見えるだけ。

230429gw7.jpeg
菖蒲池の南西岸。

230429gw8.jpeg
南岸から見た菖蒲池。

230429gw9.jpeg
天文台坂下の芝生で花見をする人たち。
posted by nakapa at 20:35| Comment(0) | イベント

2023年04月28日

ソメイヨシノ満開

2023年4月27日 ソメイヨシノ満開
中島公園ではエゾヤマザクラが散り始めソメイヨシノ満開の感じである。日本庭園のシダレザクラも見頃を迎えている。

230427mankai1.jpeg
白鶴橋より鴨々川 下流を撮影。水辺のサクラもいいものだ。

230427mankai2.jpeg
行啓通より札幌コンサートホール・キタラに向かう園路。

230427mankai3.jpeg
道立文学館への園路。ここは右側がエゾヤマザクラで左側のソメイヨシノが満開。

230427mankai4.jpeg
文学館より札幌パークホテルへの園路は両側がソメイヨシノで素晴らしい。

230427mankai5.jpeg
福岡市には海の中道がある。ここは池の中道、左側は菖蒲池右側は日本庭園の池。

230427mankai6.jpeg
国指定重要文化財である豊平館。

230427mankai7.jpeg
前方に見えるのが国指定重要文化財の八窓庵、こちらは江戸時代の茶室。

230427mankai8.jpeg
日本庭園のシダレザクラも例年に比べ極めて早い開花。

230427mankai9.jpeg
上のシダレザクラを近くで撮る。

230427mankai10.jpeg
日本庭園から見た「池の中道」、向こう側は菖蒲池。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 12:18| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年04月27日

4月の花

2023年4月の花
サクラ以外で4月に咲いた花を撮った。サクラの開花も早かったが、その他の花の開花も早かった。日本庭園内で咲くフクジュソウやエゾエンゴサクは開園した時には終わっていた。春への変化を感じてもらう為、日付順に掲載。

4月5日
230405haruhana1.jpeg
毎年一番に見れるのはフキノトウ。ここは日本庭園裏、中島橋より撮影。

4月6日
230406haruhana2.jpeg
2番目に咲くのはクロッカス。ここは公園橋近くの公衆トイレ前。

230406haruhana3.jpeg
上と同じトイレ前だが、近づいて撮ってみた。

4月9日
230409haruhana4.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場で咲き始めたクロッカス。

4月13日
230413haruhana5.jpeg
菖蒲池北側にある彫刻「のびゆく子等」の像、すぐ後ろの白いツツジ

230413haruhana6.jpeg
地下鉄中島公園駅3番口近くの遊戯広場ではレンギョウが咲き始めた。

4月14日
230414haruhana7.jpeg
中島体育センター前広場には白い花を咲かせる木が多い。ハクモクレンかな?

4月15日
230415haruhana8.jpeg
道立文学館近くではレンギョウとツツジが咲き始めた。

230415haruhana9.jpeg
ツツジはあちこちで咲いている。ここは「香りの広場」越しに藻岩山が見える所。

4月27日
230427haruhana10.jpeg
日本庭園が開園して私が初めて入園した時にはフクジュソウもエゾエンゴサクも咲き終わっていた。そしてカタクリが咲いていた。ニリンソウも隣の場所で咲いていた。
タグ:春一番の花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年04月20日

見頃を迎えたサクラ

2023年4月20日 見頃を迎えたサクラ
中島公園でもサクラが見頃を迎えつつある。今はエゾヤマザクラが開花しているが、続いてソメイヨシノ、シダレザクラ、チシマザクラが開花する。今年のゴールデンウイークはヤエザクラで花見ができるかも知れない。

230420sakura1.jpeg
19日に撮り損なった護国神社に行ったが入れない。神社は夜間立入禁止で9時までは入れなくなったので行啓通から撮影。神社内の開花はだいぶ進んだようだ。

230420sakura2.jpeg
弥彦神社のサクラ。水天宮も行ったが、まだ開花していなかった。

230420sakura3.jpeg
菖蒲池東岸より西岸の藤棚あたりを見る。

4月19日
230419sakura1.jpeg
国指定重要文化財豊平館前の広場。

230419sakura2.jpeg
同じサクラを違う方向から撮る。

230419sakura3.jpeg
日本庭園は冬期閉鎖中だが、サクラもフクジュソウもエゾエンゴサクも咲いている。今年は春が早いのだが、例年のように4月下旬開園予定と掲示があった。これは外から撮影。

