2020年11月30日

11月最終日に池が凍る

2020年11月30日 菖蒲池等が凍り始めた

201130houheiike4.jpg
菖蒲池南側から北側を見ると凍り始めていた。しばらくは凍ったり融けたりだろう。

201130houheiike3.jpg
凍り始めた北側から融けている南側に泳いできたマガモ。

201130houheiike2.jpg
南に向かって泳いでいるマガモたち。

201130houheiike.jpg
豊平館前の池は西側から凍って来た。東側は菖蒲池と繋がっている。当分の間は融けたり凍ったりを繰り返し、それに合わせて水鳥が来たり川に行ったりする。真冬になれば池は凍結、水鳥は鴨々川等、流れがあり凍らない川に行く。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 動物

2020年11月29日

2020年11月下旬の中島公園

2020年11月下旬の中島公園
10日には積雪があったが、下旬は雪の無い風景で始まった。そして23日に再び雪が降ったが翌日にはほとんど融けた。公園は越冬準備の真っ最中。

11月29日
201129nekohamo.jpg
「香りの広場」も冬囲い終了。彫刻「猫とハーモニカ」はいずれ雪の中。

201129tatiirikinsi.jpg
もうじき12月、あらゆる所で越冬準備。

11月28日
201128tutuji.jpg
菖蒲池東側遊歩道、雪は降っているが積もるほどでもない。

11月27日
201127soukyou.jpg
彫刻「相響」が防水シートで覆われた。冬間近、キタラは改修工事中。

201127hatosuzume.jpg
ドバトは昔からそうだが、最近のスズメの逃げ足が遅い。

11月26日
201126shoubuike.jpg
菖蒲池の北側、中ほどはすすきのの高層ビル。

201126puratanasu.jpg
自由広場のプラタナス。

11月25日
201125nobiyukukora.jpg
菖蒲池北岸近くに立つ「のびゆく子等」の像

201125douwanokomiti.jpg
中島児童会館近くにある「童話の小道」。

11月24日
201124hassouan.jpg
冬期閉鎖中の日本庭園内にある八窓庵はプレハブに覆われた。これも冬支度。

201124botonoriba.jpg
ボート乗場近くの園路。右側は札幌パークホテル。

11月23日 祝日 久しぶりの積雪
201123moiwayama.jpg
菖蒲池越しに見える藻岩山。

201123ikednisi.jpg
菖蒲池の西岸、豊平館に近い所。

201123fujidana.jpg
園路の藤棚。

201123kitara.jpg
改修中の札幌コンサートホール・キタラ。

11月22日
201122fuefukushoujo.jpg
「香りの広場」、画像左側の彫刻は「笛を吹く少女」。

201122houheikanmae.jpg
雨の豊平館前広場。

11月21日
201121yuhodo.jpg
鴨々川西側の遊歩道。画像左、木の陰に見えるのは札幌コンサートホール・キタラ。

201121ogawa.jpg
人形劇場こぐま座裏を流れる小川、児童会館の下を流れ鴨々川に合流する。

11月20日 この日は川の流れが茶色っぽい、上流は大雨か?
201120kawa1.jpg
白鶴橋下流、マンションが建つ前は緑豊かな個人の邸宅だった。

201120kawa2.jpg
更に下流に行くとキタラの裏側を流れる。一方通行道路だが遊歩道付き。

201120kawas.jpg
もう一つの流れは鴨々川分流、キタラ広場の前を流れ菖蒲池に注ぐ。

201120kakou.jpg
菖蒲池南側河口、鴨々川は豊平川の支流だから、池は豊平川と同じ色になる。この時は、河口から半分ほど茶色になっていた。風景はいろいろ変わり、同じ風景は二度と見られない。
posted by nakapa at 14:56| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年11月23日

