2020年01月29日

薄野南8条を流れる鴨々川

2020年1月29日 薄野南8条を流れる鴨々川
歓楽街として知られる薄野だが、南8条辺りの風景には風情がある。

200129susukino1.jpg
駅前通に架かる藻山橋から鴨々川上流を見る。柳並木と高層ビルが映っている。それを壊すように泳ぐマガモたち。川は半分凍っている。全面凍っていたが融け始めたのだ。

200129susukino2.jpg
氷の上を歩くマガモ、上流に架かる人道橋辺りも融けている。

200129susukino3.jpg
氷の上の足跡がマガモが歩き回った跡。

200129susukino4.jpg
冬でもコイが生息する人道橋の下。

200129susukino5.jpg
昨日は氷が張っていたが、融けるとコイが見えてくる。だいたい頭を上流に向けている。

200129susukino6.jpg
人道橋の下にマガモがこちらに向かって泳いで来るのが見える。冬になるとエサ不足になるせいか、人の姿が見える方向に向かって泳ぐことが多い。よく見ると遠くに藻山橋。

200129susukino7.jpg
更に上流に行くと南8条橋、そこから鴨々川上流を見る。この先が中島公園。薄野を流れる鴨々川は春夏秋冬、姿を変えてそれぞれの風景を見せてくれる。薄野は奥が深い。
posted by nakapa at 20:44| Comment(0) | 鴨々川

2020年01月28日

中島公園、冬遊び

2020年1月25〜28日 中島公園、冬遊び
55年前に東京から転勤で北海道に来たときの印象は、物価が高いことと、地元の子供が雪だるまを作らないこと。最近になって雪だるまを作る親子が急に増えて来た印象だ。外国人が多いようだ。ゆきと遊ぶ人たちを遠くから撮ってみた。

28日
200128yukidaruma2.jpg
みんなで雪だるまを作ったようだ。

200128yukidaruma.jpg
外国人が作るとこんな風になるのだなと感心した。

27日
200127yjkidruma.jpg
9条広場の雪だるま、彫刻「森の歌」の前にも人影が見える。

26日
200126yukiasobi6.jpg
最近は大人も増えた天文台のソリ遊び。

200126yukiasobi5.jpg
ここは豊平館が見える天文台坂下だが、いろいろな場所に雪だるまを作る人が居る。

200126yukiasobi4.jpg
ここは9条広場だが雪景色を楽しむ人が多い。雪が積もると人出も増える。

200126yukiasobi3.jpg
9条広場でもアチコチで雪だるまを作る人。ほとんどが外国人のようだ。

200126yukiasobi2.jpg
雪と戯れる人と、それを撮って楽しむ人。

200126yukiasobi1.jpg
2月7日〜9日の「ゆきあかりin中島公園」準備中。

25日
200125yukiasobi1.jpg
いつ行っても雪だるまを作る人が居る9条広場。

200125yukiasobi3.jpg
9条広場は地下鉄中島公園駅に近いし薄野にも近い、それにホテルにも近いのだ。

200125yukiasobi.jpg
最近は雪を楽しむ人が次第に増えてきている。10年前にはほとんど見られない風景だ。

200125yukidaruma.jpg
ここは菖蒲池の北側岸、若い外国人カップルから雪だるまと一緒に写真を撮ってくれるように頼まれた。私はスマホを扱えないので躊躇すると、使い方を教えてくれた。それでもスマホの画面操作は苦手で何回も失敗したが、ニコニコしながら丁寧に教えてくれた。別れ際に笑顔で「アリガトウゴザイマス」と言ってくれた。他の人に頼めばすぐに出来たのにね。去ってから撮った写真がコレ! 私が子供の時に作った雪だるまとずいぶん違う。
posted by nakapa at 19:08| Comment(0) | イベント

2020年01月25日

中島公園の歩くスキー開始

2020年1月10日 歩くスキー開始
積雪の状況が悪いため開始が遅れていたが10日より開始。スキー貸出期間は3月8日までだが、積雪状況によっては早く終了することもある。

貸出時間:10時〜16時
貸出物品:スキー、靴、ポール
貸出休止:1月27日、1月30日〜2月4日、2月17日
積雪状況により日程が変更される場合がある。

歩くスキーコース
200105suki4.jpg
コースは大幅縮小、去年までのコースから文学館からボート乗場、菖蒲池東側から「香りの広場」へのコースが削られた。体育センター前にコンパクトにまとめた感じだ。
200105suki6.jpg
スタート地点がゴール。

200105suki3.jpg

1月25日
200125suki2.jpg
中島体育センター前広場の向こうに藻岩山が見える。

200125suki.jpg
こうして見ると道立文学館も雪の中に格好よく建っている。

1月23日
200123suki.jpg
文学館近く、ここで左に曲がる。前は園路だから歩行者も居る。

1月11日(土)のスキー風景
200111suki5.jpg
中島体育センター横がスタートでありゴールでもある。ここだけ坂がある。

200111suki4.jpg
殆ど平坦の一周600メートルの初心者コース。ここだけが短い斜面。

200111suki3.jpg
要所にコース案内板、左に曲がって下さいとの表示。

200111suki2.jpg
ここも少しだけ坂がある。建物は道立文学館。入館無料だが一部有料。

200111suki1.jpg
文学館辺りを左に曲がればゴールも近い。体育センターと文学館がある広場がコース。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 15:18| Comment(0) | イベント

