2021年05月29日

2021年 コロナ禍で臨時休館延長

2021年 コロナ禍で臨時休館延長施設

●2021年5月29日追記(最新)
状況が改善されない為、道立・市立施設については6月20日辺りまで休館延長。
参考情報
札幌コンサートホール改修工事のため休館中 令和3年6月30日まで
2021年度貸しボート営業を中止。
さっぽろ園芸市は開催されなかった。
札幌まつり、中島公園の行事予定無し
道新・UHB豊平川花火大会中止

●コロナ関連は状況の変化で、いろいろ変わる。
●これはあくまで、2021年5月29日時点での話。

2021年5月21日追記 道内感染最多727人、
札幌市427、最多13日499人次ぐ、緊急事態宣言延長必至
中島公園内の施設もコロナ禍の拡大に伴い延長される模様。状況は常に変化するのでフォーローし難いが、公園でこんなことがあったとの記録のため続けている。利用に当たって最新の情報を知るには、各施設に問い合わせる必要がある。

●以下は5月11日現在の情報
中島公園内の施設、イベントについて知りえたことを推測も含めて書いてみた。

道立文学館 臨時休館
以下、臨時休館の札幌市関連施設
中島体育センター 豊平館
日本庭園は開園だが、八窓庵部分は休止

中島公園庭球場、札幌市こども人形劇場こぐま座
中島児童会館休館、札幌市天文台 
上記4施設も札幌市の施設なので5月中は休館か。

●コロナ関連は状況の変化で、いろいろ変わる。
●これはあくまで、2021年5月11日時点での話。
タグ:コロナ禍
posted by nakapa at 16:13| Comment(0) | 施設

2021年05月26日

2021年、コイの存在記録

2021年の不思議なコイ、どこで見たかを記録
中島公園のコイは不思議だ。冬はどうしているのだろうかとか考えこんでしまう。普通は冬期間池の底辺りでエサも食べずに寝ている。そして水温が暖まると池を泳ぎ懸命にエサを食べる。そして、産卵もする。これが自然の営みと思うが、そんな感じがしないから不思議だ。中島公園のコイは何処から来て何処へ行くのだろうか?

5月26日
210526koihou.jpg
24日に今年初めて豊平館前の池で見た。25日も見たので連続三日間。

5月19日
210519koitei.jpg
日本庭園、見た場所は出来るだけ記録しておきたい。

210519koitei2.jpg
上の画像と同じコイを大きく撮ってみた

5月11日
210511koishonw.jpg
菖蒲池の北西岸。

210511koishoc.jpg
黒いコイで見難いが菖蒲池の西岸中央付近。

4月20日
210420koiteien.jpg
私が初めて日本庭園の池で見た。

4月19日
210419koinw.jpg
今日も菖蒲池、北西岸近く。

4月5日
210405koiwc.jpg
この日も菖蒲池のほぼ中央西岸。

210405koiwc2.jpg
上と同じ場所で同じコイとマガモ

4月2日
210402koiwc.jpg
今年、最初に見たのは菖蒲池。西岸の中ほど。
タグ:コイ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 動物

2021年05月25日

落ちても綺麗な花

2021年5月25日 落ちても綺麗な花
サクラやツツジは咲いているときはもちろん、散って落ちても美しい。

210525jibeta1.jpg
天文台の坂にヤエザクラが散って花のジュータンのようだった。

210525jibeta2.jpg
日本庭園のツツジは散って落ちても活き活きとして綺麗。

210525jibeta3.jpg
中島公園に隣接して建っている弥彦神社。

210525jibeta4.jpg
このヤエザクラが最後まで咲いていた。建物は多賀神社。

210525jibeta5.jpg
多賀神社の近くまで行って見ると、隣の住宅の前は落ちたサクラの花びらで覆われていて、とても綺麗だった。

210525jibeta6.jpg
多賀神社の隣は札幌護国神社社務所。こちらは社務所横の風景。

210525ten2.jpg
再び日本庭園方面に歩いて行くと園路の藤棚にフジが咲き始めていた。地べたばかり見て歩いたので、上の方で咲くフジを見ていると気分転換になった。

