2023年03月30日

動物のいる3月の風景

2023年3月30日 動物のいる3月の風景
雪が溶け水鳥が菖蒲池に戻って来た。マガモ、ダイサギ、カモメ、オシドリと次々にやって来た。写真には撮れなかったがコイも今年初めて見た。

230330mdoubutu3.jpeg
自由広場近くを流れる鴨々川にいたオシドリ夫婦 。

230330mdoubutu2.jpeg
ピンボケで分からないと思うが、今年初めて見たコイ。

230330mdoubutu1.jpeg
菖蒲池越しに見える藻岩山。オオセグロカモメが飛んでいた。

3月27日
230327mdoubutu5.jpeg
菖蒲池西岸中央辺りにダイサギが来た。

230327mdoubutu4.jpeg
しばらくここにいた。

3月26日
230326mdoubutu7.jpeg
菖蒲池にオシドリが数羽きていた。

230326mdoubutu6.jpeg
菖蒲池東側の林にマガモが上がっていた。

3月24日
230324mdoubutu9.jpeg
雪景色の中のダイサギとマガモ。ここは菖蒲池。

230324mdoubutu8.jpeg
同じ菖蒲池だが雪がない。いろいろな風景が見れる3月下旬。ダイサギとマガモ。

3月1日
230301mdoubutu10.jpeg
1日はまだ冬、ここは札幌コンサートホール・キタラに近い中洲3号橋。
posted by nakapa at 20:29| Comment(0) | 動物

2023年03月25日

雪解けの中島公園

2023年3月25日 雪解けの中島公園

230325fuukei9.jpeg
菖蒲池も雪解け、池越しに藻岩山が見える。

230325fuukei8.jpeg
反対側(北)を見れば薄野の高層ビルも見える。

3月21日
230321fuukei7.jpeg
半分溶けている菖蒲池、ここは人形劇場こぐま座に近い池の北西側部分。

3月19日
230319fuukei6.jpeg
藤棚のある園路、左側は菖蒲池、右側は日本庭園の池。日差しが強くなっている。

230319fuukei4.jpeg
雪が無くなった自由広場でスポーツを楽しむ人々。

230319fuukei3.jpeg
冬季間、雪の下に埋まっていたキタラ広場前を流れる小川も姿を見せた。

230319fuukei1.jpeg
中島公園北側の出入り口でも園路の雪が無くなった。

3月15日
230315fuukei5.jpeg
文学館からパークホテルへの園路も春モード。

230315doubutu1.jpeg
菖蒲池南側河口、少しでも水場ができれば水鳥マガモ等の水鳥が帰ってくる。
posted by nakapa at 20:43| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年03月14日

3月前半の中島公園

3月前半の中島公園
3月は雪解け、当分は溶けたり積もったりする。池が溶けると水鳥が戻ってくる。マガモが溶けた所にぼちぼち、ダイサギも1羽見られた。

3月14日
230314joujun11.jpeg
ようやく雪もなくなった地下鉄中島公園駅からの園路。

230314joujun12.jpeg
所々に水溜まりや雪も見られる。ここは閉鎖中の日本庭園南門近く。

3月12日
230312joujun10.jpeg
菖蒲池南側河口付近は少しだけ水場。さっそくマガモが来ていた。建物はキタラ。

3月11日
230311joujun9.jpeg
菖蒲池西側中央辺りが少し溶けていて、そこにダイサギが来ていた。

3月7日
230307joujun8.jpeg
菖蒲池南側河口、川の部分にマガモが来ていた。池はまだ凍っていた。

3月5日
230305oujun7.jpeg
昔は岡田山と言われていた場所に建つ札幌市天文台。

230305joujun6.jpeg
凍結した菖蒲池の下では南から北に向かって水が流れている。

230305joujun5.jpeg
地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川 。遠く(左上)に藻岩山の一部が見える。

3月4日
230304joujun4.jpeg
雪が降るキタラのタクシー乗り場。車道はロードヒーてイングで積もらない。

3月2日
230302joujun3.jpeg
キタラ前広場の国旗等掲揚台。

230302joujun2.jpeg
豊平館前の池は凍結が溶けるのが一番遅い。

3月1日
230301joujun1.jpeg
中洲3号橋付近のマガモ。
タグ:ダイサギ
posted by nakapa at 18:53| Comment(0) | 春夏秋冬