2020年05月30日

初夏のような中島公園

2020年5月30日 初夏のような中島公園
札幌の気温は高く、15時には29℃まで上がり、水遊びする子等もいた。

200530shoka1.jpg
日差しが強く初夏のように温かかった。中島公園東側より豊水通を見る。

200530shoka2.jpg
菖蒲池東側遊歩道、まるで真夏のようだ。

200530shoka3.jpg
そこから西岸を見ると藤棚のフジの花が咲いていた。

200530shoka4.jpg
道立文学館は26日より開館していた。

200530shoka5.jpg
行啓通に架かる南14条橋下流の鴨々川で涼を求める人たち。

200530shoka6.jpg
自転車は風を受けて涼しそう。

200530shoka7.jpg
鴨々川遊び場の遊具は1か所だけになったが水遊びは出来る。

ad00suberidai.jpg
昔はこんな大きな滑り台もあった。 札幌市公文書館所蔵

200530shoka8.jpg
白鶴橋上流の鴨々川、この辺りで毎朝ラジオ体操が行われている。

200530shoka9.jpg
実は公園内を流れる鴨々川の下には直径1mもある導水管が布設されている。白鶴橋の下流から導水管の水が鴨々川に合流する。この辺りから下流は水量も5倍ぐらいまで増え、危険だから遊水禁止。ここからは川の両側にロープ等が張られている。
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年05月29日

2020年5月 花のある風景

2020年5月 花のある風景

5月29日
200529rairakku.jpg
ここは「香りの広場」南西側だが、この広場ではライラックがアチコチで咲いていた。

5月28日
200528tutuji.jpg
日本庭園の築山、ここから庭園の全体を俯瞰できる。

5月26日
200526tutuji.jpg
菖蒲池東側遊歩道のベンチ付近は花でいっぱい。

5月25日
200525tutuji.jpg
札幌コンサートホール・キタラは5月31日まで休館。

5月24日
200524tutuji.jpg
日本庭園にはツツジがいっぱい咲いているが、この花が特に綺麗と思った。

5月23日
200523tutuji.jpg
キタラ広場前の彫刻「相響」近くの、大きなライラックに白い花がいっぱい。

5月22日
200522rairakku.jpg
彫刻「風景の夢」近くにはライラックが綺麗に咲いていた。

5月20日
200520hana1.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川沿いの遊歩道。

200520hana2.jpg
菖蒲池やや南側、小さくて分かり難いが画像中央にオシドリ夫婦。

200520hana3.jpg
鴨々川に架かる水天宮橋、神社側にそれとなく咲く花が美しい。

200520hana4.jpg
休業中のボート乗場近く、右側の入り口は昔、市電停公線電停、中島公園が終点だった

200520hana5.jpg
山内壮夫の彫刻「笛を吹く少女」のバックにハナカイドウが満開。

200520hana6.jpg
地下南北線幌平橋駅前広場の花壇。この駅は中島公園南側の駅。北側に中島公園駅。

5月19日
200519hana1.jpg
中島公園の至る所にツツジが咲いていた。池回り、築山、アプローチ等。

200519hana2.jpg
菖蒲池西岸、東岸にヤエザクラが咲いているのが小さく見える。

200519hana3.jpg
菖蒲池東側の林の中でも花が咲いていた。これはヤエザクラ。

5月17日
200517hana1.jpg
日本庭園北門近くでは野の花が次々と咲いている。

5月15日
200515hana1.jpg
中島公園の西側を流れる鴨々川。

5月11日
200511hana1.jpg
この日は雨に降られた。豊平館前で雨宿り。風変わりな花壇があった。

5月9日
200509hana1.jpg
菖蒲池西岸のレンギョウが満開だった。

5月8日
200508hana1.jpg
地下鉄中島公園駅付近の花壇。
posted by nakapa at 15:52| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年05月26日