210525ten3.jpg
もう一つの藤棚に行って見た。そこは地下鉄中島公園駅近く。

5月21日
210521jibeta7.jpg
豊平館前のツツジも花をだいぶ落としていたが綺麗。

210521jibeta8.jpg
そこから隣の日本庭園に行って見た。北門近くのヤエザクラはすでに葉桜になっていたが、門に向かう園路はサクラの花びらが綺麗。ニリンソウも咲いていた。
posted by nakapa at 18:59| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年05月22日

久しぶりに姿を見せたキタラ

2021年5月22日 久しぶりに姿を見せたキタラ
改修工事中の札幌コンサートホール・キタラだが、久しぶりにフェンスが取れて美しい姿を見せてくれた。オープンは7月の予定。

210522kitara1.jpg
中島公園への西側の入り口で、雰囲気の好いのが中洲橋を渡るルート。中洲1号橋から3号橋まで、鴨々川に架かる3本の橋がある。中洲2号橋の先ではキタラのフェンスが取り外されていた。

210522kitara2.jpg
久しぶりに敷地内を見た。タクシー乗り場が見えた。

210522kitara8.jpg
表に回るとエントランスへの通路。フェンスが取れて初めて見たキタラ。

210522kitara7.jpg
ここがキタラのメイン・エントランス。

210522kitara5.jpg
離れて見ると更に良い。

210522kitara6.jpg
小川のそばの「相響」越しに見るキタラ。

210522kitara4.jpg
横のフェンスも取れて、別な角度から見るキタラ。

210522kitara3.jpg
建物内部は暗かった。昼なのに。

5月21日
210521kitara2.jpg
明日はこのフェンスも取り外されるかも知れない。

210521kitara1.jpg
フェンス取り外し作業。
posted by nakapa at 16:37| Comment(0) | 施設

2021年05月19日

中島公園5月の動物

2021年 中島公園5月の動物

5月19日
210519suzume.jpg
数年前スズメが減った時期があったが、今は増えている。

210519koi1.jpg
画像は日本庭園のコイだが、菖蒲池、豊平館前の池にも居る。

210519koi2.jpg
上の画像のコイを拡大。

210519oyako.jpg
5月10日に6羽で現れた親子鴨と思うが、今は2羽。

210519magamo.jpg
桜の花びらが浮く池にマガモの番。

5月16日
210516hato.jpg
池辺のハト。

5月15日
210515osidori.jpg
今年は例年に比べ、オシドリがよく見られる。

210515aosagi.jpg
アオサギが魚を捕らえたところ。

5月10日
210510kitakitune.jpg
日本庭園でキタキツネを見た。

5月3日
210503daisagi.jpg
ダイサギの首は長い。
タグ:コイ
posted by nakapa at 20:42| Comment(0) | 動物

2021年05月16日

今年初めて見た親子鴨

2021年5月10日 今年初めて見た親子鴨
親子鴨が現れるのが随分早くなった。温暖化の影響かも知れない。動物はカレンダーを持っていないから、スケジュール表もない。気温等の自然現象がカレンダー代わりと思う。このページは日付順に書くことにした。

5月10日
210510kamo2.jpg
日本庭園に6羽の子を連れた母鴨が現れた。

210510kamo1.jpg
キツネが現れた。コガモを狙っているらしい。母鴨がガーガーと全力で威嚇したらキツネは逃げて行った。

5月11日
210511kamo2.jpg
今日は豊平館前の池に来ていた。

210511kamo1.jpg
鴨の子は5羽に減っていた。

5月14日
210514kamo1.jpg
三日ぶりに出会ったら4羽に減っていた。

210514kamo2.jpg
いつもバラバラなので2羽の子しか撮れなかった。

5月15日
210515kamo1.jpg
今日も豊平館前の池だが、3羽に減っていた。(1羽は画像に入っていない)

