2020年12月29日

2020年12月下旬の中島公園

2020年12月下旬の中島公園
下旬になると中島公園は凍りついた。川面も凍り水鳥は見られない。池は凍ったり、融けたりしている。

12月29日
201229nakasu2.jpg
市電電停「行啓通」に近い西からの中島公園入口、鴨々川にに架かる中洲2号橋。

201229hato.jpg
鴨々川に架かるほたる橋、橋の向こうに渡辺淳一文学館がかすかに見える。

201229gokokujinja.jpg
札幌護国神社の裏(南)側。

12月28日
201228nakajimabasi.jpg
中島橋を渡って直ぐ右横は日本庭園。

12月27日
201227misonobasi.jpg
行啓通から中島公園を通り抜ける札幌護国神社参道に架かるみその橋。赤が映える。

201227yukidaruma.jpg
「香りの広場」南側の小高い場所に作られた雪だるま。

12月26日
201226ooyuki.jpg
凍結した菖蒲池西岸、直近に池中央の中島が見える。

201226houheikanmaehiroba.jpg
豊平館前の広場、その前の池は凍結し、画像では境界が分からない。

201226houheikanmaehiroba2.jpg
池の前を歩く通行人、左側の大木(シダレウンリュウヤナギ)は池の向こうにある。

12月25日
201225moiwayama.jpg
ついに菖蒲池も全面凍結の模様。融けるかどうかは今後の気温次第。

12月24日
201224shoubuike.jpg
昨日とほぼ同じ場所だが、融けた水面にビルが映っている。

12月23日
20123shoubuike.jpg
ほぼ凍結している菖蒲池。

20123ogawa.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くにこんな所。

20123tosinoiti.jpg
年末恒例の「年の市」は地下鉄中島公園駅1番口付近で準備中。

12月22日
20122kakou.jpg
菖蒲池の南端もほとんど凍結。マガモ等の水鳥も居なくなった。

20122kamokamogawa.jpg
白鶴橋下流の鴨々川も川面が凍っている。いつも来ているマガモも居ない。川が凍るのは気温もあるが、水量が少なくなって水の流れが弱くなった場合もある。

12月21日
201221kamokamogawa2.jpg
中島公園の西側を流れる鴨々川。中島橋近く、日本庭園の裏辺り。

201221kamokamogawa.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くの鴨々川、中洲橋と白鶴橋の間。

201221teien.jpg
冬期閉鎖中の日本庭園を外側から撮る。画像右側、木々の後ろに豊平館が見える。

201221houheikan.jpg
凍結した豊平館前の池。

201221shoubuike.jpg
凍結した菖蒲池。
posted by nakapa at 15:37| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年12月のマガモ

2020年12月のマガモ
秋が終わり菖蒲池が凍ったり融けたりを繰り返し、それに応じてマガモが増えたり減ったり、移動したりするのが12月の中島公園である。マガモの中にカルガモが混ざっていることもあるが、マガモ雌と似ていて遠くからは判別しにくい。近くなら明確に違いが分かる。21日辺りから池にマガモの姿が見えなくなった。

12月29日
201229magamo2.jpg
ここは「鴨々川遊び場」、場所は地下鉄幌平橋駅直ぐそば。冬のマガモの居場所。

201229magamo3.jpg
鴨々川遊び場には中洲に渡る橋もあるが、見たら通行禁止のテープが張られていた。

201229magamo4.jpg
幌平橋駅近くに纏まっているが、鴨々川の他の場所にもマガモは居る。

201229magamo.jpg
マガモを近くで撮ってみた。頭がグリーンの雄が4羽、雌が2羽。

12月25日
201225magamo1.jpg
中洲2号橋から白鶴橋を望む。川面の氷結が融けたら、マガモがやって来た。

201225magamo2.jpg
池に水場が無くなると、こんな狭い水場にもマガモが来る。

12月24日
201224magamo1.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くのイチョウ林、中洲3号橋から撮影。

12月23日
201223magamo1.jpg
ここはキタラ広場前。こんな小さな水場にもマガモは来ている。

201223magamo2.jpg
池が凍るとマガモの居場所は地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川へ。

12月22日
201222magamo1.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの行啓通沿いの鴨々川は、自然に近い感じだ。

