2021年04月29日

ソメイヨシノ、シダレザクラ、チシマザクラ

2021年4月29日ソメイヨシノ、シダレザクラ、チシマザクラ
中島公園で一番多いのがエゾヤマザクラ、今日はその他のサクラを撮ってみた。

ソメイヨシノ
210429sst2.jpg
ここは5月1日にメーデー集会、簡素にやると言う。その次の日からは「さっぽろ園芸市」だが、やるともやらないとも情報を持っていない。多分やらないと思う。いずれにしろ、ソメイヨシノが開花した。

210429sst1.jpg
こんな風に咲いているが、園路の反対側のヤエザクラは、しばらく後の開花。

210429sst7.jpg

文学館からパークホテルへの園路も、ようやくソメイヨシノ並木らしくなった。これから見頃を迎え更に美しくなる。

210429sst10.jpg
画像で見て、この園路の左側が菖蒲池、右側は日本庭園。ここのソメイヨシノも見頃になった。公園の人出は疎らだが、ここだけは少しだけ密のようだ。

210429sst8.jpg
文学館への園路、左側のソメイヨシノ並木は見頃から満開へ。

シダレザクラ
210429sst5.jpg
日本庭園のシダレザクラ、ここ以外にも藤棚近く、パークホテルにもあるが開花前。

210429sst6.jpg
まだまだ咲き初めで、これから開く蕾も多いように見える。

チシマザクラ
210429sst3.jpg
咲きっぷりはあまりよくなく、他の木々の中に埋もれている感じ。

210429sst4.jpg
良く見えればこんな可憐な花が咲く。

210429sst9.jpg
公園のあちらこちらで、このように植えられている。これもエゾヤマザクラ同様、北海道の代表的サクラとして増えてくると思う。
そして、最後に咲くのがヤエザクラ。まだ開花していない。これがあるから中島公園のサクラの季節は1ヵ月近くも続くのである。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 23:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年4月29日連休初日の中島公園

2021年4月29日連休初日の中島公園
温かめの曇り空、エゾヤマザクラは満開、一部は葉が多くなっている。ソメイヨシノは見頃が増えてきた。日本庭園のシダレザクラは開花、間もなく見頃。チシマザクラも開花。人出も多くなったが、密と言うほどでもない。

210429hanami10.jpg
中島体育センター前の広場、サクラは密でも人は疎ら。

210429hanami9.jpg
文学館への園路、ソメイヨシノが満開。

210429hanami8.jpg
パークホテル方面から文学館への園路に向かうソメイヨシノ並木も間もなく見頃か。

210429hanami7.jpg
上の画像を反対側から見た画像、ソメイヨシノ並木はこの程度の咲き具合。

210429hanami6.jpg
藤棚近くのソメイヨシノは満開。

210429hanami4.jpg
日本庭園のシダレザクラは開花しているが、見頃はもう少し先。

210429hanami5.jpg
まだ開花していない蕾もある。

210429hanami3.jpg
豊平館前の池、ソーシャル・ディスタンスを取っているようだ。

210429hanami2.jpg
サクラが映り込まれた豊平館前の池。

210429hanami1.jpg
花見の人たちも適当に散らばっている。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 18:18| Comment(1) | 春夏秋冬

中島公園来園者の投稿

新着情報は何時もチェックしています。特に野鳥関係は野鳥の会札幌支部会員なので、公園の野鳥情報で公園へ出かけています。
仰るように、今年は面白い情景が見られていますね。観察されている方の情報に依れば、ダイサギ3羽とアオサギ1羽は夜も中島に居るようだと言います。桜も咲いてお花見の雰囲気も有って来園者も笑顔でした。以上adaさんのメールより抜粋。
P1137159.jpg


P1137018.jpg
画像(4月28日撮影)提供もadaさんです。

タグ:ダイサギ
posted by nakapa at 00:00| Comment(5) | 動物

2021年04月28日

2021年4月28日ソメイヨシノの開花状況

2021年4月28日ソメイヨシノの開花状況
ソメイヨシノによる開花宣言が22日にあったが、中島公園のソメイヨシノは開花が遅かったような気がする。状況を見て歩いた。