210515kamo3.jpg
他にも親子鴨は居ないかと探し回ったら菖蒲池東側中央辺りに居た。数も同じ3羽だし子等の大きさも同じくらいだ。豊平館前の親子鴨が移動したと思われる。

210515kamo2.jpg
こちらはマガモ(雌雄)、カラス、オシドリなどもいて賑やかだ。

210515kamo4.jpg
池岸でも多くの人たちが観ていた。
タグ:親子鴨
posted by nakapa at 22:50| Comment(0) | 動物

2021年05月14日

2021年5月14日 札幌まつりも露店中止(2年連続)

2021年の北海道神宮例祭(札幌まつり)は神事のみ実施、「みこし渡御」、中島公園内の露店、見世物等、すべて中止。ひとまとめで言うと中島公園関連の「札幌まつり」はなし。来年は3年ぶりの祭りをたのしもう!
今までの情報はこちらをクリック! → 札幌まつり(札幌祭り)「中島パフェ」
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | イベント

2021年05月13日

2021年5月13日ヤエザクラ満開

2021年5月13日ヤエザクラ満開
ヤエザクラが中島公園や隣接の神社などで満開。今は公園内の至る所で咲いている。ヤエザクラは10日程度持つと思うので、公園内のサクラはエゾヤマザクラの開花から約1ヶ月にわたり楽しめると思う。

210513yaezakura10.jpg
彫刻「風景の夢」のそばにヤエザクラが1本。

210513yaezakura9.jpg
地下鉄幌平橋駅そばのヤエザクラも満開。

210513yaezakura8.jpg
札幌護国神社北側の鳥居付近。

210513yaezakura7.jpg
護国神社社務所前。

210513yaezakura6.jpg
白鶴橋下流の鴨々川。

210513yaezakura5.jpg
天文台近くでは数本のヤエザクラが綺麗に咲いていた。

210513yaezakura4.jpg
菖蒲池東側の遊歩道のベンチそば。

210513yaezakura3.jpg
菖蒲池南東側の林。

210513yaezakura2.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くの園路。

210513yaezakura1.jpg
南14条橋下流の鴨々川。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 18:22| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年05月12日

2021年5月花のある風景

2021年5月花のある風景

5月12日
210512hana1.jpg
多賀神社のヤエザクラが綺麗に咲いていた。白が珍しい。

5月11日
210511hana2.jpg
日本庭園のボケ。

5月10日
210510hana3.jpg
日本庭園から藤棚を見る。

5月7日
210507hana4.jpg
日本庭園ではフクジュソウ、エゾエンゴサク、カタクリの次にニリンソウが咲いた。

210507hana5 (2).jpg
日本庭園東側の池、咲いてる花と池に浮かんだ散った花びら。

5月6日
210506hana6.jpg
その対岸では藤棚の影が美しく園路に模様を描いていた。

210506hana7.jpg
所変わって、札幌護国神社社務所西側。

5月5日
210505hana8.jpg
再び、日本庭園近くの藤棚そばのシダレザクラ。

5月4日
210504hana9.jpg
豊平館前ではサクラをバックに記念撮影。

210504hana10.jpg
所変わって、白鶴橋上流の鴨々川、レンギョウとユキヤナギ。
posted by nakapa at 20:25| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年05月10日

カラスに追われたキツネ

2021年5月10日 カラスに追われたキツネ
マガモの母にガーガー鳴かれて追われたキツネは、カラスたちに苛められ逃げ出した。マガモの母はキツネに限らず、何者も子等に近づけない。カラスは何故だろう?

210510kitune7.jpg
水辺を追われたキツネは日本庭園内をウロウロした。

210510kitune6.jpg
管理棟あたりをウロウロ歩く。

210510kitune5.jpg
グルリと回ってシダレザクラの足元に来た。

210510kitune3.jpg
木に登り始めたところでカラス数羽に襲われる。キツネのシッポが見える。

210510kitune2.jpg
木はカラスの縄張りかも知れない。キツネは木の後ろだが見えるかな?