12月19日
201219magamo1.jpg
池はすでに凍結して居るので、マガモはアチコチの川で見られる。ここはキタラ付近。

12月17日
201217magamo1.jpg
自由広場の南側を流れる川。

201217magamo2.jpg
ここは中島公園北端の鴨々川、南9条橋近く。

12月16日
201216magamo1.jpg
既に菖蒲池は凍結し、マガモは川へ、ここは札幌コンサートホール・キタラの近く。

201216magamo2.jpg
キタラ近くの白鶴橋下流の鴨々川。

12月15日
201215magamo2.jpg
最後のマガモの溜まり場だっ菖蒲池南端にも居なくなる。氷上に2羽のカラス。

201215magamo1.jpg
マガモが居なくなった豊平館前の池。少しでも水場があれば飛んでくることもある。

201215magamo3.jpg
ほとんど凍結した菖蒲池。マガモは近くの鴨々川で見られるようになる。

201215magamo4.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川では、マガモが次第に増えて来る。

12月14日
201214magamo1.jpg
マガモの群れは居なくなったが、たまにはぐれ鳥か、やってくる。

12月13日
201213magamo1.jpg
池にマガモが居なくなると、川のあちこちで見られるようになる。ここはキタラ裏(西)側を流れる鴨々川。川沿いは遊歩道になっている。

201213magamo2.jpg
菖蒲池南端の水場もかなり狭くなってきた。マガモが池から去る日も近い。

201213magamo3.jpg
豊平館近くの橋下にも小さな水場がありマガモが居た。

201213magamo4.jpg
画像右、やや上に車が見える。ここは行啓通横、地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川。

201213magamo5.jpg
上の画像とほぼ同じ場所だが、下に降りて近くで撮ったマガモ。

201213magamo6.jpg
行啓通に架かる南14条橋、池が凍り始めると、川のあちこちでマガモが見られる。

201213magamo7.jpg
札幌護国神社参道に架かるみその橋上流。池が凍り水場が殆ど無くなったので、マガモは川に行った筈と思い、いろいろ歩いてみた。


12月12日
201212magamo1.jpg
水場にマガモが一羽。

201212magamo2.jpg
豊平館前の池は橋の下辺りが水場になり、そこにマガモが来ていた。

201212magamo3.jpg
水場を求めて移動するのか、この時期のマガモはよく飛ぶ。

201212magamo4.jpg
気温がプラスなので池が融けて水場ができる。そこにマガモが飛んでくる。

201212magamo5.jpg
ボート乗場のある北側も大きく融けている。

201212magamo6.jpg
この時期はマガモが池にも川にも居る。ここは鴨々川だが西(左)側はマンション。

12月11日
201211magamo1.jpg
菖蒲池北西側、左上は中島、その右側は凍結した池。

201211magamo2.jpg
菖蒲池の南端。

201211magamo3.jpg
落ち葉とマガモの雄。

201211magamo4.jpg
マガモの雄が5羽、雌が4羽。

201211magamo5.jpg
菖蒲池南東側は水場になっている。西岸の藤棚が見える。

201211magamo6.jpg
この水路はキタラ広場の前を流れ菖蒲池に注ぐ。

12月10日
201210magamo.jpg
地下鉄幌平橋駅付近を流れる鴨々川。白い柵の向こうは鴨々川遊び場。

12月9日
201209magamo1.jpg
表面が凍ってる池、水と落ち葉、そしてマガモ。毎年繰り返される12月の風景。ここは菖蒲池の南側、河口に近いので凍結するのが遅い。

201209magamo8.jpg
行啓通に架かる南14条橋の上流。

201209magamo5.jpg
地下鉄幌平橋近くの鴨々川は自然に近い形で残されている。

201209magamo6.jpg
左上の白い建物は地下鉄幌平橋駅1番口、右側の茶色い建物はエレベーター口。

201209magamo7.jpg
幌平橋駅付近は冬のマガモの居場所。

201209magamo4.jpg
菖蒲池の南側だが、氷に上がって一休みだろうか。

201209magamo3.jpg
ヤナギが枯れ始めている。一部の葉は池に落ちている。

201209magamo2.jpg
菖蒲池越しに見える藻岩山。

12月8日
201208magamo.jpg
菖蒲池南側河口に集まるマガモの群れ。

12月7日
201207magamo1.jpg
この時期のマガモはよく飛ぶ、水場を求めて移動するのだと思う。

201207magamo2.jpg
菖蒲池の北西側、左側は中島。

12月6日
201206magamo3.jpg
青々としたヤナギが印象的だった。

201206magamo2.jpg
池に青い空と白い雲が映っている。その上に乗るヤナギの落ち葉とマガモ。

201206magamo1.jpg
飛び立つマガモ。

12月5日
201205magamo1.jpg
氷上には落ち葉、水場にはヤナギもマガモもよく映っている。

12月2日
201202magamo1.jpg
菖蒲池南側の河口、降雪後の日差しがきれいだ。

12月1日
201201magamo1.jpg
11月末ごろから池の一部が凍り始めていた。菖蒲池東側より西側を望む。
posted by nakapa at 15:13| Comment(0) | 動物