5月のオシドリ

2020年5月のオシドリ

5月26日
200526osidori.jpg
豊平館前の池で泳ぐオシドリ♂。

5月20日
200520osidorifuufu.jpg
中島のオシドリ夫婦。

5月19日
200519osidori.jpg
陸に上がったオシドリ夫婦。

5月17日
200517osidori1.jpg
藤棚近くのデッキのそばにオシドリが3羽、マガモが2羽、全て雄。

200517osidori2.jpg
デッキによって来たオシドリ2羽とマガモ1羽。

5月15日
200515osidori.jpg
鴨々川の濁流を泳ぐオシドリ夫婦。先頭が雌。キタラ近くの中洲2号橋付近。

5月12
200512osidori.jpg
菖蒲池東岸遊歩道を歩いていると、遠くの西岸にオシドリが見えた。

5月11日
200511osidori.jpg
今日は雨、オシドリの違った姿、上陸したのが見えた。

200511osidori2.jpg
オシドリ夫婦と雄のオシドリ。

5月3日
200503osidori.jpg
白鶴橋の上流。

200503osidori2.jpg
お互いに違う方向を見ている。上が雌、下が雄。

200503osidori3.jpg
そして、向き合う。オシドリの後ろ姿。

200503osidori4.jpg
サクラ、レンギョウ、人、オシドリ、緊急事態で人出も少ないゴールデンウィーク。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 20:58| Comment(0) | 動物

2020年5月のサクラ

2020年5月のサクラ
今年の花見は新型コロナウイルス問題で自粛ムード。コロナ禍で歩いて楽しむ花見かな

5月26日〜22日 散るサクラ
地面に落ちてたサクラの花びらも美しい。
5月26日 
200526oibana1.jpg
菖蒲池東側遊歩道のベンチ近くを後ろから見たところ。

200526oibana2.jpg
中島公園に隣接する多賀神社近くのヤエザクラが散った。

5月24日
200524oibana2.jpg
日本庭園北門への園路。

5月22日
200522otibana.jpg
行啓通に架かる南14条橋下流の鴨々川。

200522otibana2.jpg
菖蒲池南側のヤエザクラも散った。

5月18日
200518sakura3.jpg
札幌護国神社のヤエザクラ。

200518sakura2.jpg
護国神社の隣の多賀神社。

200518sakura1.jpg
多賀神社付近の、この桜は毎年一番最後まで咲いている。

5月15日
200515sakura1..jpg
豊平館前に池がある。池の向こう側のヤエザクラが満開。

5月13日 いたる所でヤエザクラが開花
200513sakura8.jpg
中島公園に隣接する札幌護国神社は境界を感じさせず一つの風景になっている。

200513sakura7.jpg
中島公園と護国神社に隣接する多賀神社。

200513sakura6.jpg
中島公園の北側に中島公園駅、南側には幌平橋駅。エレベーター専用口の左側に鴨々川が流れている。駅のそばにはコンビニもラーメン屋もない中島公園専用駅?

200513sakura5.jpg
左側は行啓通に架かる南14条橋、ヤエザクラは公園内いたる所で開花した。

200513sakura4.jpg
菖蒲池の南側。

200513sakura3.jpg
「香りの広場」から菖蒲池東側遊歩道に行く小道。

200513sakura2.jpg
天文台坂下のヤエザクラ。

200513sakura1.jpg
昔、岡田山と呼ばれた頂上に建つ札幌市天文台。岡田花園(1889年〜1926年)跡地。

5月12日
200512sakura5.jpg
中島公園内あちこちのヤエザクラが咲き始めた。ここは9条広場。

200512sakura4.jpg
お馴染みの藤棚近くのシダレザクラ。右下にアオサギがいるところが違う。

200512sakura3.jpg
藤棚近くは花盛り。

200512sakura2.jpg
天文台坂下のヤエザクラも開花。

200512sakura1.jpg
市電電停「中島公園通」から中島公園に続くヤエザクラ並木。

5月9日 ヤエザクラが咲き始めた
200509sakura3.jpg
中島公園に隣接する札幌パークホテルのヤエザクラが咲き始めた。

200509sakura2.jpg
パークホテルのヤエザクラ並木。

200509sakura6.jpg
電停中島公園通より中島公園公園橋へのヤエザクラ並木も開花寸前。ハトの群れも。

200509sakura5.jpg
天文台坂下のヤエザクラも開花寸前。左側にかすかに見えるのは豊平館。

200509sakura1.jpg
中島公園に隣接する札幌護国神社のアチコチにヤエザクラ、これらも開花寸前。

200509sakura4.jpg
一方、日本庭園のシダレザクラは葉も多くなり見納め近い。

5月8日
200508sakura4.jpg
園路の手前はエゾヤマザクラ並木で既に葉桜。向こう側はソメイヨシノ並木。

200508sakura3.jpg
自由広場西側のソメイヨシノ並木。恒例の園芸市はコロナ感染防止で中止。

200508sakura2.jpg
中島体育センター前広場にもサクラがいっぱい。左側はハクモクレンか?