冬期間公衆トイレ閉鎖状況

2020年11月23日 冬期間公衆トイレ閉鎖状況

201120toire.jpg
閉鎖された日本庭園近くの公衆トイレには冬期間閉鎖トイレマップが表示。

201123toiremap.jpg
閉鎖期間11月19日(木)〜4月中旬、開放は印の2ヵ所のみ。X 印5ヶ所閉鎖。

201123toire1.jpg
閉鎖されることになった公園橋近くの公衆トイレ。

201123toire3.jpg
閉鎖されることになった幌平橋駅2番口近くの公衆トイレ。

201123toire2.jpg
閉鎖されることになった豊水通、ややボート乗場近くの公衆トイレ。

201123toire4.jpg
閉鎖されることになった行啓通、キタラへの入り口道路近くの公衆トイレ。

今日は11月23日だが、19日から閉鎖予定の5ヶ所の公衆トイレ中、4ヵ所が開いていた。
十九日閉鎖のトイレ開いている二十三日が気になっている
posted by nakapa at 12:47| Comment(0) | 施設

2020年11月19日

11月中旬の中島公園

2020年11月中旬の中島公園
10日には本格的積雪があったが、その後融けてきた。今月はダイサギが2羽、中島公園で見ることが多かった。紅葉の盛りも終わりつつある。

11月18日
20118tenmondai.jpg
天文台の後ろで黄金色になった背の高いポプラが綺麗。秋が終わり冬が来る予感。

20118soukyou.jpg
冬が来て彫刻「相響」が防水シートで覆われる日も近い。そろそろ見納めか。

11月17日
20117baiten.jpg
落ち葉が池に浮かぶ菖蒲池北西あたり。

11月16日
20116nantan.jpg
ポプラの黄葉が始まった。中島公園の南端、右側は中島公園庭球場。

11月15日
20115boat.jpg
今年はコロナ禍で休業していたボート乗場。

20115kage.jpg
この日は池への映り込みが綺麗だった。

11月14日
20114ichou.jpg
地下鉄中島公園駅近くのイチョウ並木。

20114iyuuhodou.jpg
中島公園西側を流れる鴨々川に沿って遊歩道がある。ここはキタラ裏辺り。

11月13日
20113kaorinohiroba.jpg
「香りの広場」には雪が残っていた。

20113taisenhiroba.jpg
赤と白のコントラストが綺麗な中島体育センター前広場。

11月12日
20112popura.jpg
ポプラは秋の終わりに黄葉する。左隅にチョコンと小さな雪だるま。

20112ikeminami.jpg
菖蒲池南側、冬が来て池が凍結すれば水鳥は見られなくなる。

11月11日
201111jiyuhiroba.jpg
コロナ禍で園芸市も札幌まつりもなかった自由広場。雪中で赤い花が映えている。

201111jturunomai.jpg
「香りの広場」に立つ彫刻「鶴の舞」。遥か彼方に藻岩山が見える。

11月10日
201110fujidana.jpg
園路にある藤棚、左が日本庭園で右側は菖蒲池。

201110fikehigasi.jpg
菖蒲池東側遊歩道から西岸を見る。上の画像の藤棚とデッキが見える。
posted by nakapa at 15:43| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年11月13日