2020年01月21日

2020中島公園冬景色

2020年1月21日 中島公園冬景色
暖冬、雪不足の札幌だったが、ここにきて久しぶりの雪景色

200121kujohiroba.jpg
中島公園の表玄関、9条広場にも雪が積もり観光客の姿も見られるようになった。

200121kujohiroba1.jpg
久しぶりの雪を楽しんでいるようだ。

200121kujohiroba2.jpg
除雪車も雪だるまを残してくれたようだ。札幌市の積雪32センチ。

200121ikekita.jpg
だいぶ積もったが、池には温かったころの名残が見られる。

200121houheikan.jpg
木を守る雪囲いもようやく役目を果たす時がやって来た。左側に豊平館が見える。

200121tenmondai.jpg
天文台の坂でソリ遊びを楽しむ親子連れ。

200121kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場。

200121hata.jpg
青空に白い雲、垂れ下がる旗が静かな公園を現している。

200121nakasubasi.jpg
キタラ裏を静かに流れて行く鴨々川。中洲2号橋より撮影。左上に1号橋が見える。
posted by nakapa at 19:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年01月19日

中島公園、冬の夜

2020年1月18日 中島公園、冬の夜
冬の公園は寒くて暗い、人通りが多いのはイベントの夜と札幌コンサートホール・キタラでの夜のコンサート終了後だけ。もちろん、通勤・通学・買い物帰り、犬の散歩の人が通るがまばらだ。静かな公園もいいものだ。

200118yakei8.jpg
キタラ裏(西側)を流れる鴨々川に沿って設置された遊歩道。今年は雪が少ないので歩きやすい。例年なら雪が積もっている。

200118yakei7.jpg
人っ子一人見えないキタラ広場、コンサートが終わればドッと出てくる人の波。

200118yakei6.jpg
キタラ近くだが静かな感じだ。まだ午後6時くらいで夏なら明るい時刻だが。

200118yakei5.jpg
札幌まつりで見世物小屋で賑わう自由広場。冬期以外はフリマの会場。

200118yakei4.jpg
自由広場の公衆トイレ、冬でもオープンしているのは南9条通りに面した所とここだけ。

200118yakei3.jpg
ここでは冬でも近所の人々が集まって毎朝ラジオ体操をやっている。誰も居ない夜。

200118yakei2.jpg
行啓通に架かる南14条橋、川は鴨々川。この川の両側でラジオ体操する人が多い。

200118yakei1.jpg
中島公園の南側から行啓通の向こう側を見ると札幌護国神社の鳥居が見える。主に公園の南側を歩いてみたが、午後6時と言う夜というよりも夕暮れ時だが、まるで深夜のようだった。
タグ:夜景
posted by nakapa at 05:36| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年01月18日

スノーキャンドルin中島公園

2020年1月18日 冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそうin中島公園
スノーキャンドルの製作体験は15時〜18時で点灯は16時30分〜18時30分、場所は地下鉄幌平橋駅前広場(1番口近く)。スノーキャンドルの製作道具は無料で貸し出される。

candle.jpg

PDFデータはこちらからダウンロード → candlelight.pdf
(上のチラシ画像及びPDFデータはは「中島公園管理事務所」情報)

今年は阪神淡路大震災より25年目の節目。札幌市やその近郊の様々な場所でスノーキャンドルが一斉点灯される。中島公園はその一環としての参加となる。

200118candle1.jpg
中島公園の南端に地下鉄幌平橋駅がある。駅前広場にキャンドルの灯がともる。

200118candle2.jpg
近づくとこんな感じ。

200118candle3.jpg
雪の中にやわらかな灯が色々な形で灯っている。中島公園スノーキャンドル。

200118candle4.jpg
地下鉄を降りて階段を上るとキャンドルライトが待っていてくれる。
タグ:夜景
posted by nakapa at 22:32| Comment(0) | イベント

2020年01月10日

中島公園冬景色

2020年1月8〜10日 中島公園冬景色
冬には冬の景色あり。美しい独特の冬景色。そのいくつかをここに紹介。

1月10日
200110shoubuike.jpg
菖蒲池は凍り、その上に薄く雪が積もり強大なキャンバスが出来、影で描かれる絵。

200110moiwayama.jpg
菖蒲池越しに見える藻岩山。

200110deguti3tikaku.jpg
中島公園の北側にすすきのがある。

1月9日
200109magamo.jpg
地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川は冬のマガモの居場所。

200109misonobasi.jpg
赤い橋は鴨々川に架かる「みその橋」。この橋は札幌護国神社への参道にある。

1月8日
200108moyamabasi.jpg
駅前通に架かる藻山橋より鴨々川上流を望む。川面に映るビルにコイが1匹重なる。
posted by nakapa at 18:01| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年01月05日