200508sakura1.jpg
札幌パークホテルのヤエザクラが咲き始めた。地下鉄中島公園駅1番口。

5月7日
200507sakura6.jpg
鴨々川の護国神社側から見た行啓通のサクラ並木。

200507sakura5.jpg
ソメイヨシノの葉が増え、花が減り始めている。

200507sakura4.jpg
憩う人も疎らでホッとする「香りの広場」。

200507sakura3.jpg
文学館は休館だが、その前の緑地は花盛り。

200507sakura2.jpg
池にサクラが映ってとても綺麗に見えた。

200507sakura1.jpg
日本庭園のシダレザクラが満開、葉も少し混じりだした。見ごろも終わりそう。

5月6日200506sakura4.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの行啓通に沿って鴨々川が流れている。

200506sakura3.jpg
菖蒲池越しに見える藻岩山。

200506sakura2.jpg
日本庭園南門からのアプローチ。エゾヤマザクラは早くも散り始めた。

200506sakura1.jpg
国指定重要文化財豊平館付近はサクラが多い。

5月5日
200505sakura7.jpg
「香りの広場」の彫刻「母と子の像」、山内壮夫の作品はこれを含め広場に4体。

200505sakura6.jpg
中島公園の東側豊水通に面した林。

200505sakura5.jpg
すすきの鯉放流場、今日は水が濁っていて鯉が見えない。

200505sakura4.jpg
日本庭園から藤棚のある園路を見る。右側は昨日開花したシダレザクラ。

200505sakura2.jpg
同じシダレザクラをぐるりと回って園路から見たところ。

200505sakura3.jpg
藤棚のある園路、正面に藻岩山山頂が見える。左側に四翁表功之碑の一部が見える。

200505sakura1.jpg
天文台坂下の広場、池越しに豊平館が見える。今年は宴会自粛で閑散としていた。

5月4日
200504sakura6.jpg
豊平館前の池と天文台坂下広場。ここでもソメイヨシノが開花

200504sakura5.jpg
菖蒲池東岸より北西岸を望む。

200504sakura4.jpg
園路のソメイヨシノ並木も開花二日目。

200504sakura3.jpg
文学館に向かう園路のソメイヨシノ並木も開花。反対側はエゾヤマザクラ並木。

200504sakura2.jpg
満開となったエゾヤマザクラ並木。

200504sakura1.jpg
自由広場の西側はキタラに向かう園路。ソメイヨシノ並木が開花した。

5月3日
200503sakura1.jpg
日本庭園のシダレザクラが開花。

200503sakura2.jpg
満開間近のシダレザクラ。

200503sakura3.jpg
園路の藤棚近くのチシマザクラも満開。

200503sakura4.jpg
あちこちのソメイヨシノが次々に開花。ここは藤棚の横。向こう側は日本庭園。

200503sakura5.jpg
菖蒲池北側の園路、デッキがあって池越しに藻岩山が見える。

200503sakura6.jpg
文学館からパークホテルに向かう園路のソメイヨシノ並木の一部が開花し始めた。もうじき満開となるが、とても楽しみ。時には花のトンネルのようになる。ならない時もある。

200503sakura7.jpg
エゾヤマザクラが満開。場所によっては一部が葉桜となっている。

5月2日
200502sakura1.jpg
幌平橋駅近くの行啓通横に広場がある。桜が2列あり満開になると桜のトンネル。

200502sakura2.jpg
開花した行啓通のエゾヤマザクラ並木。

200502sakura3.jpg
中島体育センター裏では一部のエゾヤマザクラが満開。

200502sakura4.jpg
コロナ問題でフリマも園芸市も「札幌まつり」もない今年の自由広場。

5月1日
200501sakura1.jpg
中島体育センター裏のエゾヤマザクラ並木。画像左側は自由広場。

200501sakura2.jpg
幌平橋駅近くの行啓通も一部開花。明日は温かいので見ごろと思う。

200501bungakukan.jpg
文学館への園路は画像の右側がエゾヤマザクラ並木で左側がソメイヨシノ並木。

200501sakura3.jpg
文学館前の小道に入る。左に行けば「香りの広場」、右に行けば木下成太郎像。

200501sakura4.jpg
菖蒲池北西岸はほぼサクラ色。

200501sakura5.jpg
菖蒲池北西岸の小道に来た。ここは四翁表功之碑の裏側。

200501sakura6.jpg
天文台坂下の広場。例年なら花見の人でいっぱいだが、今年は自粛。

200425hanamichui.jpg
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 13:42| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年05月23日