230419sakura4.jpeg
カモが泳ぐ菖蒲池岸でもサクラが咲いた。西岸中央辺りから撮影。

230419sakura5.jpeg
菖蒲池北西岸、藤棚付近の四翁表功之碑裏の小道。

230419sakura6.jpeg
上と同じ場所。

230419sakura7.jpeg
菖蒲池北西岸、売店前あたりのサクラ。

230419sakura8.jpeg
菖蒲池北東岸、ボート乗り場当たりの桜並木。

230419sakura9.jpeg
菖蒲池越しに見える藻岩山。

230419sakura10.jpeg
自由広場から文学館への遠路。

230419sakura11.jpeg
自由広場前(体育センター裏)のエゾヤマザクラ並木。

230419sakura12.jpeg
今年の開花は早い。

230419sakura13.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川 沿いの遊歩道。
続きを読む
posted by nakapa at 18:02| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年04月19日

動物のいる風景

2023年4月 動物のいる風景
水と緑の中島公園は春を迎え、マガモ、オシドリ、アオサギ、カモメ等の水鳥が次々と戻ってきた。水と緑に水鳥が加わると公園がいきいきとしてくる。

4月19日
230419doubutu10.jpeg
オシドリは番でいることが多いが、ここでは雄がポツンと1羽。

4月13日
230413doubutu9.jpeg
アオサギは1羽でいることが多い。ここは菖蒲池南岸付近。

4月10日
230410doubutu7.jpeg
自由広場近くを流れる鴨々川 にオシドリの番が来ていた。

230410doubutu8.jpeg
左からオシドリ雄、同雌、マガモ雄。

4月5日
230405doubutu6.jpeg
菖蒲池中央辺りにオオセグロカモメが2羽。

4月4日
230404doubutu6.jpeg
菖蒲池にオシドリの番、先頭の地味な色なのが雌。

4月2日
230402doubutu4.jpeg
四翁表功之碑近くの島にアオサギが来ていた。

230402doubutu3.jpeg
上はオシドリの雄と雌、下はマガモの雌と雄。

4月1日
230401doubutu1.jpeg
ここは体育センター前広場の南端、ハトが群れで来ていた。

230401doubutu2.jpeg
そして飛んでいった。群れで飛んでは降りるを繰り返していた。
posted by nakapa at 12:10| Comment(0) | 動物

2023年04月15日

4月15日開花速報

2023年4月15日開花速報
とりあえず、中島公園内で咲き始めた所を7時30分ごろに撮影。天候次第だが、これからジャンジャン咲くので花見の参考になると思う。

230415kaika9.jpeg
豊平館近く。

230415kaika6.jpeg
園路の藤棚近くにある四翁表功之碑裏の小道。

230415kaika8.jpeg
同上、ここが一番早く咲く。

230415kaika7.jpeg
同上、園路脇の小さなサクラ。

230415kaika5.jpeg
遊戯広場、こぐま座近く、左上にいくらか開いているサクラ。

230415kaika4.jpeg
香りの広場、彫刻「猫とハーモニカ」近く。

230415kaika3.jpeg
時計台近く、左側にキタラが見える。

230415kaika2.jpeg
自由広場前(体育センター裏)。

230415kaika1.jpeg
中洲1号橋近くでキタラの裏に当たる場所。開花寸前。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 12:15| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年04月06日

今年の春は早く来た

2023年4月6日 今年の春は早く来た
今年の春は早く来た。公園のあちらこちらにクロッカスが咲き、鴨々川 沿いには所々にフキノトウが咲いていた。日本庭園にはフクジュソウも咲いていたが冬期閉鎖中で中には入れない。水と緑の中島公園の始まりだ。桜が咲くのも早いだろう。

230406haru10.jpeg
春が来て札幌コンサートホール・キタラ前広場にもクロッカスが咲いた。

230406haru9.jpeg
ここは中島公園西側の出入り口の公園橋付近。キタラ、豊平館に繋がる園路。

230406haru8.jpeg
曇ってはいるが、菖蒲池に近隣のビルの他に薄野の高層ビルまで映り込まれている。

4月5日
230405haru7.jpeg
鴨々川 のあちこちにフキノトウ。日本庭園近くの中島橋より撮影。

230405haru6.jpeg
人形劇場こぐま座裏に咲いていたクロッカス。

4月4日
230404haru5.jpeg
菖蒲池の南岸。

230404haru4.jpeg
地下鉄幌平橋駅前広場の片隅。10年前はクロッカスが広場一面に咲いていた。

4月2日
230402haru3.jpeg
2本のプラタナスがの影が、春の日差しの強さを感じさせる自由広場。

230402haru2.jpeg
豊平館前の池、向こう岸に天文台とキタラが見える。

230402haru1.jpeg
菖蒲池越しに藻岩山が見える。
タグ:春一番の花
posted by nakapa at 20:35| Comment(0) | 春夏秋冬