210428sakura7.jpg
自由広場西側のソメイヨシノ。先ず、説明版を読む。

210428sakura8.jpg
ここのソメイヨシノは咲き始めたばかり。

210428sakura6.jpg
文学館への園路、画像左側はソメイヨシノ右側はエゾヤマザクラ、共に満開。

210428sakura5.jpg
文学館からパークホテルへの園路は両側にソメイヨシノ並木。今は開花したばかり。見ごろになれば素晴らしい景観になる。

210428sakura4.jpg
藤棚近くのソメイヨシノは見頃になって来た。

210428sakura3.jpg
これがソメイヨシノの花。

210428sakura2.jpg
同じソメイヨシノを日本庭園側から見る。水辺のサクラもいいものだ。

210428sakura1.jpg
日本庭園ではシダレザクラの蕾は次々と開いて行く。満開が楽しみ。

210428sakura10.jpg
鴨々川遊び場、遊具、テニスコートがあり、藻岩山が見える。

210428sakura9.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの行啓通、鴨々川沿いにエゾヤマザクラ並木。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 18:41| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年04月27日

2021年4月27日ソメイヨシノを撮りに行く

2021年4月27日ソメイヨシノを撮りに行く
札幌で開花宣言が出て5日もたつのに中島公園のソメイヨシノはノンビリしている。開花しているソメイヨシノを探して歩いた。

210427sakura8.jpg
自由広場から文学館への園路の左側はソメイヨシノ並木。ここは既に開花。

210427sakura9.jpg
綺麗に開花したソメイヨシノ並木。画像右側に小さく見えるのが文学館。

210427sakura7.jpg
文学館からパークホテルへの園路は両側にソメイヨシノ並木。まだ開花したばかりで見頃とは言えない。もうすぐ素晴らしく綺麗な並木道となるだろう。ここのソメイヨシノが一番美しい。ただ、20年のうち2回ばかり殆ど咲かない年もあった。咲き具合は年によって違う。

210427sakura5.jpg
藤棚のある札幌コンサートホール・キタラへの園路。画像左側が菖蒲池、右側は日本庭園、池の中道のようだ。ここでもソメイヨシノが咲いていた。

210427sakura3.jpg
ソメイヨシノの次はシダレザクラを見に行った。日本庭園のシダレザクラは開花したばかり、蕾は次々と開き満開になる日も近い。次第に美しくなって行く。

210427sakura4.jpg
サクラとダイサギを見る人たちの画像。サクラの足元にダイサギが小さく写っている。

210427sakura6.jpg
これが違うアングルから見たダイサギ。真っ白で首の長い綺麗な水鳥だ。

210427sakura1.jpg
ここからはサクラのある風景を三枚。先ず豊平館。

210427sakura2.jpg
次は、豊平館前の池と向こう側、天文台坂下広場。エゾヤマザクラの次にヤエザクラと長期間サクラを楽しませてくれる。

210427sakura10.jpg
ところ変わって、中島体育センター前の広場、昔、プロレスで知られたスポーツセンター、そして中島球場の跡地。

タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 18:16| Comment(1) | 春夏秋冬

2021年4月ダイサギ

2021年4月ダイサギ

4月27日
210427daisagi2.jpg
今年はダイサギが2羽いることも珍しくなくなった。左側は何だろう?

210427daisagi1.jpg
菖蒲池北西岸近くにもバラバラに2羽。

4月26日
210426daisagi3.jpg
ダイサギの足を見て、この池は案外浅いと思った。

210426daisagi1.jpg
池中の中島だが、ここでは2羽仲良く。

4月24日
210424daisagi3.jpg
池への映り込みが面白いと思った。

210424daisagi2.jpg
ここは日本庭園、白い線はダイサギのフンだろうか?

210424daisagi1.jpg
最近はダイサギがよく飛んでいる。

4月3日
210403daisagib.jpg
エサでも探しているのだろうか?