中島公園、今秋のダイサギ

2020年秋 中島公園、今秋のダイサギ
ダイサギが来たと聞いていたが、私が見たのは、この秋に限れば10月24日が初めて。

11月13日
20113daisagi3.jpg
ダイサギは菖蒲池、南側の中島にいることが多い。今日も2羽。

20113daisagi2.jpg
1羽が飛んで行った。

20113daisagi1.jpg
マガモがダイサギ島の周りを泳いでいた。

11月8日
201108daisagi2.jpg
日曜日なので人出も多かった。皆さん、菖蒲池の中島で出会ったダイサギを撮っている。

201108daisagi4.jpg
タイミングも悪く、こんな写真しか撮れなかった。天辺は後ろ向きのアオサギ。

201108daisagi3.jpg
アオサギとダイサギ。

201108daisagi1.jpg
バックも白く見えづらいがダイサギが2羽、アオサギが一羽。

10月29日
201029daisagi2.jpg
左側にある中島に今日もダイサギが来ていた。

201029daisagi.jpg
赤と緑の合間で白いダイサギが映えていた。

10月24日
201024daisagi6.jpg
菖蒲池東側遊歩道、今日は写真を撮る人が多い。

201024daisagi5.jpg
菖蒲池南側の中島だが、白く見えるのがダイサギとアオサギ。

201024daisagi7.jpg
東岸から少し遠いが、左がダイサギ、右がアオサギと思う。

201024daisagi4.jpg
直ぐそばを通るマガモの雄。

菖蒲池をグルリと周り反対側の西岸に行ってみた。
201024daisagi1.jpg
ダイサギだけ西側に来ていた。背景の紅葉は東側遊歩道。

201024daisagi3.jpg
東岸から見たときに比べ、ダイサギらしく見える。

201024daisagi2.jpg
エサを見つけたのかも知れない。
タグ:ダイサギ
posted by nakapa at 18:25| Comment(6) | 動物

2020年11月10日

中島公園で初積雪

中島公園で初積雪
11月9日が初積雪だが、本格的積雪は翌日の10日、根雪と違って消える雪。

2020年11月10日の積雪風景
201110ichou.jpg
行啓通、画像左側は中島公園、右側は札幌護国神社。

201110sidaremomiji.jpg
札幌コンサートホール・キタラは工事中でフェンスで囲われている。

201110soukyou.jpg
手前より菖蒲池への水路、彫刻「相響」、フェンス、キタラ。

201110yuhodo.jpg
菖蒲池東側の遊歩道、池と休業中のボート乗場。

201110teien.jpg
冬期間閉鎖中の日本庭園を外から撮影。

201110tenmondai.jpg
札幌市天文台、後ろのポプラは黄葉、イチョウは散って雪の上に落ちている。

201110houheiike.jpg
豊平館前の池は早くも、少しだけ凍った。

201110houheiikouji.jpg
その豊平館では、何らかの作業中。国指定重要文化財だから大切に維持保管。

2020年11月9日 初積雪

201109hatuyuki4.jpg
公園の向こう側にビルがズラリと並んでいるのは豊水通。その手前、屋根だけ見えるのが、左から、文学館、中島体育センター、幅の大きい園路、そして木々の後ろに弥彦神社。中島公園の南側だが、意外に狭く見える。一応、初積雪の風景にはなっている。

201109hatuyuki3.jpg
文学館、中島体育センターがある部分。

201109hatuyuki1.jpg
木々の中に弥彦神社が垣間見える。右側のカーブは行啓通、中央は鴨々川。

201109hatuyuki2.jpg
朝の8時ごろだが、ミゾレと言うより雨に近かった。融けない内にと思って撮った。
posted by nakapa at 09:08| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年11月08日

中島公園にきた鵜

2020年11月 中島公園にきた鵜

11月8日
201108u2.jpg
石が白くなっているのは鵜のウンコと思う。ここがお気に入りの場所?