5月のアオサギ

2020年5月のアオサギ

5月23日
200523aosagi.jpg
藤棚のある園路から日本庭園を見るとアオサギがいた。

5月19日
200519aosagi.jpg
中島に止まっているアオサギを撮ろうと思ったら東の方に飛んで行った。

5月13日
200513aosagi1.jpg
ボート乗場のアオサギ、今年の貸ボート営業はコロナ禍で休止。

5月12日
200513aosagi2.jpg
桜の花びら浮かぶ藤棚横のシダレザクラ近くにいたアオサギ。

200512aosagi2.jpg
シダレザクラと飛び立とうとするアオサギ。

5月1日
200501aosagi1.jpg
菖蒲池にアオサギが来た。

200501aosagi2.jpg
水の中に降りて来た。

200501aosagi3.jpg
周辺の風景。

200501aosagi5.jpg
飛んで行くアオサギを撮る人。

200501aosagi4.jpg
アオサギの行き先は菖蒲池、ほぼ中央の中島。
タグ:アオサギ
posted by nakapa at 20:57| Comment(0) | 動物

2020年05月19日

2020年 中島公園内、休館・休止施設、中止イベント

2020年 中島公園内、休館・休止施設、中止イベント一覧
5月31日追加情報 北海道新聞記事に、中島公園内施設再開状況
豊平館、札幌コンサートホール・キタラ、中島体育センター、中島公園庭球場が6月1日、札幌市天文台6月2日再開。児童会館の再開は未定。道立文学館は5月26日再開済み。

5月19日 追加情報 豊平川花火大会中止
毎年7月に豊平川河川敷で開催する「道新・UHB花火大会」の中止を決定した。1956年の第1回以来、初めての中止。新型コロナウイルス感染拡大防止のため「来場者の健康と安全を最優先に考え、中止を決定した。(北海道新聞事業センター)」



以下の情報は5月8日現在の休館・休止施設、及び中止イベントの情報
中島公園内、休館・休止施設
札幌コンサートホール・キタラ 4月14日〜5月31日
北海道立文学館         4月14日〜5月25日
国指定重要文化財豊平館   4月14日〜5月31日
札幌市天文台           4月14日〜6月01日
中島体育センター         4月14日〜5月31日
中島公園庭球場             〜5月31日
人形劇場こぐま座        2月28日〜当分の間
中島児童会館(除く児童クラブ) 2月28日〜5月31日→6月15日
ボート乗場             2020年は休止

中止イベント
フリーマーケット、メーデー集会、さっぽろ園芸市、札幌まつり、マラソン等。
マラソンは中島公園の北側と東側(豊水通)を通過。予定されたいた東京オリンピックが中止、恒例の北海道マラソンも中止。
パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)2020年の開催中止

滑り台、ブランコ等、遊具利用休止期間 〜2020年5月31日(予定)
タグ:コロナ禍
posted by nakapa at 08:30| Comment(0) | 施設

2020年05月11日

雨の中島公園

2020年5月11日 雨の中島公園

200511ame8.jpg
ここは菖蒲池南側の四阿。雨に濡れないように中から撮った。

200511ame7.jpg
天文台坂下のヤエザクラが咲き始めた。池のマガモがここまで登って来た。

200511ame6.jpg
豊平館は5月31日まで休館だが、花壇は綺麗に整備されていた。

200511ame5.jpg
日本庭園には雨に濡れて綺麗に見える部分もある。

200511ame4.jpg
この辺りはサクラが早くから次々と咲いていたが次第に少なくなった。

200511ame3.jpg
この小さな流れは菖蒲池から出て、児童会館の下を流れ鴨々川本流に合流する。

200511ame2.jpg
雨が降ると水鳥の動きも少し変わってくる。上陸したオシドリ、雄2、雌1羽。

200511ame1.jpg
雨の札幌コンサートホール・キタラは、コロナ禍で5月31日まで休館中。
タグ:サクラ開花
posted by nakapa at 17:56| Comment(0) | 春夏秋冬