210403daisagi4.jpg
延ばせば首はこんなに長い。

210403daisagi1.jpg
何か捕らえたようだ。
タグ:ダイサギ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 動物

2021年04月26日

2021年4月26日 中島公園で桜が咲いた4

2021年4月26日 中島公園で桜が咲いた4
エゾヤマザクラは殆ど開花、ソメイヨシノの一部が開花した。日本庭園のシダレザクラは開花寸前。

210426sakura7.jpg
行啓通のエゾヤマザクラ並木。

210426sakura6.jpg
文学館への園路、画像左側のソメイヨシノが咲き始めた。

210426sakura5.jpg
日本庭園のエゾヤマザクラ、画像左側のシダレザクラは蕾が大きく膨らみ開花寸前。

210426sakura4.jpg
藤棚近くのソメイヨシノ。

210426sakura3.jpg
札幌パークホテル方面から文学館に向かう園路に、素晴らしいソメイヨシノ並木。咲きそうでなかなか開花しない。明日は開花と思う。

210426sakura2.jpg
菖蒲池ほぼ中央の中島にダイサギが2羽、アオサギも飛んできている。このような風景は初めて見た。ボートが休業して二年目だが、それが影響しているのだろうか?

210426sakura1.jpg
サクラに囲まれた自由広場、プラタナスの葉はまだ付かない。

以下、4月25日撮影
210425sakura3.jpg
「香りの広場」の彫刻「母と子の像」は山内壮夫の作、他に3体この広場にある。

210425sakura2.jpg
コロナ禍でなければ、ここで飲食する人も多い。今年は見るだけ。

210425sakura1.jpg
豊平館前の池の向こうに天文台が見える。
続きを読む
posted by nakapa at 20:46| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年4月のアオサギ

2021年4月のアオサギ

4月26日
210426aosagi1.jpg
アオサギが菖蒲池の中島に飛んで来た。

210426aosagi2.jpg
なんとなくここに落ち着いてしまった。

4月21日
210421aosagi2.jpg
ここは菖蒲池西岸、やっと近くにきてくれたアオサギ。

210421aosagi1.jpg
直ぐに飛んで行ってしまった。

210421aosagi3.jpg
岸から遠い中島に行ってしまったアオサギ。

4月20日
210420aosagi9.jpg
菖蒲池の中島にいたアオサギ(右)とダイサギ(左)。

4月19日
210419aosagi8.jpg
中島に居るアオサギ。

4月17日
210417aosagi4.jpg
菖蒲池北側を飛んでいるアオサギ。

4月11日
210411aosagi5.jpg
この日も飛んでいた。

4月8日
210408aosagi7.jpg
岸から遠くの島で数羽のマガモと一緒に居たアオサギ
タグ:アオサギ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 動物

2021年4月のオシドリ

2021年4月のオシドリ

4月26日
210426osidori1.jpg
毎朝ラジオ体操をする場所をオシドリがトコトコ歩いていた。

4月19日
210419osidori.jpg
いかにもオシドリ夫婦と言う感じ。

4月17日
210417osidori3.jpg
雄が雌に寄り添っている。

210417osidori2.jpg
ハトと一緒のオシドリ。

210417osidori.jpg
オシドリ夫婦と少し距離をとってススメ。

4月9日
210409osikamo2.jpg
菖蒲池を颯爽と行くオシドリ・マガモ連合艦隊。

210409osikamo.jpg
よく見れば、中島にアオサギ、それともゴミかも知れない。

4月8日
210408osidori.jpg
オシドリは、やはり泳いでいる姿が一番キレイだ。

4月7日
210407osidori.jpg
ここではオオセグロカモメと一緒。

4月3日
210403osidori4.jpg
陸に上がってそれそれ休む。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 動物

2021年04月24日

中島公園で桜が咲いた3

2021年4月24日 中島公園で桜が咲いた3
札幌の開花宣言があって二日後の中島公園を歩いてい見た。今回はサクラ並木を中心に撮影した。3割程度のエゾヤマザクラが開花している感じだ。ソメイヨシノの蕾も膨らみ開花寸前と思った。