210510kitune2b.jpg
上手く地面に降りられるかな?

210510kitune1.jpg
カーカー、カーカーと威嚇されたキツネは器用に降りて地面へ。日本庭園にキツネの居場所はなかった。それから何処に行ったやら。
posted by nakapa at 19:03| Comment(0) | 動物

日本庭園で戦う母鴨

2021年5月10日 日本庭園で戦う母鴨
温暖化の影響か親子鴨が姿を現すのが早くなった。おまけに母鴨がキツネを追っ払うのを見てビックリ。なにもかも一度にやって来た。

210510kamo6.jpg
日本庭園の池に子6羽を連れた親子のマガモ。こんなに登場が早いとはビックリしたり、喜んだり、ワクワク、ドキドキ心が躍る。

210510kogamo.jpg
子は丸くてコロコロして可愛い。

210510kamo6b.jpg
母鴨に動きが出てきた。何かを感じたのだろうか。その後、母鴨はガーガー鳴いて子等を置いて単独行動。

210510kitunekamo.jpg
キツネが子等の居る池に近づいて来たのだ。

210510kitunekamo2.jpg
母鴨はガーガーと鳴き続け、たまらずキツネは長いシッポを垂らしたまま立ち去った。

210510kitune.jpg
池の周りを探してみると、キツネは八窓庵の敷地まで逃げて、恥ずかしそうに頭を下げて後ろ向きになったいた。
posted by nakapa at 16:00| Comment(0) | 動物

2021年05月09日

2021年5月9日ヤエザクラが咲いた

2021年5月9日ヤエザクラが咲いた
中島公園北東隣接のパークホテル、南西隣接の護国神社、市電電停中島公園通から公園への園路でヤエザクラが咲いた。公園内では天文台、キタラ近く、その他あちこちでヤエザクラが咲いた。

札幌パークホテル
210509yaezakura8.jpg
早くも見頃のヤエザクラ。

210509yaezakura10.jpg
中島公園隣接のパークホテル出入口。

210509yaezakura7.jpg
地下鉄中島公園駅の一番口。

札幌護国神社
210509yaezakura1.jpg
護国神社北側の鳥居近く。

210509yaezakura2.jpg
行啓通から参道を通りみその橋を渡ると鳥居がある。その近く。

市電電停中島公園通から公園へのヤエザクラ並木
210509yaezakura6.jpg
公園西側を流れる鴨々川に架かる公園橋を渡ると
ヤエザクラ並木。

以下、中島公園内のヤエザクラ
210509yaezakura4.jpg
天文台の坂付近にヤエザクラが纏まって植わっている。

210509yaezakura5.jpg
近くは豊平館前の池。

210509yaezakura3.jpg
行啓通から札幌コンサートホール・キタラに向かう園路のヤエザクラ。

210509yaezakura9.jpg
公園内のあちこちにヤエザクラ。ここは菖蒲池東側の林。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 17:53| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年5月 中島公園の花

2021年5月 中島公園の花
中島公園のサクラはエゾヤマザクラ、ソメイヨシノが終わり、ヤエザクラの季節になった。公園の花や、花のある風景を撮ってみた。

5月9日
210509hana9.jpg
文学館近くの園路の横の林ではツツジが満開だった。

210509hana4.jpg
ソメイヨシノは散って園路に花びらを残してくれた。

210509hana3.jpg
コロナ禍のため休業しているボート乗場近く。

210509hana2.jpg
地下鉄中島公園駅近くの9条広場の花壇ではチューリップが綺麗に咲いていた。

210509hana1.jpg
日本庭園のシダレザクラは満開を過ぎ終わろうとしているが、近くの藤棚脇では、小ぶりのシダレザクラが満開だった。池に花びらが落ちている。