2020年1月3日歩くスキー無料貸出(延期)

2020年1月3日中島公園歩くスキー無料貸出について(延期)

1月4日(土)予定の中島公園歩くスキー無料貸出について、積雪量不足でオープンは未定。問い合わせ、中島公園体育センター 電話1(プッシュホン)011-530-5906 1月9日現在も延期中。

スキー貸出期間は3月8日までだが、積雪状況によっては早く終了することもある。


1月5日現在は貸し出しは行われていないが、参考情報を収集。

200105suki1.jpg
歩くスキー無料貸出所は中島体育センター直ぐそばにある。


200105suki2.jpg
必要な情報が貸出所出入口に張ってある。画像クリックで拡大、小さな字も読める。

タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 18:09| Comment(0) | イベント

2020年01月04日

鯉放流場にオシドリ

2020年1月4日 鯉放流場にオシドリ
薄野の鯉放流場にオシドリが1羽居た。

200104moyamabasiyori.jpg
駅前通に架かる藻山橋から鴨々川上流を見ると一部分に氷が薄く張っている。人道橋の近くに水鳥が見える。マガモが殆どだが、たまにオシドリやダイサギが来ることがある。

200104osidori2.jpg
近くまで行くとマガモの中にオシドリの雄が1羽居た。周りには薄氷が張っている。

200104osidori3.jpg
マガモの雌とオシドリの雄。

200104osidori1.jpg
マガモとオシドリは人道橋向かって泳いでいった。橋の近くにはコイがいっぱい。

200104koikamo.jpg
コイがいっぱい居て、小魚(ウグイ?)が少し居た。そしてマガモの雄が1羽と雌が2羽。
posted by nakapa at 19:02| Comment(0) | 動物

正月休みの中島公園

2020年1月1・3日の中島公園
元旦は、荒れる予報だったので例年より人出が少ないような気がした。三日も休日にしては寂しい感じだった。

1月3日
200103kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラは休館日。

200103shoubuike.jpg
凍結した菖蒲池は何もない感じだ。本当は氷の下でコイが眠っているはずだが??

200103kujohiroba.jpg
9条広場も静かで、まるで二人の世界?

1月1日
200101kamokamogawa.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの太鼓橋より撮影。橋の向こうは、しばらく行くと豊平川。

200101takibi.jpg
弥彦神社でお焚き上げ。

200101turunomai.jpg
「香りの広場」の彫刻「鶴の舞」、この広場には他に3体の彫刻がある。

200101susuki.jpg
菖蒲池の枯れすすき、一番高いビルは薄野の鯉放流場そばにある。

200101suitengu.jpg
左側は水天宮、この鴨々川を少し下れば池から見えた薄野鯉放流所に行き着く。

200101nakajimabasi.jpg
ここは水天宮近くの中島橋、右側は冬期閉鎖中の日本庭園。

200101houheikan.jpg
鴨々川沿いの遊歩道から見た豊平館。

200101houheiyoko.jpg
豊平館横を流れる鴨々川にプレミアムホテル中島公園が映っている。

200101kitaraura.jpg
キタラ裏を流れる鴨々川。
posted by nakapa at 09:42| Comment(0) | 春夏秋冬

2020年1月4日〜3月1日 スノーシューレンタル

2020年1月4日〜3月1日 スノーシューレンタル
中島公園管理事務所でスノーシューを貸してもらえます。
期間は2020年1月4日〜3月1日、積雪により変更になる場合がある。貸出時間は9時〜16時、スノーシューとポールを借りられる。料金は200円。
スノーシューとは雪上を歩きやすくする道具で、靴の上から装着する履物。スノーシューを着用し、2本のポールを持って雪中を歩く。冬の運動不足を解消によい。

200104snowshoerent.jpg
画像クリック=拡大、字が読み易くなる。 中島公園管理事務所掲示板を撮影


タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | イベント

2020年01月01日

令和2年元旦 初詣の4神社

*2019年以前の記事はこちらをクリック→ 「中島パフェ」の中島公園新着情報

令和2年元旦(2020年1月1日)の中島公園隣接4神社

200101suitenguu1.jpg
界隈で一番古い神社水天宮。

200101suitenguu2.jpg
いつも静かな水天宮。

200101iyahikojinja1.jpg
豊水通に面した弥彦神社には初詣の車の行列ができる。

200101iyahikojinja2.jpg
弥彦神社は伊夜日子(いやひこ)と読む。

200101iyahikojinja3.jpg
行列はやや少なめ、荒天予想が影響したかも知れない。

200101iyahikojinja4.jpg
ここが弥彦神社。

200101gokoku1.jpg
次に吹き流しが目印の札幌護国神社に行った。

200101gokoku2.jpg
例年は初詣の行列が鳥居まで続くのだが、今年は少なめ。昼飯時だからかも知れない。

200101gokoku3.jpg
ただ臨時駐車場は車でいっぱいだった。

200101tagajinja.jpg
最後は札幌護国神社の隣の多賀神社に行った。
posted by nakapa at 19:00| Comment(0) | イベント