210424sakura10.jpg
行啓通のエゾヤマザクラ並木も一部が開花した。

210424sakura1.jpg
中島体育センター裏のエゾヤマザクラ並木は開花した。

210424sakura2.jpg
時刻は13時39分、気温は18℃と温かい。

210424sakura9.jpg
文学館への園路は、画像左側はソメイヨシノで開花前、右側はエゾヤマザクラ開花。

210424sakura8.jpg
文学館から札幌パークホテルへの園路はソメイヨシノ並木になっているが開花寸前か。蕾が大きく膨らみ、全体がピンクに見える。

210424sakura3.jpg
菖蒲池北側の園路、エゾヤマザクラがほぼ満開。ビルはパークホテル。

210424sakura4.jpg
菖蒲池北岸のデッキ。

210424sakura5.jpg
日本庭園、画像左側のエゾヤマザクラは開花、右側のシダレザクラは開花寸前。

210424sakura6.jpg
豊平館前広場のエゾヤマザクラは満開。

210424sakura7.jpg
豊平館前の池に珍客、ダイサギは、この後日本庭園の池へ、菖蒲池の中島を起点にしてアチコチに飛んで歩いている。すっかり中島公園の顔になってしまった。

タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 18:45| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年04月22日

2021年4月22日 中島公園で桜が咲いた2

2021年4月22日 中島公園で桜が咲いた2
21日に引き続き咲き始めたサクラを見つけて歩いた。

210422sakura1.jpg
この日、この時間、ここの気温。風がつよく寒かった。

210422sakura3.jpg
文学館前のエゾヤマザクラが色付いて見えた。

210422sakura2.jpg
一部を拡大すれば、開花している。

210422sakura4.jpg
菖蒲池北西岸のサクラは既に開花しているが、その近くの小さなサクラ。

210422sakura6.jpg
菖蒲池北西岸、飲食店前のサクラ。

210422sakura5.jpg
これも一部を拡大して見れば開花している。

210422sakura8.jpg
シダレザクラの後ろにエゾヤマザクラ、両方とも色付いている。

210422sakura7.jpg
シダレザクラは蕾だったが、エゾヤマザクラを拡大すると開花。

210422sakura9.jpg
豊平館前は一部きのうも掲載したが、これが全部開花すれば凄く綺麗になる。

210422sakura10.jpg
中島体育センター裏のエゾヤマザクラ並木は一本開花していた。

210422sakura11.jpg
護国神社でもエゾヤマザクラが一本咲いていた。日曜日には全部咲くかも。

続きのページ → 中島公園で桜が咲いた3
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 16:45| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年04月21日

2021年4月21日 中島公園で桜が咲いた

2021年4月21日 中島公園で桜が咲いた

210421sakura9.jpg
文学館への園路でエゾヤマザクラが一部開花していた。

210421sakura10.jpg
上のサクラの開花状況。

210421sakura7.jpg
「香りの広場」の彫刻「猫とハーモニカ」付近。

210421sakura8.jpg
上のサクラの開花状況。

210421sakura6.jpg
菖蒲池北西岸、四翁表功之碑近くのサクラは開花が早い。

210421sakura5.jpg
上のサクラの開花状況。

210421sakura4.jpg
日本庭園の築山にあるサクラ。

210421sakura3.jpg
上のサクラの開花状況。

210421sakura2.jpg
国指定重要文化財豊平館近くにはサクラがいっぱい植えられている。

210421sakura1.jpg
上のサクラの開花状況。

タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 18:39| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年04月20日

2021年4月20日 花の中島公園

2021年4月20日 花の中島公園
一部のサクラが咲き始めた。あちらこちらでレンギョウやツツジが咲いている。

210420hana9.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏のサクラが遠目ではピンク、近寄れば咲いたサクラがチラホラ見られた。

210420hana5.jpg
ところ変わって、こちらは菖蒲池北西岸。ここのサクラは開花が早い。

210420hana4.jpg
上のサクラを拡大して見ると、開花しているのが分かる。

210420hana1.jpg
上のサクラの近くではレンギョウが咲いていた。

210420hana10.jpg
菖蒲池西岸ほぼ中央で咲くレンギョウ。

210420hana3.jpg
日本庭園、石庭にあるポートランドから贈られた、燈籠のそばでツツジが咲いた。

210420hana6.jpg
菖蒲池北岸近くの彫刻「のびゆく子等」近くのツツジは一番先に咲いた。

210420hana7.jpg
菖蒲池ほぼ中央の中島のツツジ、右側にアオサギ、左側に木々の後ろに白っぽく見えるのがダイサギ。

210420hana8.jpg
「香りの広場」の彫刻「笛を吹く少女」近くのツツジが咲いた。

210420hana2.jpg
豊平館前の花壇。日本庭園ではフクジュソウが咲き終わりそう、エゾエンゴサクが咲いている。カタクリも咲き始めた。その他、クロッカスもほぼ咲き終わり、フキノトウはまだ咲いている。クリスマスローズが、あちこちの花壇で見られた。いろいろな場所で花壇が整備されているので、公園中が花でいっぱいになる日も近い。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 18:40| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年4月のコイ

