2023年09月22日

中島公園初秋の風景

2023年9月 中島公園初秋の風景
夏のような上旬だったが、徐々に秋らしくなって行った。10月になれば本格的な紅葉の季節になる。中島公園が一番美しくなる季節がやってくる。

9月22日
230922fuukei10.jpeg
菖蒲池に映り込まれた紅葉が秋の気配を感じさせる。

9月20日
230920fuukei9.jpeg
豊平館前の池にもオシドリが来た。まだ夏毛だがカラフルに変わる日も近い。

9月19日
230919fuukei8.jpeg
菖蒲池西岸から東岸を望む。

9月15日
230915fuukei7.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前のヤチダモは黄葉も落葉も早い。

9月13日
230913fuukei6.jpeg
札幌パークホテルのレストランから菖蒲池越しにビル群と藻岩山が見える。

9月11日
230911fuukei5.jpeg
日本庭園南門前のゴヨウマツは作業中。

9月10日
230910fuukei4.jpeg
茶室八窓庵の庭。

9月7日
230907fuukei3.jpeg
「香りの広場」上空は秋の空。

230907fuukei2.jpeg
ボート乗り場の朝。

230907fuukei1.jpeg
キタラ広場近くを流れる小川は菖蒲池に水を注いでいる。
posted by nakapa at 19:16| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年09月20日

9月のオシドリ

2023年9月のオシドリ
春から夏までメスと同じ色だったオシドリのオスは秋になると換羽する。9月は冬毛へと少しずつ変わる時期。19日には変わり始めたオスが現れた。これからは次第に冬毛に変わり、全てのオスがカラルルな綺麗な姿になる日も近い。

9月20日
230920osidori8.jpeg
豊平館前の池にマガモとオシドリがたくさんいた。

230920osidori10.jpeg
マガモの中にオシドリが1羽。右端下は冬毛に変わり始めたオシドリのオス。

230920osidori9.jpeg
左端に嘴が黄色くて大きいマガモが1羽。右端はカラフルになり始めたオシドリのオス。左上の3羽のオシドリは、今のところ雌雄の見分けがつかない。

9月19日
230919osidori1.jpeg
ここは菖蒲池、橋の向こうは豊平館前の池。オシドリの群れが来ていた。

230919osidori2.jpeg
オスがカラフルになっていないので、みんなメスの様に見える。

230919osidori3.jpeg
7羽のオシドリが居た。オスも居るはずだが見分けがつかない。

230919osidori4.jpeg
右側がオスと思うのだが自信はない。オスがカラフルになるのを楽しみにしている。

230919osidori5.jpeg
オシドリは園路近くまで歩いて行った。豊平館が見える。

230919osidori6.jpeg
再び菖蒲池に向かい出した。オスがカラフルになる前に中島公園を去ることが多い。

230919osidori7.jpeg
池に戻ったオシドリたち。いつまで居てくれるのだろうか? オシドリは次第にカラフルになって行くが、その途中で殆どのオシドリが中島公園を去って行く。
続きを読む
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年09月15日

動物のいる風景

2023年9月15日 動物のいる風景
公園といっても水と緑だけではなく、人と動物がいて公園らしい風景になる。中島公園で一番目立つのは散歩の犬、あとはカラス等どこにでもいる有り触れた鳥。それ以外の野鳥等を散歩しながら撮ってみた。リスもオシドリも居たがマガモが一番多い。

9月15日 
230915doubutu10.jpeg
リスについては10年以上前は滅多に見ることがなかったが、その後はよく見られるようになった。人慣れしていないので直ぐ逃げる。ノロマの私はなかなか撮れない。

230915doubutu9.jpeg
どこもかしこもマガモが寝てる。休んでいるのかな?