2020年12月19日

2020年12月中旬の中島公園

2020年12月中旬の中島公園
冬のシンボルは雪と氷だが、今年は両方とも遅い。13日になっても夏靴で歩けるし、紅葉も一部は残っている。散歩して寒いと思う日も少ない。14日には雪が積もり冬らしい風景になった。

12月19日
201219shoubuike.jpg
菖蒲池が凍結しマガモ等の水鳥が居なくなった。

201219shoubuikes.jpg
菖蒲池の南端。

12月17日
201217kujouhiroba.jpg
地下鉄中島公園駅3番口のある9条広場。やや左に見える彫刻は「森の歌」。

201217ogawa.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場のそばを流れる小川。

12月16日
201216nakasubasi.jpg
札幌コンサートホール・キタラへの裏からの出入り口、中洲2号橋。

201216yanagi.jpg
菖蒲池東側遊歩道のヤナギは未だに緑を保っていた。

201216akaimi.jpg
反対側の菖蒲池西岸、豊平館の近くの園路脇には赤い実が残っていた。

201216kumo.jpg
キタラ近くの白鶴橋から上空を見ると飛行機雲のような線が2本見えた。

12月15日
201215enro.jpg
自由広場東側の園路。

201215enro2.jpg
左側は行啓通の歩道、右側は中島公園の園路。

201215asobiba.jpg
流れが弱く、薄氷が張っている鴨々川。右上の白い建造物は幌平橋駅1番口。

12月14日
201214moiwayama.jpg
菖蒲池越しの藻岩山。水場に映り込まれた太陽が美しい。

201214kitara.jpg
改修工事中のキタラ。完工は来年6月の予定。

201214kogumaza.jpg
人形劇場こぐま座、ここからも藻岩山頂が見える。

12月13日
201213kamokamogawa.jpg
幌平橋駅近くの鴨々川はほぼ自然のまま残されている。

201213jiyuhiroba.jpg
今年はコロナ禍で園芸市も札幌まつりもなかった自由広場。

201213fuukeinoyume.jpg
弥彦神社の裏辺りに位置する金属の彫刻「風景の夢」。

12月12日
201212shoubuiike.jpg
一時は凍結した菖蒲池の北側も融け始めている。しばらくは融けたり凍ったり。

201212yugihiroba.jpg
遊具使用禁止の遊具広場は、土曜日なのに閑散としている。

201212hasiruhito.jpg
静かな公園でジョギングする人たち。

201212ikenaka.jpg
菖蒲池西側の園路にある藤棚近く、池が一部融けている。

201212ikeminami.jpg
菖蒲池南側は融けて大きな水場になっている。

12月11日
201211uturikomi.jpg
菖蒲池北西側だが水面が鏡のようになっていた。

201211kouyou.jpg
同じ場所を別のアングルから撮った風景。紅葉の見納めができた。

201211kaorinohiroba.jpg
「香りの広場」に立つ彫刻「笛を吹く少女」、遥か向こうに藻岩山が見える。

12月10日
201210misonobasi.jpg
行啓通から札幌護国神社へ行く参道に架かるみその橋。赤が冴えている。
posted by nakapa at 16:20| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年12月14日

コガモ、他

2020年12月 コガモと名の分からない水鳥
12月中旬、ホンの2,3日と思うが、中島公園では珍しい水鳥が来ていた。と言っても野鳥についての知識が少ない、私が鳥の名を知らないだけ。

12月14日
201214nanikamo.jpg
中島公園では見たことある様な無いような記憶は曖昧だ。ネットの野鳥図鑑を参照してもよく分からない。ホオジロガメの画像の中で似た野鳥もいたが、似てない方が多かった。

201214nanikamo3.jpg
前から見る。

201214nanikamo2.jpg
念のため後ろからも見てみたが私には分からない。


12月13日
201213kogamo4.jpg
マガモの群れの中に少し変わった水鳥が1羽だけいた。

201213kamotati.jpg
下から、マガモ雌、マガモ雄、コガモらしき水鳥。

201213kogamo2.jpg
前から見たところをマガモの雌と比べてみる。画像左がマガモ。

201213kogamo3.jpg
横から見たコガモ。
タグ:出来事
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 動物