2021年4月のコイ
私にとって、コイは撮り難いのだが、一時中島公園から全部消えてしまったことがあるので、存在の確認のため観察している。

4月20日
210420koi.jpg
日本庭園の池にコイがいた。

210420koi2.jpg
紅いコイも。

4月19日
210419nakajima7b.jpg
菖蒲池北西岸で見たコイ。

4月5日
210405koi.jpg
菖蒲池にコイがいた。

4月2日
210402koib.jpg
菖蒲池西岸、ほぼ中央で見たコイ。ピンボケだが今年の初コイ。
続きを読む
タグ:コイ
posted by nakapa at 06:14| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年04月19日

2021年4月19日の中島公園

2021年4月19日の中島公園
ツツジが咲き、レンギョウが咲き、サクラの蕾が膨らんだ中島公園を散策。

210419nakajima10.jpg
菖蒲池ほぼ中央の中島でツツジが咲いていた。白い鳥はダイサギ。

210419nakajima4.jpg
毎年、最初に彫刻「のびゆく子等」の近くでツツジが咲く。

210419nakajima8.jpg
レンギョウが菖蒲池西岸のアチコチで咲き始めた。

210419nakajima5.jpg
サクラが一輪だけ咲いた。ここは四翁表功之碑近くの池辺。

210419nakajima1.jpg
天文台付近の芝生も青々としてきた。

210419nakajima2.jpg
若葉が青々として春が来たことを告げる。

210419nakajima3.jpg
青い空と白い雲、そして菖蒲池。

210419nakajima11.jpg
今日もオシドリが菖蒲池や豊平館前の池で、いろいろ見られた。

210419nakajima9.jpg
菖蒲池ほぼ中央の中島にアオサギがいた。

210419nakajima7.jpg
菖蒲池北西岸で見られたコイ。

210419nakajima6.jpg
冬期間閉鎖していた5ヶ所の公衆トイレがオープン。
posted by nakapa at 20:50| Comment(0) | 中島公園全般

2021年04月18日

2021年4月17日の中島公園

2021年4月17日の中島公園
日本庭園が開園し、今年初めてのフリマが開かれた。オシドリが菖蒲池のアチコチに姿を見せ、ダイサギやアオサギも見られる。マガモもダイサギもアオサギも好く飛んでいた。曇天だがが楽しい中島公園散歩だった。蕾が膨らみ始めたサクラもあった。

210417nakajima1.jpg
今年初めてのフリマ、明日もフリマの予定だが、大雨の予想。

210417nakajima2.jpg
札幌コンサートホール・キタラのシンボル「相響」の覆いが取れ美しい姿を現した。

210417nakajima8.jpg
冬期閉鎖が終わり、日本庭園がオープン。石庭の砂紋が美しい。踏んではいけない。

210417nakajima10.jpg
ここのサクラは開花が早い。もう蕾が膨らんでいる。

210417nakajima4.jpg
今春はオシドリがアチコチで見られた。

210417nakajima6.jpg
ここではオシドリがハトと一緒。

210417nakajima3.jpg
ダイサギが菖蒲池の中島から西岸のアチコチに飛んでいた。

210417nakajima9.jpg
中島にダイサギ、泳ぐマガモ。一番多いマガモだが、カメラを向けることは少ない。

210417nakajima7.jpg
アオサギが飛んで行った。

210417nakajima5.jpg
一時は激減したスズメだが相当増えてきた。カラスとカモメは撮り忘れる。
posted by nakapa at 15:10| Comment(0) | 中島公園全般