11月7日
201107u2.jpg
菖蒲池、中央の中島に鵜がいた。

201107u.jpg
今はときどき来ている鵜。

以前はよく来て、いろいろ可愛い姿を見せてくれた。一つ過去記事を紹介。
鵜が魚を獲ったり糞をしたり羽を広げてくれたりして、目を楽しませてくれた。



タグ:
posted by nakapa at 09:48| Comment(0) | 動物

2020年11月上旬の中島公園

2020年11月上旬の中島公園

11月8日
201108bungakuyoko.jpg
文学館の東側も遊歩道がある。画像右の道路は豊水通。

201108tenmondai.jpg
天文台の後ろのポプラが黄葉している。イチョウの葉は既に落葉中。

201108jitensha.jpg
菖蒲池東側遊歩道を散歩する人は多い。自転車散歩も楽しそう。

201108u.jpg
遊歩道から中島を見るとウがいた。私にとっては久しぶり。

201108daisagitoru.jpg
更に南に行くと中島のアオサギと二羽のダイサギを撮る人がいっぱい居た。

201108daisagiaosagi.jpg
私はこんな写真しか撮れなかったが、良い写真を撮った人も多いと思う。

11月5日
201105kitara.jpg
天文台から工事中のキタラを見たら白いフェンスに囲まれていた。

201105kitara2.jpg
天文台から下に降りた。真ん中にキタラのシンボル「相響」が見える。

201105kitara3.jpg
キタラがフェンスに囲まれると「相響」が更に美しく見えるようになった。

201105kitara4.jpg
小川とフェンスの向こうは札幌コンサートホール・キタラ。

11月4日
201104kakou.jpg
菖蒲池南側の河口。

201104houheiike.jpg
よく見ると池向うの左側、ベンチの後ろに白いフェンスが見える。

201104kitarakouji.jpg
白いフェンスは工事の為、札幌コンサートホール・キタラを囲ったもの。

11月3日(火、文化の日)
201103teien2.jpg
今年の日本庭園は11月8日(日)までの開園。ここは庭園北門。

201103teien.jpg
日本庭園南門からのアプローチ。

201103yuuhodou.jpg
中島公園の西側を流れる鴨々川に沿って遊歩道がある。この辺りはキタラ裏。

201103shoubuike.jpg
菖蒲池西側より見た東岸。

201103fujidana.jpg
両側が水辺の藤棚から菖蒲池を見る。裏側は日本庭園。

11月2日
201102sidaremomiji.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くのイチョウ林だが、シダレモミジが紅葉。

201102shoubuike.jpg
菖蒲池の北側。この時期の水鳥は殆どマガモ、カルガモとオシドリとオオセグロカモメは少々、アオサギもいる。ダイサギやウはたまたま。これは私の印象、何が飛来するか楽しみ。過去にはカワアイサ等、いろいろな水鳥も飛んで来た。

201102moiwayama.jpg
紅葉に囲まれた菖蒲池の向こうは藻岩山。

201102ichou.jpg
地下鉄中島公園駅3番口付近のイチョウ並木。

11月1日(日)
201101misonobasi.jpg
鴨々川に架かるみその橋、画像の左方向に札幌護国神社がある。

201101hizo.jpg
札幌護国神社の境内にある彰徳苑、ここには多くの慰霊碑、記念碑がある。

201101iyahiko.jpg
左側は弥彦神社。ここの園路は何故か広い。スポーツセンターの跡地?

201101ichou.jpg
中島体育センター前広場の東側、豊水通のイチョウ並木。

201101hakuturubasisita.jpg
鴨々川に架かる白鶴橋の下流、川向うにあった個人の邸宅はマンションに替わる。
posted by nakapa at 02:35| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年11月8日(日)日本庭園最終日

今年の日本庭園は2020年11月8日(日)まで開園

201103teien2.jpg
ここは日本庭園北門。掲示にあるように来年4月下旬まで冬期閉鎖。

201105nihonteien.jpg
日本庭園南門からのアプローチ。

201104teien.jpg
シダレザクラ

2020年11月8日 最終日の日本庭園
201108teien.jpg
今日は今年の開園最終日。冬囲いも終わり来年4月中旬の開園を待つ。

201108teien2.jpg
この池も今日で見納め。

201108teien3.jpg
八窓庵は国指定重要文化財、冬はプレハブで囲んで雪と寒さから保護する。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 施設

2020年11月04日

2020年11月2日〜2021年6月30日 改修工事でキタラ休館

札幌コンサートホールKitara改修工事に伴う長期休館について
キタラは2020年11月2日(月)〜2021年6月30日(水)の間、改修工事に伴い長期休館の予定。事務所移転、休館中の貸館受付、休館中のチケットセンターの営業等についての詳細はキタラ公式ページを参照ください。

201104kitara.jpg
工事の為フェンスで囲まれた札幌コンサートホール・キタラ。2020年11月4日撮影

201103koujikeiji.jpg
中島公園入り口にはキタラが改修工事で休館のお知らせ。

201101koujikeiji.jpg
要所に工事のご案内。画像クリックで拡大、図も見やすくなる。
posted by nakapa at 19:38| Comment(0) | 施設