230915doubutu8.jpeg
ここもマガモでいっぱいだが、オシドリもいた。手前の2羽。

230915doubutu7.jpeg
マガモが3羽、キタラ近くで草を食べていた所にハトの群れが着陸した。

9月11日
230911doubutu6.jpeg
今は水辺でない所にもマガモが居る。

230911doubutu5.jpeg
嘴が大きくて黄色いのがマガモ、小さくて赤っぽいのがオシドリ。

9月7日
230907doubutu1.jpeg
マガモが安田侃の「相響 」を目指して泳いでいる。

230907doubutu4.jpeg
菖蒲池南側の橋の上に人々、キタラのシンボル「相響 」の近くに上ったマガモ。

230907doubutu3.jpeg
マガモは彫刻「相響 」に近づいて行った。キタラのメインエントランスが見える。

230907doubutu2.jpeg
マガモは上まで登って行ったので、私も上まで撮りに行った。
posted by nakapa at 20:15| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年09月04日

9月初旬の中島公園

2023年9月初旬の中島公園
スマホが新しくなり撮影についてもレンズが2枚になったので散歩しながら試し撮りをした。土曜日はキタラでの吹奏楽コンクールやフリマで賑わっていた。

9月4日(月)
230904shojun10.jpeg
水と緑の中島公園の中心にある菖蒲池。

9月2日(土)
230902shojun9.jpeg
全日本吹奏楽コンクール北海道予選開催中、この日は中学生B編成の部。

230902shojun8.jpeg
コンクールを鑑賞する人たちがエントランス前にに並んでいた。

230902shojun7.jpeg
菖蒲池何西岸、上からスズメ、ハト、オシドリ、マガモの順で並んでいた。

230902shojun6.jpeg
左端がマガモ、その横にオシドリが2羽、その前にハト、あちこちにスズメ。

230902shojun5.jpeg
2羽のオシドリ。

230902shojun4.jpeg
菖蒲池東岸より対岸を見る。池に風景が綺麗に映り込まれている。

230902shojun3.jpeg
菖蒲池東岸より北岸をみる。

230902shojun2.jpeg
自由広場北側の園路。左側に札幌コンサートホール・キタラ。

230902shojun1.jpeg
今日は土曜日、自由広場では恒例のフリマが開かれていた。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 14:35| Comment(0) | 中島公園全般

2023年08月31日

橋の下のオシドリ

2023年8月31日 橋の下のオシドリ
園路に架かる橋から豊平館前の池を見るとオシドリが来ていた。はっきりとは分からないが幼鳥かも知れない。もうしばらくすればオスはカラフルになる。

RIMG0028.jpeg
豊平館近くの橋から下をみるとマガモが居た。よく見るとオシドリが混ざっている。

RIMG0038.jpeg
オシドリのグループを撮って見た。

RIMG0037.jpeg
この時期はどうも雌雄がはっきりしないが、幼鳥かも知れない。

RIMG0036.jpeg
手前のオシドリは下を向いている姿が面白い。

RIMG0033.jpeg
雄がカラフルな雄らしくなるのが楽しみだ。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 13:54| Comment(0) | 動物

2023年08月28日

北海道マラソン2023

2023年8月27日 北海道マラソン2023
中島公園2008年までゴール地点、この時期は公園中ランナーと観客で埋まった。2009年から2011年まではスタート地点、それなりの賑わいがあった。今は公園の周りを通過するだけ。しかし、スタート地点の大通公園から近いので元気なランナーをほぼ全員を沿道応援することができる。応援が少ない豊水通辺りでランナーの様子を撮ってみた。

230827marason1.jpeg
先導の白バイの後ろに先頭集団が見えてきた。

230827marason2.jpeg
本日の主役になるはずのトップランナーたち。報道陣のバイクも並走。

230827marason3.jpeg
スタートして間もないので元気いっぱい走るランナー。

230827marason4.jpeg
犬が可愛いので同じ場所でもう1枚。

230827marason5.jpeg
少し後ろの方に行って見ると、ランナーもいろいろ。老若男女の感じだ。

230827marason6.jpeg
ここは2009年〜11年のスタート地点、道立文学館前。早くも歩く人が。

230827marason7.jpeg
自転車が来たので間もなく最後尾で終了かなと思ったが違っていた。

230827marason9.jpeg
更に大きな集団がやってきたのだ。フルマラソンは8時30分と8時45分の二回に分けてスタートしたそうだ。エントリー総数は2万人位以上と言われている。

230827marason8jpeg.jpeg
大通公園スタートだが中島公園でトイレに行く人も多かった。

230827marason10.jpeg
また自転車が来た。今度こそ最後尾だと思う。リタイヤ者収容バスはまだ?
posted by nakapa at 20:39| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年08月26日