2021年04月17日

2021年4月17日 日本庭園開園

2021年4月17日 日本庭園開園
冬期間閉鎖していた日本庭園が開園した。

210417teien4.jpg
日本庭園南門、何か掲示がある。

210417teien5.jpg
「日本庭園の利用について」の注意事項だった。

210417teien6.jpg
注意書きにある石庭。

210417teien8.jpg
石庭は砂紋が綺麗に描かれている。画像をクリックすると拡大し字が読めるようになる。ポートランドの石燈籠の説明書き。

210417teien7.jpg
ここも注意書にあった滝。公園内唯一の滝である。

210417teien9.jpg
池に高層ビルが映っている。ここに日本料理の「和乃八窓庵」があるが、高層にあるので眺めが好い。眼下に八窓庵がある。

210417teien10.jpg
国指定重要文化財である八窓庵といいう名の茶室。

210417teien2.jpg
北門近くでは野の花が次々と咲く。フクジュソウは殆どお仕舞。

210417teien3.jpg
エゾエンゴサクは今が盛り。

210417teien1.jpg
カタクリはこれから。次はニリンソウかな。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 16:28| Comment(0) | 施設

2021年04月09日

2021年4月8日 開園9日前の日本庭園

2021年4月17日 開園9日前の日本庭園
冬期閉鎖の日本庭園は4月17日(土)に開園予定。

210408nihonteien.jpg
日本庭園北門の掲示を撮影。

210409fukujusou.jpg
外から庭園内部を覗くとフクジュソウが咲いているのが見えた。

210409ezoengosaku.jpg
エゾエンゴサクも咲いていた。開園後も咲いていることを祈る。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 18:32| Comment(0) | 施設

2021年04月08日

いろいろな動物

2021年4月 いろいろな動物
凍結していた池が融けマガモ、ダイサギ、オオセグロカモメ、オシドリ、アオサギ等の水鳥が来た。4月2日にコイを見た。

210408kamome.jpg
菖蒲池にオオセグロカモメ。210408

210408karasu.jpg
カラスがパンを食べていた。
210408

210408osidorifufu.jpg
菖蒲池にオシドリが2羽。夫婦かな? 
210408

210408karasu3.jpg
池辺にカラスが3羽。210408

210408daisagi.jpg
こんな所にダイサギが来ていた。中洲3号橋近く。
210408

210408daisagi2.jpg
上のダイサギを拡大。

210407osikamo.jpg
オシドリ(雄)とオオセグロカモメ。
210407

210408aosagi.jpg
遠くに見えたアオサギ、菖蒲池真ん中あたりの島に居た。
210408

210407suzume.jpg
何処にでもいるスズメだが、撮ろうとすると直ぐ逃げる。
210407

210407kamome.jpg
飛び立つカモメ。
210407

210405koikamo.jpg
菖蒲池にコイが3匹。
210405

210403osidori6.jpg
菖蒲池西岸に上陸したオシドリ。
210403

210403daisagi5.jpg
最近よく見るダイサギ。
210403

210403magamo.jpg
菖蒲池のマガモ(雄)。
210403

210402koi.jpg
今年初めて見たコイなのでピンボケでも掲載。
210402
posted by nakapa at 20:51| Comment(0) | 動物

2021年04月07日

クロッカスが次々と咲いている

2021年4月7日 クロッカスが次々と開いて来た
4月に入ってからクロッカスが次々と咲き始めている。1週間たつとだいぶ花が開いて来た。

210407kurokkasu3k.jpg
改修中の札幌コンサートホール・キタラ周辺で一番よく咲いていたクロッカス。

210407kurokkasu2k.jpg
キタラのシンボル相響も凍結防止の覆いが架かったままだが花は咲く。

210407kurokkasu1k.jpg
キタラ前のクロッカスを一部拡大。

210407kurokkasu1.jpg
ここから真っすぐ行けばキタラ、左に行けば豊平館。ここもクロッカスが咲く。

210407kurokkasu2.jpg
後ろ側を見ると公衆といて、ここは公園橋近く。

210407kurokkasuk.jpg
人形劇場こぐま座の裏あたりでもクロッカスが咲いていた。

その他、フキノトウがいろいろな川辺で咲いている。まだ冬期閉鎖中の日本庭園でも、フクジュソウやエゾエンゴサクが見える。外から撮ったらピンボケだったので掲載しなかった。残念なことに、10年前まではクロッカスの名所だったと記憶している地下鉄幌平橋駅前広場は、年々減ってきている。今年は7日時点では咲いていなかった。
タグ:春一番の花
posted by nakapa at 19:43| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年04月05日