5月7日
210507hana8.jpg
日本庭園ではニリンソウが咲いていた。

210507hana5.jpg
「香りの広場」の端にはレンギョウが綺麗に咲いていた。

5月4日
210504hana7.jpg
レンギョウが咲く鴨々川沿い。下流には白鶴橋。

210504hana6.jpg
こぐま座前の遊戯広場にもレンギョウが。
posted by nakapa at 15:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年05月04日

2021年5月3・4日のサクラ

2021年5月3・4日のサクラ
エゾヤマザクラは葉桜が多くなった。ソメイヨシノと日本庭園のシダレザクラが満開。藤棚近くのシダレザクラも開花している。連休中でも人出が少ないのは自粛のせいか。

210504sakura6.jpg
文学館からパークホテルへの園路。満開だが例年より花が少ないような気がする。

210504sakura5.jpg
同じ園路の桜並木を反対側から撮る。

210504sakura4.jpg
パークホテル、教会近くのシダレザクラが咲き始めた。

210504sakura3.jpg
園路にある藤棚近くのシダレザクラも咲き始めた。

210504sakura2.jpg
人出が少ない中で、この桜だけは人気があるようだ。

210503sakura2.jpg
豊平館前の池には今日もダイサギが来ていた。

210504sakura1.jpg
天文台の坂下広場は花見の人も多い場所だが、ここも自粛のようだ。

210503sakura3.jpg
日本庭園のシダレザクラ。

210503sakura1.jpg
近くのマンションの住民が窓から楽しめるサクラ。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 15:59| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年05月03日

2021コロナ禍で臨時休館、休業等の概略

2021日5月3日の情報(コロナ禍の状況でどう変わるか不明)

豊平館 休館 令和3年5月4日〜
210503houheikank.jpg

札幌コンサートホール改修工事のため休館中 令和3年6月30日まで
中島体育センター 休館 令和3年5月3日〜5月11日
中島公園庭球場 休館 令和3年5月3日〜5月11日
札幌市こども人形劇場こぐま座 休館 令和3年5月3日〜
210503kogumaza.jpg

中島児童会館休館 令和3年5月2日〜
210503jidoukaikan.jpg

札幌市天文台 休館 令和3年5月3日〜
210504tenmondai.jpg

●以下は、その他の情報
道立文学館 2021年5月1日11日まで休館
210501bungakukan.jpg

2021年度貸しボート営業を中止。
さっぽろ園芸市は開催されていない。
札幌まつり、中島公園の行事予定無し

●コロナ関連は状況の変化で、いろいろ変わる。
●これはあくまで、2021年5月2日時点での情報。
タグ:コロナ禍
posted by nakapa at 09:36| Comment(0) | 施設

2021年05月01日

サクラ満開の中島公園

2021年5月1日 サクラ満開の中島公園
ソメイヨシノが満開の気配、エゾヤマザクラの一部は満開を過ぎて葉が多くなっている。日本庭園のシダレザクラは見頃だが更に美しくなるだろう。

210501sakura3.jpg
中島体育センター前広場のサクラが満開。緑の中で映えている。

210501sakura2.jpg
芝生を歩いて行くと大きなサクラがあった。

210501sakura1.jpg
更に歩いて行くと文学館への園路に出た。満開のソメイヨシノがとても綺麗。

210501sakura4.jpg
ソメイヨシノ並木の散歩は楽しそうだが密と言うほどでもない。

210501sakura8.jpg
並木は文学館まで続いている。今日の文学館はコロナ禍で臨時休館。

210501sakura5.jpg
文学館からパークホテルへの園路は両側がソメイヨシノ並木。

210501sakura6.jpg
反対側から文学館方面を見る。ソメイヨシノは見頃だが更に美しくなるだろう。

210501sakura7.jpg
藤棚近くも満開、ここで記念撮影をするカップルも。

210501sakura10.jpg
日本庭園のシダレザクラも見頃になって来たが更に美しくなるだろう。

210501sakura9.jpg
豊平館辺りは何処を見てもサクラでいっぱい。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 16:07| Comment(0) | 春夏秋冬