8月の動物がいる風景

中島公園8月の動物がいる風景
6月7月と親子鴨を見る機会が少なかったが、8月も下旬になって子がかなり大きくなった親子鴨を見た。親子鴨となかなか会えないのは、この2、3年は体調不良もあって公園に行く機会が少なくなったせいと思う。

8月26日
230826osidori.jpeg
菖蒲池にオシドリが来ていた。

8月21日 大きくなった親子鴨
230821doubutu8.jpeg
行啓通に架かる南14条下流の鴨々川 。母親を先頭に大きくなった子ガモ。

230821doubutu9.jpeg
母親を囲むように8羽の子ガモ。

230821doubutu10.jpeg
この大きさだと7月中旬ごろ巣立ったと思う。

8月20日
230820doubutu7.jpeg
菖蒲池東側遊歩道のマガモ。ボートが一艘浮かんでいた。

230820doubutu6.jpeg
菖蒲池北側広場のハト。園路の向こうに人形劇場こぐま座が見える。

8月14日
230814doubutu5.jpeg
菖蒲池南側四阿前、オオセグロカモメとマガモ。

8月10日
230810doubutu2.jpeg
上と同じ場所だが、いつもマガモが上がって草を食べている。

230810doubutu1.jpeg
同じ場所だが、たまたまボートが通ったのでもう1枚。

230810doubutu4.jpeg
豊平館前の池、西側でもマガモが沢山泳いでいた。

230810doubutu3.jpeg
どこへ行っても水と緑とマガモの中島公園。ここは菖蒲池南西側。
タグ:親子鴨
posted by nakapa at 09:36| Comment(0) | 動物

2023年08月20日

8月の風景

中島公園2023年8月の風景
今月の風景は水と緑、花とマガモのいる風景。ともかく暑い暑い毎日だった。

8月19日
230819fuukei9.jpeg
バラの季節がやってきた。山内壮夫の彫刻「笛を吹く少女」。

230819fuukei10.jpeg
「笛を吹く少女」の隣に咲いた花。日差しが強くなると四阿も便利だ。

8月11日
230811fuukei8.jpeg
「笛を吹く少女」と同じ香りの広場にある山内壮夫の「鶴の舞」とバラ。

8月10日
230810fuukei7.jpeg
札幌コンサートホール・キタラの裏を流れる鴨々川 沿いに咲く可憐な花。

8月9日
230809fuukei6.jpeg
中島公園に隣接する神社は水天宮、弥彦神社、護国神社の他、この多賀神社がある。

8月8日
230808fuukei5.jpeg
日本庭園の石庭(右側)の横にこの小さな石庭もある。

8月7日
230807fuukei4.jpeg
弥彦神社の神輿庫

230807fuukei3.jpeg
弥彦神社の神輿庫の由来。

8月3日
230803fuukei2.jpeg
中島公園のあちこちにマガモ。陸に上がり草を食べることも多い。

230803fuukei1.jpeg
8月になっても咲くアジサイ。排水溝から水が噴き出されている。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 春夏秋冬

2023年08月06日

三組の親子鴨

2023年8月6日 白鶴橋近くに三組の親子鴨

230806oyako2.jpeg
中島公園内を流れる鴨々川 の多くは遊水場になっているので、安全上多量の水を流すことが出来ない。そのため川底を掘って導水管を埋めてある。ここは導水管の出口、画像右側に水が吹き出している様子が見られる。そこに来た親子鴨が戸惑っているようだ。

230806oyako1.jpeg
8羽の子と母、マガモの親子だった。その後水流が静かな上流に向かった。

230806oyako4.jpeg
オシドリ親子は子が4羽。川から上がって休んでいた。

230806oyako3.jpeg
可愛いからもう一枚。ここには5羽のオシドリ子が写っている。

230806oyako10.jpeg
徐々に川から離れていくオシドリ親子。

230806oyako6.jpeg
もう一組はマガモの親子。同じ場所(白鶴橋、中洲橋間)いるなんて珍しい。

230806oyako7.jpeg
鴨々川 辺りから道路に出ようとするカモたち。オシドリもカモの一種。

230806oyako5.jpeg
マガモ親子、ハト2羽、カラス1羽、撮る人一人。

230806oyako9.jpeg
ここはキタラへの道路、渡ろうとするカモたち。今日は珍しく車が多い。

230806oyako8.jpeg
一番先に渡ったマガモ親子。
posted by nakapa at 20:42| Comment(0) | 動物