中島公園に春が来た

中島公園に春が来た
春を感じさせる施設や風景を見て歩いた。

210401tenmondai.jpg
天文台の芝生に映る日差しが春を感じさせるほど強い。210401

210403botonoriba.jpg
昨年は休業したボート乗り場だが今年はどうだろうか。210403

210405fuukeinoyume.jpg
弥彦神社裏に位置する中島公園の彫刻「風景の夢」。
210405

210405kitara.jpg
改修中の札幌コンサートホール・キタラのオープンは6月末の予定。
210405

210405houheikan.jpg
豊平館前の池は最後に凍結が融ける。この池が融ければ春本番。
210405

210406kujohiroba.jpg
九条広場の彫刻「森の歌(山内壮夫)」。
210406

210406teikyuujou.jpg
中島公園庭球場の雪も融けオープン準備作業開始。
210406

210406shamushoyoko.jpg
札幌護国神社社務所横の通路がきれい。
210406

210406gokokujinja.jpg
護国神社の手水舎に水が入る。これも春の風物詩。
210406

210407jiyuhiroba.jpg
さっぽろ園芸市、札幌まつりでお馴染みの自由広場。今年は開催されるだろうか。210407

210407kogumaza.jpg
こどもたちに人気の人形劇場こぐま座。
210407

210407yuugu.jpg
こぐま座前の遊戯広場の遊具も冬期使用禁止も解除、使用可能となる。
210407
posted by nakapa at 22:41| Comment(0) | 施設

花が咲き始めた

2021年4月 花が咲き始めた
いつものようにフキノトウ、クロッカス、そして冬期閉園中の日本庭園内でフクジュソウ、エゾエンゴサクが咲いていた。

210405kurokkasb.jpg
豊平館に近い公園橋近くのクロッカス。210405

210405kurokkasu.jpg
こぐま座裏でもクロッカスが咲いていた。
210405

210403fukujusou2.jpg
日本庭園は冬期閉鎖中だが覗くとフクジュソウが咲いていた。
210403

210403kurokkasu.jpg
クロッカスはまだ開いていないが、これもクロッカスらしい。
210403

210402kurokkasu.jpg
改修工事中の札幌コンサートホール・キタラ前広場のクロッカス。
210402

210402fukinotou.jpg
地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川辺でフキノトウが咲いていた。
210402

210401fukinotou.jpg
中島公園の北の出口、鴨々川に架かる南9条橋下近くのフキノトウ。
210401
タグ:春一番の花
posted by nakapa at 19:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2021年04月03日

2021年4月3日のダイサギ

2021年4月3日のダイサギ
3月からダイサギはよく中島公園に来るようになった。今日も来ていた。

210403daisagi3.jpg
ダイサギが1羽だけ、何となく寂しそう。

210403daisagi1.jpg
何か獲っては食べているような感じだ。

210403daisagi2.jpg
心もち喉が膨らんでいるような気がする。

210403daisagi4.jpg
延ばせば首は長いのだ。

210403fukujusou.jpg
近くの冬期閉鎖中の日本庭園を覗くとフクジュソウが咲いていた。開園は下旬と思うが待ち遠しい。
タグ:ダイサギ
posted by nakapa at 16:35| Comment(0) | 動物

2021年4月3日オシドリが来た

2021年4月3日オシドリが来た
菖蒲池が全面的に融けオシドリが来た。私にとっては今年初めてのオシドリとの出会い。東側遊歩道を歩いていると池中央付近で西に向かって泳いでいるオシドリを見た。グルリと回って西岸に行くと、まだ居てくれた。

210403osidori1.jpg
ほぼ菖蒲池を半周して西岸中央に着くとオシドリは上陸しているところだった。

210403osidori2.jpg
雄が進んで雌が続く、もう一羽は池に未練があるようだ。

210403osidori3.jpg
画像左側が雄、右側が雌。夫婦かどうかは分からない。

210403osidori4.jpg
上陸時間は短かった。そろそろ帰り支度。

210403osidori5.jpg
再び池へ。1羽の雄は常に単独だが、おおまかな動きは3羽一緒だった。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 16:01| Comment(0) | 動物