2020年12月11日

ヤマウチorヤマノウチ

2020年12月11日 ヤマウチorヤマノウチ
あるところで、山内壮夫の読みについて、ヤマウチかヤマノウチかの話題で賑わっていた。私の専門は中島公園散歩だから、彫刻には何と書いてあるか見て歩いた。中島公園内及び周辺ではヤマウチが6体中5体、ヤマノウチは無し、一つは無記名だった。

南9条緑地(南9西10)
201211harukazeniutau.jpg
石山通の交差点にある「春風にうたう」。

201211harukazeniutau2.jpg
TAKEO YAMAUCHI 1958

中島公園
201211morinouta3.jpg
9条広場の「森の歌」

201211moinouta.jpg
「制作設計 山内壮夫」と書いてあるが、上に丸いものがあり何か書いてある。

201211morinouta2.jpg
はっきり撮れなかったが、T . YAMAUCHI  1958 と書いてあるらしい。

以下、中島公園ほぼ中央の「香りの広場」
201211nekohamo.jpg
落ち葉の中の「猫とハーモニカ」。

201211nekohamo2.jpg
T.YAMAUCHI(と読みたいが末尾が崩れている)1961

201211turunomai.jpg
落ち葉と林をバックに「鶴の舞」。

201211turunomai2.jpg
筆記体でYamauchi 1965

201211fuefuku2.jpg
華麗なバラは冬囲い中、「笛を吹く少女」。

201211fuefuku.jpg
T.YAMAUCHI 1959

201211hahatoko.jpg
「母と子の像」には何も書いてなかった。台座が新しいようだが? 台座に??
タグ:出来事
posted by nakapa at 20:18| Comment(0) | 施設

2020年12月10日

2020年12月19日 都会の野鳥観察会

2020年12月19日 都会の野鳥観察会

201213tanchoukai.jpg
以前参加したことがあるが、とても充実した内容だった。
画像クリックで拡大し小さい字も読めるようになる。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | イベント

2020年12月09日

2020年12月上旬の中島公園

2020年12月上旬の中島公園

12月9日
201209shoubuike.jpg
凍結しつつある菖蒲池に雲間から光が当たっていた。

201209ikeminami.jpg
まだ凍結していない菖蒲池南側。

201209horohirakamo.jpg
地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川。

12月8日
201208kakou.jpg
菖蒲池南側の河口、川からの水が流れ込むので凍結が遅い。

12月7日
201207shoubuike2.jpg
菖蒲池では北側の一部が凍っていない。そこに映る雲がユニークに感じた。

201207shoubuike.jpg
マガモに必要な水場が減ったり増えたりして、最終的には池が凍結する。

201207kitara.jpg
改修工事中の札幌コンサートホール・キタラ。

201207hakuturu.jpg
キタラ近くを流れる鴨々川、ここでは毎朝ラジオ体操が行われている。

201207enro.jpg
キタラへの園路。

12月6日
201206ikekamo.jpg
氷の上に散らばるヤナギの落葉、池に映る青い空と白い雲。今だから見える風景。
201206ikekamo2.jpg
緑のヤナギと褐色の落ち葉、氷上のマガモと泳ぐマガモ。毎日、毎時、変わる風景。

12月5日
201205shoubuike.jpg
菖蒲池は凍り始めて約一週間。

201205tobukamo.jpg
藻岩山が見える。菖蒲池上空ではマガモが水場を求めて右往左往している感じ。

201205kakou.jpg
菖蒲池南側の河口辺りは凍結していない。マガモの居場所も少なくなっている。

12月4日
201204kitara.jpg
長期工事中の札幌コンサートホール・キタラ、彫刻「相響」は防水シートに覆われる。

12月2日
201202kamo.jpg
菖蒲池凍結中で南の河口付近に追いつめられた模様のマガモ。

201202fujidana.jpg
冬期閉鎖中の日本庭園東側の池、左側に菖蒲池が少し見える。何れも凍っている。

12月1日
201201shoubuike.jpg
菖蒲池の北側。

201201kogumaza.jpg
人形劇場こくま座前の遊具は冬期間使用禁止。

201201enro.jpg
文学館への園路、こんな風景も間もなく白一色に変わる。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